新着情報
10/30:教育相談、初任者研修
さて、2学期が始まって3週間ほどたちました。年度も折り返しを過ぎ、学校で過ごす生徒のみなさんも何か悩みや心配事が生じている頃合いかもしれません。
本日から6日間、教育相談の日を設定しました。生徒のみなさんが安心して学校生活を過ごせるよう、みなさんの悩みや不安を解消することをねらって実施します。
朝、相談時間を30分設定し、クラス全員の生徒と面談の機会をもちます(写真中)。その場で相談しづらい場合は別の時間と場所を設定し、改めて相談できるようにします。
学習のこと、友達のこと、生活のことなど、人によって様々な悩みがあるものです。悩みを話すだけで心が軽くなることもあります。この機会をぜひ役立ててほしいです。
学級担任ではなく、他の職員に話したいということでも大歓迎です。まずは話してみることが大切ですから、遠慮せずに相談してみてください。
また、本日午後、当校にて初任者研修の公開授業を実施しました。
市内の初任者教員が数名集まってのグループ研修です。主に授業力向上をねらって行う研修です。
公開授業は3年生のクラスで行いました(写真右)。関係代名詞を含む英文を扱う授業です。生徒のみなさんが真剣に職員の説明を聞き取ります。
他校の先生が教室にいるのが少し気になるようですが、授業で取り組むべき内容をマスターすることの方が大切です。一生懸命に課題に取り組み始めます。
参観している先生方は、一生懸命に学習に向かう寺泊中の生徒の姿を熱心に見ていました。生徒がどのような作業をしているか興味深く観察しています。
チャイムが鳴り、授業終了です。大きく伸びをする生徒がいます。やはり少し緊張していたようです。
授業者と参観者及び指導教員が別室に移動します。今しがたの授業を振り返り、指導手法や内容の扱いについて検討します。有意義な時間にしてほしいと思います。
私たち教職員は研修も仕事です。生徒にとって分かりやすい授業づくりに向け、常に自分自身の指導技術を磨いていかねばなりません。
本日もその貴重な機会のひとつです。授業参観に来られた先生方、そして授業に参加した生徒のみなさん、大変おつかれさまでした。
10/29:避難訓練
寺泊中では年2回、避難訓練を計画しています。今年度は5月21日に火災を想定しての避難訓練を行いました。本日は今年度2回目の訓練となります。
今回は地震発生を想定しての避難訓練です。地震発生時に自分の身を守るための行動と揺れがおさまった後の安全確保について、全校で確認します。
生徒には、本日訓練を行うことは伝えていますが、詳しい時間は伝えていません。災害時に避難をする「訓練」ですので、生徒にもしっかり心の準備をしてもらいます。
訓練の時間になりました。地震発生のイメージをもてるよう、放送で拡声器のサイレン音を流します。生徒が机の下に避難して安全を確保します(写真左)。
地震の揺れがおさまったことを想定して避難指示を出します。教室では担当の職員の指示に従って体育館に避難し始めました。
おおむね冷静で落ち着いた雰囲気の中、体育間に移動します(写真中)。火災の発生はない想定ですので、スピードより安全第一です。
全クラスが体育館で点呼完了しました。大変速やかな避難移動でした。さすが寺泊中の生徒です。
職員打合せの後、避難訓練全体の流れを通して気になった点や心配な点について確認した内容を生徒へ伝えます(写真右)。
実際には訓練どおりの状況になることはまれで、様々な不測の事態が生じることも考えられます。臨機応変な対応ができるよう、アドバイスとして役立ててほしいです。
どのような状況であっても自分の生命を守ることが最優先になります。そして、自分だけでなく全員で安全に難を逃れるようにすることが大切です。
「災害は忘れたころにやってくる」と言います。年2回の避難訓練が、実際に災害が起きた時に自分の命を守り切る方法について考えるきっかけにしてほしいと切に願います。
生徒には、地震発生時における家族としての対応や準備などについて、本日のこの機会に話し合ってみてほしいと話しました。ぜひご家族でご確認ください。
10/28:1年生地域貢献学習、教育実習終了
前回に引き続き、寺泊コミュニティ・センター様とのコラボ事業として実施しました。
今回は、前回組み立てたベンチやプランターの製作(写真左)の続きと、デジタル機器を介した高齢者との交流活動(写真中)を行いました。
今回が2回目だったこともあり、生徒の動きも随分スムーズだったように感じました。地域の方々との関わり方にもより積極性が見られました。地域の皆様のリードの賜物です。
今回の学習でもたくさんの学びがあったようです。2回の地域貢献活動は生徒のみなさんにとって大変貴重な機会となりました。
ご協力くださった寺泊コミュニティセンターの皆様並びに地域の皆様に、改めて感謝申し上げます。
なお、本日をもって3週間の教育実習が終了しました。
今回の教育実習は、第1週が火曜スタートだったので、終了も週の途中となりました。生徒によっては少し不思議に感じたかもしれません。
全校生徒へは、昼の放送で離任のあいさつをしました(写真右)。あいさつをする実習生の横顔が少し寂しそうに見えました。
3週間の教育実習で生徒のみなさんと大変よい時間を過ごすことができたと話していました。とてもかけがえのない実習期間となったようです。
生徒のみなさんも、実習生との関わりの中で得たものや学んだことをぜひ大切にしてほしいものだと思います。
教育実習生も生徒のみなさんもこの3週間、本当におつかれさまでした。それぞれまた次に頑張ることをしっかり見据えて取り組んでいってくれることを期待しています。
10/25:創立30周年記念式典、合唱発表会、コミュニティ・スクール会議
創立30周年記念式典では、多くのご来賓と地域・保護者のご臨席を賜りました。全校生徒と一緒に30年目の節目を祝います。
記念事業実行委員長の開会のあいさつで始まり、校長が創立にまつわる話をした後、寺泊支所長様よりご祝辞を賜りました。
それぞれの話に寺泊中生徒への願いが込められていましたので、自然と生徒たちも背筋を伸ばして話を聞いてくれていたように思います。まっすぐな生徒たちです。
記念事業実行委員会から生徒たちへの記念品贈呈では、現在生徒たちが学んでいるSDGsに関連したオリジナルエコバックが生徒代表に手渡されました。
大きめで頑丈なので、使いでがありそうです。生徒全員で考えた記念エンブレムが付いたエコバックです。大切に使ってほしいと思います。
生徒会の時間では、蒼麗会(寺泊中生徒会)代表生徒による「寺泊中30年間の歩み」についての紹介がありました(写真左)。
たくさんの先輩から寄せられたメッセージを織り込んで、寺泊中30年の歩みを表現してくれました。
代表生徒のみなさんがこの日に備えて一生懸命準備してくれた発表でした。苦労の跡がうかがえます。準備をしてくれたみなさん、大変ありがとうございました。
続いて合唱発表会を行いました。
会場にたくさんの方々が集まってきました。生徒の合唱への期待の大きさが分かります。
生徒も緊張してきたのかややかたい表情です。今日まで一生懸命に練習してきたのですから、自信をもって堂々と発表してほしいところです。
全校合唱を含め、5つの合唱を披露してくれました。どの学年も、練習を経て素晴らしい合唱をつくりあげてくれました。それぞれの学年・クラスの味が感じられる歌声でした。
最後の全校合唱は、さすが寺泊中の生徒と思わせる合唱でした(写真中)。美しく迫力がある合唱で、会場の皆様にもそのよさを感じていただけたのではないかと思います。
大変素晴らしい合唱発表会になりました。改めて生徒のみなさんの頑張りに拍手を贈りたいと思います。ご来校くださった皆様、大変ありがとうございました。
合唱発表会後、感動冷めやらぬうちに、今年度2回目のコミュニティ・スクール会議を開催しました(写真右)。
今年度前半の学校評価をもとに、今年度後期に向けての教育活動の充実につながる質疑を受け、ご意見を賜るための会議です。
寺泊中生徒の学習の実態や人間関係づくりのためのスキル、地域と連携した活動の意義などを話題に、様々なご意見を頂戴しました。
今回も多くの示唆あるご意見をいただきました。教育を巡る環境は、ますます激しさを増しています。
コミュニティ・スクール委員の皆様の声には、学校運営を進める上で大きな力をいただいています。今後も引き続きご支援、ご協力くださいますようお願いします。
今週は土曜日を授業日にしたので、月曜日が休みとなります。明日から2日間の休みです。
本日の準備のために、今週は大変慌ただしい週でした。生徒のみなさんも少なからず疲れているものと思います。
2日間の休日でしっかり疲れを癒し、休み明けの火曜日には元気に登校してきてほしいと思います。
なお、ここ2〜3日は朝夕の空気が冷たく感じます。感染症の流行期が始まろうとしています。
疲れをいやすだけでなく、感染症の予防も徹底して、穏やかな週末を過ごされることをご祈念申し上げます。
それでは皆様、落ち着いた休日をお過ごしください。
10/24:いよいよ明日は記念式典と合唱発表会
本日も生徒たちは合唱練習に一生懸命励んでいました。体育館や音楽室から聞こえてくる歌声も力強くなってきました。本番への期待がますます大きくなりました。
明日はどの学年も素晴らしい合唱を響かせてくれることでしょう。地域・保護者の皆様、ぜひ生徒たちの合唱を聴きに学校までお越しください。
なお、合唱発表会に先立って創立30周年記念式典を予定しています。
寺泊中学校30周年の節目をを生徒たちと一緒にお祝いする機会となります。ぜひ地域・保護者の多くの方々とも一緒に喜びを分かち合いたく思います。
創立30周年記念式典は9:00から、合唱発表会は10:40からの予定です。写真のとおり、会場は準備万端整いました。
明日は職員一同、多くの方のご来校をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

