長岡市立寺泊中学校

住所
〒940-2507
新潟県長岡市寺泊吉1681
電話番号
0258-75-2112
FAX
0258-75-2991

登校許可証明書

いじめ防止

学年・学校だより

部活動

配布文書はありません。

感染症対応について

配布文書はありません。

その他

その他配布文書

新着配布文書

新着情報

11/20:第3回定期テスト2日目

記事画像1 記事画像2 記事画像3
定期テスト2日目になりました。
昨日の記事のとおり、1・2年生は2教科、3年生は4教科のテストを実施しました。
今日もテスト前に机まわりの整頓や筆記用具の準備など、万全の状態にするところから始めます。
チャイムの合図でテスト開始です。本日もテスト用紙に鉛筆をリズムよく走らせ始めました。
英語では放送問題があるので、そのときばかりは全員が放送に全集中です。時折メモを取りながら、問われた内容について考えます。
放送問題が終わったら、再びテスト用紙と格闘です。終了のチャイムが鳴るその時まで、見直しを含めて全力で取り組みます。
終了のチャイムでテスト終了。テストから解放されてほっと一息の横顔が見えます。大変おつかれさまでした。
テストを終えての午後はクラスマッチです。思えば昨年は風邪やインフルエンザの流行の兆しがあるということで延期しました。
今回はまだ本格的な流行はないことから予定どおり実施しました。
「バスケットボール」(写真左)、「ドッヂボール」(写真中)、「トランプのスピード」、「UNO」、「オセロ」(写真右)の5種目です。
テストを終えた解放感もあり、どの会場でものびのびと楽しむ姿が見られました。学習と気晴らし、しっかりバランスをとることも大切だと感じる瞬間です。
明日以降は教科ごとに、採点を終えたものからテストが帰ってくると思います。
テストの丸付けや見直しはとても効率のよい復習です。生徒のみなさんには、ただ点数を確認するだけでなく、なぜその答えになるのかしっかり考える機会にしてほしいです。
せっかく実施したテストですから、生徒のみなさんの実力向上に直接つながる機会になってほしいと思いますし、そのような意識をしっかりもってくれることを期待します。
本日は部活動休止日で、部活動自体は明日から再開です。日常の学校生活に戻ります。心機一転、次の目標に向けて頑張っていきたいものです。

11/19:第3回定期テスト1日目

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日、定期テスト1日目です。生徒のみなさんには、これまでの学習の成果をぜひ発揮してほしいところです。
チャイムが鳴って、各学年とも一生懸命テストに向かい始めました(写真左:1年生、写真中:2年生、写真右:3年生)。
静まり返った教室に、えんぴつ等で答えを書き込む音だけが聞こえます。長文問題でしょうか、身じろぎせずにテスト用紙に見入っている姿も見られます。
まず分かる問題から片っ端から解いていく生徒、一つ一つ確実に時間をかけて解いていく生徒と、テストの攻略法も人それぞれのようです。
最後の一問まで気を抜くことなく、集中して頑張る姿を期待しています。
気温が低くなってきたためか、体調を崩す生徒が多くなってきています。今月上旬には、県でもインフルエンザ注意報が発令されていました。
感染症にり患しないよう、手洗い・うがい等の励行は大切です。必要に応じてマスクを直用することも有効です。
自分の健康は自分で守る意識をしっかりもちつつ、毎日の生活習慣をしっかり堅持して健康な毎日を送ってほしいものです。
ひとまず定期テストはあと1日。明日は1年生が理科・国語、2年生が英語・社会、3年生が国語・数学・音楽・美術・保健体育です。生徒のみなさんの健闘と健康を祈ります。

11/18:明日は定期テスト、全校総合的な学習の時間

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日は火曜日です。第3回定期テストがいよいよ明日に迫りました。
明日は、1年生は数学・英語・社会、2年生が理科・国語・数学、3年生は英語・社会・理科のテストになります。積み重ねてきた学習の成果を思う存分発揮してほしいと思います。
努力を積み重ねることは大切ですが、その成果を発揮できるよう体調万全で臨むことも大切です。
本日はテスト前日ですから無理をして体調を崩さぬよう、本日やるべき学習にしっかり取り組みしだい明日の持ち物等準備を整えて、早めに頭脳と身体を休めてほしいです。
テストに集中するためには、しっかり睡眠をとってくることも大切です。よい準備によい結果がついてくるものです。寺泊中の生徒たちの健闘を祈ります。
さて本日午後、全校総合的な学習の時間を行いました(写真)。
これまで「自然」「文化・歴史」「特産品」「観光」の4観点から寺泊の魅力を多くの人に伝えるための学習に取り組んできました。
来週、市教育研究協議会の総合的な学習の時間公開授業として、4観点ごとに代表生徒が学習の成果を発表します。
本日は4観点ごとに生徒全員が集まって、来週発表する代表グループを決定するための観点別集団内での発表・審査を行います。
あらかじめ決めた順番でグループごとに発表をしていきます。発表内容だけでなく、発表の態度、声量、内容の伝え方なども代表を決める上でのポイントになりそうです。
4つの会場ごとに分かれて実施しましたので、全部の発表を確認することはできませんでしたが、代表発表を来週聴けますので、楽しみにしています。
代表に決まった生徒のみなさんは、水・木曜のテストが終わりしだい、発表の最終調整をして本番に備えてほしいと思います。
惜しくも代表とならなかった生徒のみなさんは、自分たちの代表と他の観点の代表者の発表を来週の公開授業で聴くことになります。よきフォロワーとして協力をお願いします。
テスト期間中で慌ただしい中でのプレ発表会でしたが、生徒のみなさんのこれまでの頑張りが至る所に見えたよい発表会でした。
来週は4観点ごとに選ばれた代表生徒による発表会です。公開授業として他校の教員も参観します。今回とはまたちがった緊張感の中での発表会になると思います。
何はともあれ、寺泊中の生徒たちのよいところがたくさん発揮される発表会にしたいと思います。
それに先立ち、まずは明日・明後日の定期テストをしっかりのり越えてほしいと思います。頑張りましょう、寺泊中の生徒のみなさん。応援してます!

11/17:今週は第3回定期テスト

記事画像1 記事画像2 記事画像3
新しい週の始まりです。11月も半ばを過ぎました。
朝方の冷たい空気が身に染みる季節になってきました。登校してくる生徒の姿も縮こまっているのか小さく見えます。
これから本格的な冬を迎えます。身体の冷えは体調不良の原因になることも多いですので、アンダーウェアや防寒着等を活用して健康を保ってほしいところです。
いよいよ今週は第3回定期テストがあります。登校中に見られる生徒の笑顔は、週末の学習への取組の充実さを感じさせてくれます。
定期テストは水・木曜日なのであと2日です。ここまで頑張ったみなさんが集中を途切れさせることなく、最後までしっかりやりぬいてくれることを期待します。
フッ化物洗口を含めて朝学活を終えると本日の授業開始です。テスト2日前ですのですでにテスト範囲の学習を終え、単元の振り返りと確認を行っているクラスもあります。
一度授業で学んだだけでは知識として定着しにくい内容もあるでしょうから、類似問題等で反復学習をすることにも大きな意味があります。
時間や方法をいろいろと工夫し、自分自身に合った学習方法を見付けることも大切です。
人によっては気の重くなるテスト期間ではありますが、そのような考え方も参考に、自分自身を高める方法を探すことを楽しむ期間にしてほしいと願います。
定期テスト期間なので、放課後は活動なしです。家庭学習の時間もしっかり確保できるはずです。
テスト本番まで残りわずかです。寺泊中生徒一人一人の健闘を期待しています。

11/14:質問教室

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日放課後、質問教室を行いました(写真)。
第3回定期テストが来週の水・木曜日に迫っています。テスト範囲の学習を進める中で、難しかった問題や分からない箇所についてそれぞれ解消してもらうための時間です。
今回も5教科ごとに会場を設定して、生徒の質問を待ちます。それぞれの教室に疑問や質問をもった生徒が集まりました。向上心に満ちた姿が大変立派です。
教科担当の職員へ熱心に質問して説明を受けます。説明を受けた生徒は、疑問が解けてすっきりした表情になりました。
この後も学習に取り組む中で、新しい疑問や質問が生ずることでしょう。一生懸命考えたり、友達に相談したりしても解決しない場合は、ぜひ職員を頼ってほしいと思います。
分からない箇所をそのままにすることが、学習でつまづく原因になることもあります。学習内容は着実に習得していくよう、生徒のみなさんには心掛けてほしいと思います。
質問教室によって、疑問や質問を解決した生徒が順次下校していきます。バス通学の生徒は別室にてバスの時間まで自主学習に励みます。
どの生徒も、自宅に戻ったら、改めて家庭学習で取り組むことでしょう。明日からの2日間もぜひ有効に活用してほしいところです。
先日の記事でも触れましたが、体調を崩しやすい時季です。無理せず、しかしムダなく土日の2日間を過ごしてもらいたいと願います。
保護者の皆様におかれましては、第3回定期テストに向けて頑張るお子様を、ぜひ励まし応援くださいますようお願いします。
それでは皆様、有意義な週末をお過ごしください。

アクセスカウント

81629

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立寺泊中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader