今年度 越路西小学校は 創立22周年を迎えました

11/17打楽器コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市の夢づくり鑑賞教室としてプロのマリンバ奏者高橋様が来校し、美しい音色を聴かせていただきました。マリンバの原型アフリカのバラフォンやマレットの紹介、校内にある楽器の扱い方を教えてもらったり、ジャンベ、ハーモニックパイプやフレクサトーン等の珍しい楽器を紹介してもらったりしました。ピアニストの佐々木様の伴奏で校歌を歌いました。本物の音に触れる素晴らしい体験でした。

11/14越路中学校区いじめ見逃しゼロスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
越路中学校授業体験と中学校区いじめ見逃しゼロスクールが行われました。理科教室では双眼実体顕微鏡を使わせてもらいました。数学教室では割り算の余りを瞬時に計算しフルーツバスケットゲームをしていました。6年生は中学校生活は楽しそうだと期待に胸膨らませていました。

フッ化物洗口

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フッ化物洗口の日は、当番がうがい道具を取りに行きます。ぶくぶくうがいが終わったら1限授業後まで水飲みは我慢です。給食時は良い歯でしっかりと咀嚼して食べています。コロナ以降自席で黙食が主流です。今日の「サバのカレー煮」について、とある教室で「味噌煮派VSカレー煮派」に分かれどちらがよいか論争していました!

11/12読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域の方から「いさはやくすの木ものがたり」という絵本をいただきました。語り、歌、音楽のCD付きです。全校朝会で紹介しました。細部まで描き込まれた絵と方言が楽しい作品です。
図書館司書の矢川先生から「大工と鬼六」「かえるをのんだととさん」「スタンリーと小さな火星人」などを読み聞かせてもらいました。

11/11バス待ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
西小は折り返し運転でスクールバスを運行しているため、30分ほど待ち時間が発生します。放課後は図書室で待ちます。路線バスを利用する子もいて大勢待機しています。
朝は早便の子が7:30に、2便の子が8:05に到着します。8:15に朝の会が始まるまで待っています。拘束時間が長いのは西小の課題だなと思います。
きれいな虹が出ました。実は、11月は不動沢には虹がよく出るそうです!虹の名産地なのです!

11月11日タブレットでアンケートに回答

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市から全校児童にアンケート依頼が来ました。1年生もタブレットを使って回答しました。画面をスクロールする、タップしてチェックマークを付ける、など教師の指示に沿って的確に回答できました。自由記述は難しいので聞き取って教師が打ち込みました。
越路出身の井上円了先生の伝記本「マンガ円了」が寄贈されました。早速図書室に陳列しました。

11月10日読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あおぞら班(全校縦割り班)で集まって読み聞かせを行いました。聞いている子たちがにこにことしていたのが印象的でした。相手を考えて本を選んで練習した高学年の皆さんありがとう!

学校ホタルの会発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
越路小、越路中、越路西小、越路地区のホタルの会の皆様、関係者が一堂に会して発表会を行いました。ホタルへの理解が深まりました。後半は「越路カルタ」をして交流しました。仲良くできてよかったです

租税教室・お米完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡地域振興局県税部様より租税教室をしていただきました。税金の大切さがよく分かりました。6年生は1億円のジュラルミンケースを持たせてもらって大興奮。
稲作体験に協力してくださっているJA様が精米して届けてくださいました。5年生はこれからお米をどのように学習に生かすか話し合います。

芸術の秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見て見て!と絵の内容をお話してくれる子、何度も描き直して自分のイメージを追求する子、できた!と嬉しそうにガッツポーズをする子、どの子も一生懸命で素晴らしい!

紅葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
越路西小は自然豊かです。美しく色づいた葉が校舎を囲んでいます。裏山では枯葉の中から木の実を見つけるのが楽しいです。グラウンドではブランコが人気です。

性の多様性講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
LGBTs啓発団体PRIDELINK羽賀代表にお越しいただき、性別の考え方や個性を尊重することの大切さを学びました。子どもたちから「冷やかしたりしない。差別しない。性別が違っても普段から男女仲よく遊ぶ。自然に接する。相手の意思を尊重して受け入れる」等の感想が出ました。
職員室では、星野事務職員から番場主任に替わりました。以後よろしくお願いします。
下岩田のバス通学が始まりました。乗車場では家の人が見守ってくださったそうです。車中マナーがよかったそうです(運転手さん談)。

ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生教室ではハロウィンにちなみ怖い話を聞いていました。昨日家から1品関連グッズをもってくることになり急遽お母さんが手作りしたランタンをもってきた子もいました。
給食もハロウィン献立でした!鶏肉のハーブ焼き・かぼちゃサラダ・ハロウィンスープ

理科 光を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋晴れの下、3年生は光の性質を調べる学習をしていました。鏡を使って光をはね返したり集めたりする中で,観察力や問題を見いだす力、協力して解決しようとする力を身に付けていました。
中庭の一輪車乗りは、1周できるほど上達した子がいました。

越路のお宝発見!不動沢の向斜構造とは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「越後 大地の会」の大谷様よりご紹介いただき、飯川健勝理学博士を講師に「成出の崖」の地層見学から地形の変動を考えるフィールドワーク学習をしました。
 地層が凹型にたわんでいる様子を向斜構造といいます。成出(不動沢)の崖は、向斜構造全体をひと目で見渡せる日本でも大変貴重な崖です。崖の上部に水平に見える地層は、約3万年前頃に渋海川の川原に堆積してできたものです。
 長岡教育情報プラットフォーム「こめぷら」の地層の映像もご覧ください!

秋の味覚ごはん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「秋の味覚ご飯」です。1年生に聞いたら、くり、ごぼう、にんじん、枝豆、鶏肉、まいたけ、油揚げが入っていると教えてくれました。2年生は「秋の味覚と言えばまつたけだ!」と言っていました。私は松茸の土瓶蒸しが好きですが、きっと給食では提供ないな。

10月25日(土)学習発表会&長岡ジャズキッズ公演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校合唱や各学年の発表、ダンスクラブ、琴クラブ、和太鼓クラブの発表がありました。子供たちの一生懸命さが伝わる発表でした。緊張を乗り越え、協力して頑張りました!素晴らしい子供たちです!
午後はPTA行事として、小・中・高校生が集う「NJキッズ」さんの公演がありました。こちらも素晴らしいステージパフォーマンスでした。表現力を高める一日となりました!

PTA文化教養部主催行事「長岡ジャズキッズ演奏会」

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡ジャズキッズの皆様が10月25日(土)当校でライブ演奏をしてくださいます。インスタ情報によると、学校では初めての発表だそうです!MCも工夫してくださっているそうです!開演は13:15〜。親子でぜひお楽しみください!祖父母様もどうぞ!

10/20ステージ練習が

画像1 画像1 画像2 画像2
ステージ練習が始まりました。ステージ前のライトが弱いので子供の表情が分かりにくい気がします。頑張っている姿をお届けしたいです。

10/17ビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA奉仕できれいにしていただいたビオトープは管理員さんがその後も手入れをしてきれいさを維持しています。1年生はみんな仲良く遊んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30