運動委員会主催のイベント開催
9月17日(水)、昼休みに、児童会の運動委員会が計画したイベントが行われました。今回のイベントの内容は、4・5・6年生が対象で、障害物競走でした。レースは、2人ずつ走り、速さを競うものでした。コースには、ラダーやネット、フラフープ、肋木、跳び箱などが使われ、楽しめるものになっていました。たくさんの子どもたちがイベントに参加し、障害物競走を楽しんでいました。
【児童会】 2025-09-17 14:20 up!
絵本の広場(読み聞かせ)
9月17日(水)、昼休みに、読み聞かせボランティアによる「絵本の広場」が開かれました。今回は、「フンころがさず」「ありがとうのきもち」「やまなしもぎ」の3冊を読んでいただきました。約20人の子どもたちが参加して、静かに聞いていました。
【活動】 2025-09-17 14:05 up!
アスリーチ(アスリート全国学校派遣プロジェクト)【6年生】
9月17日(水)、6年生が「アスリーチ(スポーツの世界で活躍したアスリートを体育の先生として派遣する事業)」で派遣していただいた長田拓也さんから、短距離走の指導を行っていただきました。長田さんは、陸上競技の短距離走で活躍された方です。子どもたちは、様々な練習方法を体験したり、話を聞いたりして、速く走るために大切なことや生き方などについて真剣に学んでいました。
【6年生】 2025-09-17 13:55 up!
あいさつ運動【1・5年生】
9月16日(火)から22日(月)までの一週間、1年生と5年生が、あいさつ運動を行います。あいさつ運動のねらいは、子どもたち一人一人が、あいさつを活性化させる方法を考えて、実際に活動をすることを通して、主体的にあいさつをしようとする気持ちを育むことです。子どもたちは、児童玄関に並んで、元気よく「おはようございます。」と、あいさつをしていました。いつでも、元気よく、気持ちのよいあいさつができることは大切なことです。
【活動】 2025-09-16 11:45 up!
陸上練習【6年生】
9月12日(金)、親善陸上大会に向けての種目別練習が始まりました。大会まで、全員短距離走、長距離走(800m走・1500m走)、走り幅跳び、100m走・4×100mリレーに分かれて、練習を行います。子どもたちは、真剣に話を聞きながら、練習に取り組んでいました。
【6年生】 2025-09-12 10:27 up!
PTA学年行事【1年生】
9月11日(木)、1年生のPTA学年行事が行われました。内容は、給食試食会、「眠育」についての学習会(保護者のみ)、親子レクリエーションでした。給食試食会では、親子で楽しく給食をいただきました。献立は、「ご飯」「鮭のレモンバターソース」「たくあん昆布あえ」「豚汁」「牛乳」でした。親子レクリエーションでは、インストラクターの指導のもと、親子で触れ合いながら体を動かし、楽しい時間を過ごしました。
【1年生】 2025-09-11 16:15 up!
ALTと英語学習【6年生】
9月11日(木)、6年生がALTと英語の学習を行いました。
グループに分かれて、ALTと一緒に、夏休みの思い出を紹介し合ったり、質問し合ったりしました。
学習内容は、「I went to 〜.」「I ate 〜.」「I saw 〜.」のように、過去にしたことを伝える表現のまとめとしての活動でした。子どもたちの夏休みの思い出が飛び交い、楽しい学習の時間になりました。
【6年生】 2025-09-11 16:05 up!
自然教室【5年生】
9月10日(水)、5年生が、1泊2日で自然教室に出かけました。
朝、体育館で出発式を行い、元気いっぱい、笑顔いっぱいで、国立妙高青少年自然の家に向かいました。自然教室では、館内や森の中でのオリエンテーリング、ナイトハイク、源流探検などの活動が予定されています。
【5年生】 2025-09-10 09:27 up!
やまなみ朝会(児童朝会)
9月9日(火)のやまなみ朝会は、自然環境委員会の子どもたちが担当しました。自然環境委員会の子どもたちは、「川崎の森」のよさを伝えようと、「かるた」を作りました。自分たちで発案し、気持ちを込めて作った「かるた」を、やまなみ朝会で各学級に届けました。
かるたの読み札をいくつか紹介します。
・かわさきの まもりがみだよ もりりんは
・ぶなの木に やさしくそそぐ ひのひかり
・あつくても 森でのこんちゅうさいしゅうは とまらない
【児童会】 2025-09-09 09:20 up!
朝の読み聞かせ【1・2年生】
9月8日(月)、読み聞かせボランティアのみなさんによる朝の読み聞かせが行われました。物語や野菜の花に関するものなど、様々な内容の本で読み聞かせを行っていただいています。子どもたちの中には、反応しながら聞いている子、身を乗り出して聞きている子もいました。みんな、読み聞かせを楽しんでいました。
【活動】 2025-09-08 11:31 up!
授業の様子
9月5日(金)の授業の様子です。どの学級の子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。3年生では、担任を入れ替えての道徳の授業を行っていました。この他にも、教科によって担任を入れ替えて授業を行っている学年もあります。子どもたちがいろいろな職員と関わって成長できるように、より多くの職員で子どもたちのことを理解してよりよい成長につなげられるようにと取り組んでいることの一例です。
【活動】 2025-09-05 16:27 up!
第2回 学校運営協議会
9月4日(木)、第2回学校運営協議会を開催しました。都合のつく委員の方からは、5時間目の授業も見ていただきました。協議会では、授業や子どもたちの様子を見ての意見をいただいたり、前期の学校評価をもとに意見をいただいたり、地域と学校の連携や子どもたちの安全な生活について意見交換をしたりしました。
【お知らせ】 2025-09-04 17:20 up!
学習参観
9月4日(木)、学習参観を行いました。1学期後半が始まって間もない子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちが夏休み中に作成した作品や取り組んだことの成果も見ていただきました。また、参観日の時間を活用し、2年生は、PTA学年行事として、給食試食会と理科実験を行いました。3年生は、PTA学年行事として、交通安全教室を行いました。
【学校行事】 2025-09-04 17:04 up!
ALTと外国語活動【2年生】
9月4日(木)、2年生が、ALTと外国語活動を行いました。英語での動物の言い方を習っていました。後半は、ALTや担任の所へ行き、習った英語の表現を使って、ほしい動物のカードをもらってきて、それぞれが動物園を作っていました。楽しく活動をしていました。
【2年生】 2025-09-04 16:50 up!
クラブ活動【4・5・6年生】
9月3日(水)、クラブ活動を行いました。子どもたちが楽しみしている活動です。今日は、昨日、一昨日に比べ、気温が下がり、暑さ指数も運動中止ではなくなったため、体育館やグラウンドでの活動も、水分補給など熱中症対策をしながら行うことができました。楽しみにしている活動、やりたい活動ができよかったです。卓上ゲームクラブ、ダンスクラブ、ロボコンクラブは、1学期前半に引き続き、外部講師から教えていただきながら活動を行っていきます。
【活動】 2025-09-03 15:56 up!
ALTと外国語活動【1年生】・英語学習【5年生】
9月2日(火)、1年生と5年生が、ALTと英語の学習をしました。1年生は、気持ちを表す英語を使ったり、その英語が表す気持ちを身振りで表現したりして、楽しく英語に親しんでいました。5年生は、ALTが話す英語の単語を聞き、それが表すカードを取るゲームなどを通して、楽しく英語を学んでいました。
【活動】 2025-09-02 16:22 up!
休み時間
9月になりましたが、とても暑い日が続いています。9月1日(月)も、とても気温が高く、体育館やグラウンドで遊ぶことが危険であったため、子どもたちは、教室で過ごしていました。とび縄を使って遊ぶ子ども、カードゲームをして遊ぶ子ども、友達と話をして過ごす子ども、図書室で本を読んだりクイズを出し合ったりして過ごす子どもなど、屋内でできる遊びを工夫して遊んでいる姿が見られました。中には、カマキリを飼うために、飼い方をタブレットで調べている子どもたちもいました。
【活動】 2025-09-01 13:55 up!
給食が始まりました
8月29日(金)、1学期後半の給食が始まりました。みんなが楽しみにしていた給食です。最初の献立は、「ポークカレー」「海藻コーンサラダ」「牛乳」「クレープ」でした。子どもたちに人気の献立でした。子どもたちは、協力して準備をし、笑顔でおいしそうに、しっかりと給食を食べていました。
【お知らせ】 2025-08-29 15:03 up!
1学期後半スタート
8月28日(木)、子どもたちが、元気よく、明るい表情で登校してきて、1学期後半がスタートしました。学級朝会や全校朝会でも、穏やかな気持ちで、1学期後半をスタートさせている様子が見られました。教室では、学級目標を確認して1学期後半の過ごし方を話し合ったり、夏休みの思い出を伝え合ったり、夏休みの宝物を紹介し合ったりして過ごしていました。
【お知らせ】 2025-08-28 14:08 up!
川崎コミュニティフェスティバル【地域】
8月24日(日)、川崎コミュニティセンター分館で、川崎コミュニティフェスティバルが行われました。
夏休み最後の日曜日、フェスティバルに参加し、楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。学校が始まるのを楽しみにしている声も聞かれました。
フェスティバルでは、子どもたちは、ヨーヨーつりやプラレール、ストラックアウト、カードゲームなど、開催されているイベントを思い思いに楽しんでいました。
【お知らせ】 2025-08-25 13:26 up!