新着情報
脇小PTA「あおい会」のスタート(4/28)



その後、学校説明会、あおい会総会、学年懇談会を行いました。総会では、今年度の活動方針の中で、スローガン「子どもたちとつくるあおい会」が提案され、全会一致で承認されました。このスローガンには、子どもたちの考えも取り入れ、大人も一緒に学校生活を楽しめるPTA活動に取り組もうという願いが込められています。そして、大人と子どもが意見を交わすことで、子どもの主体性や自己肯定感をぐんぐん高めていきたい、大人も子どもも楽しめるTA活動を通じて、互いの成長を促す、すばらしい機会にしていこうと考えています。
この方針の下、あおい会会員が各家庭で、あるいは、それぞれの立場で取り組むことが確認されています。
交通安全教室を実施しました(4/24・25)



登下校では、決められた通学路を歩くことや、下校時には一人で下校せずに同じ方向の者同士でまとまって下校することを確認しています。また、歩き方として、周囲の安全に注意しながら、右側(白線の内側)または歩道を一列で歩くこと、横断歩道は中央を歩くことを守れるよう、取り組んでいます。低学年では、実際に学校の周囲を歩きながら、しっかりと安全に気を配りながら、歩道の歩き方を改めて学び直しました。また、中学年は、グラウンドで自転車の乗り方を練習しました。高学年は、自転車の交通事故に関するDVDを視聴した後、危険予測と安全な行動について警察から講話をいただきました。
これからGWを控え、子どもたちの交通安全への意識を高めています。自分の命は自分で守る、危険を察知し常に安全に回避行動できる子に…。みつばっ子たちも真剣に取り組んでいます。
1年生になったら…(4/24)



今朝は、朝の時間に6年生が運動会でのイベントについて説明とみんなの考えを聞きに来ています。6年生のお話をしっかりと聞ける子が多くいます。自分でちゃんと考えて手を挙げることができる子が多くいます。
これから先、小学校のたくさんのことを経験し、少しずつ自分で考えて行動できる子になるでしょう。自分から取り組みはじめる子もいっぱいいるでしょう。大切なことは「自分」。これからの子どもの成長を確かにしていきます。
「総合的な学習の時間」がスタート(4/23)



今日の5年生では、「私たちの命を支えてくれるもの」をテーマに、みんなでイメージマップをつくりながら、”命”に関わる様々な視点、アプローチできそうなこと、特に、解決すべき課題等について、子どもたちが考えを脹らませています。現在の社会情勢に目を向けると、難題が山積しているように思えてなりません。社会を担う当事者として、学びの主体者としての取組が、今まさにスタートしています。
体育の授業で「つよく」なるには…(4/22)



今日は、初夏を思わせるほどの晴天に恵まれました。子どもたちとともに、グラウンドに出て、ウォーミングアップの後、走力UPに取り組みました。バトンをつなぐリレーにすると、子どもは走ることにより集中できるそうです。少しの工夫を、子どもとともに探してやってみる、その後の「振り返り」でよりよいものに改善する過程は、まさに、子ども主役の授業づくりの第一歩になるはずです。いっぱい汗をかいた子どもたちでしたが、楽しそうな歓声がグラウンドに響いていました。