長岡市立寺泊中学校

住所
〒940-2507
新潟県長岡市寺泊吉1681
電話番号
0258-75-2112
FAX
0258-75-2991

登校許可証明書

いじめ防止

学年・学校だより

部活動

配布文書はありません。

感染症対応について

配布文書はありません。

その他

その他配布文書

新着配布文書

新着情報

11/13:3年生進路説明会、メディアコントロールDays

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日午後、3年生でPTA進路説明会を開催しました(写真)。
今年度の高校入試のしくみや手続等の確認が主な目的の説明会です。生徒と保護者で一緒に確認していただけるように、体育館を会場としました。
生徒の人生にも関わってくることですから、一つ一つしっかりと確認していきます。生徒のみなさんの表情も真剣そのものです。
3年生が進路実現に向けての動きをいよいよスタートさせます。内容をしっかり確認し、間違いのないように手続きを進めていいきたいところです。
私たち教職員一同、生徒一人一人の希望実現に向けて力を尽くします。保護者の皆様におかれましても、今後の様々な準備や手続きへのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
なお、不明な点等ございましたら、随時寺泊中学校へお問い合わせくださいますようお願いします。
さて、第3回定期テスト期間に入りましたことに合わせて、本日から「メディアコントロールDays」の取組を行います。
保護者の皆様には、C4th Home&Schoolにて5月16日(金)付で配信したとおりです。「メディア使用時間が1日2時間以内」「学習中に必要ないメディアを見ない」が目標です。
寺泊中学校区の小中連携の取組として実施します。各ご家庭でも、ご配慮・ご協力いただければ大変有り難いと思います。
生徒のみなさんはこの取組を、テストに向けて集中するためのみならず、自分の力でメディアとの接し方を抑制できる力を高める機会にもしてほしいと思います。
期間は11月13日(木)から19日(水)の7日間です。どうぞよろしくお願いします。

11/12:定期テスト1週間前

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日、第3回定期テスト1週間前です。
2学期になって初めてのテストです。生徒のみなさんにはこれまでの反省を受け、個人ごとの対策をしっかり講じてテストに臨んでほしいと思っています。
特に3年生は、本格的な受検シーズン前の大切なテストと位置付けているでしょうから、一人一人の意気込みも相当なものと想像します。
気温も下がってきて体調を崩しやすい季節でもあります。無理のない生活リズムと効果的な学習方法を両立させて、この定期テスト期間をのり切ってほしいと思います。
ちなみに各学年フロアに、家庭学習の参考にしてほしい情報源として「Teraスタレベルアップボード」を設置しています(写真左:1年、写真中:2年、写真右:3年)。
内容を見ると、今回のテスト対策として有用な情報も盛り込まれています。ひょっとしたら、定期テスト攻略の大きなヒントになるかもしれません。
第3回定期テスト当日まであと1週間あるのですから、たくさんの情報やヒントを生かして、ぜひ高い成果を上げて大きな達成感を味わってほしいと思います。
そして定期テスト期間ということで、本日からテスト当日まで、基本的に放課後活動が停止となります。
放課後、学習に打ち込める時間が確保しやすくなります。とは言え時間は有限ですから、確保した時間をムダにすることなく効果的に活用することがとても重要になります。
生徒のみなさんは、それぞれ2週間前からの学習計画を立てているはずです。この時点での学習の進み具合を確認し、残り1週間の進め方をしっかり考えてほしいと思います。
保護者の皆様におかれましても、お子様の学習の進み具合をご確認いただき、残り1週間の学習の進め方についてアドバイスしていただければ有り難いと思います。
生徒のみなさんの頑張りを心より期待しております。
なお、本日、臨時全校朝会を行いました。
生徒のみなさんの一人一台端末(タブレット機器)の使い方について、注意喚起と共通理解を図るための集会でした。
指導内容と保護者の皆様へのお願いをまとめた文書を、本日C4th Home&Schoolにて配信します。ぜひ皆様ご確認ください。
一人一台端末(タブレット機器)は学習用具として長岡市から貸与されているものです。不適切な使用がなされていないか、保護者の皆様からもご確認いただきたく思います。
デジタル機器は大変便利ですが、使い方を間違えればトラブルに巻き込まれたり犯罪に関わることになったりすることもあるものです。
保護者の皆様と連携しながら、子どもたちの安全や安心を守っていきたいと考えております。ご協力のほど、よろしくお願いします。

11/11:生徒朝会、いじめ見逃しゼロスクール集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日、生徒朝会を行いました(写真左)。
放送委員会から「寺中クイズ」、図書広報委員会から「Book Week」、保健委員会から「メディアコントロールDays」についての説明でした。
それぞれの専門委員会の活動に基づいた取組ですが、共通していることはすべて「寺中最強クラス決定戦」につながる取組であることです。
蒼麗会(寺泊中生徒会)活動でもっとも活躍したクラスを決める「最強クラス決定戦」です。本日説明のあった3つの取組は、どれもしっかり取り組んでいきたいところです。
どのクラスも「寺泊中最強のクラス」の称号を目指して頑張ってほしいと思います。
午後、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました(写真中)。
寺泊小・大河津小の6年生を迎え、中学生と一緒に話し合い活動を行います。いじめを見逃さない・いじめを許さない機運を高めるための集会です。
はじめに自己紹介をして、交流活動で話し合いやすい雰囲気をつくります。緊張していた児童・生徒のみなさんも少しずつリラックスし始めたようです。
今年度の集会のテーマは「あなたが嫌じゃないなら…」です。どのようなことが他人の心身に痛みを感じさせるかというところから、身のまわりのいじめについて考えます。
児童・生徒のみなさんは、人によって物事のとらえ方や感じ方がちがうこと、そして感じ方の異なる他人に嫌な思いをさせないことについて一生懸命考えていました。
相手の気持ちをおもんばかって行動できることは、一人前の人間として生きる上でも必要なことです。集会は大切な学びとなる時間となりました。
集会を通して学んでも、日常の生活で学びが生かされなければ意味を成しません。児童生徒のみなさんには、ぜひ本日の学びを日常生活での実際の行動につなげてほしいです。
いじめ見逃しゼロスクール集会の後、1年生から小学生のみなさんに向けて、中学校の様子についての説明会を行いました(写真右)。
1年生は、小学生にとってもっとも近い先輩です。一年早く中学生になった先輩として、小学生に中学校の様子をレクチャーしてもらいました。
小学生のみなさんは大変興味深そうに説明を聞いていました。小学校と中学校のちがいや中学生としてのやりがいや楽しさなどが伝わっていたら有り難いです。
小学生への説明を準備してくれた1年生のみなさん、たいへんあ疲れさまでした。ありがとうございました。
中学校についての説明会を終えて、小学生のみなさんには部活動の見学もしてもらいました。
小学生のみなさんの中には、中学校の部活動を楽しみにしている人も多いようです。中学校生活に希望をもってもらう意味でも大切な見学の時間です。
中学生の先輩たちは、小学生のみなさんが仲間になってくれるのを心待ちにしていますから、小学生のみなさんも中学校生活へ希望をもって入学してきてほしいと思います。
中学生のみなさんも、5か月後に入学してくる小学生のみなさんを温かく迎え入れることができるよう、いじめのない寺泊中づくりに力を注いでほしいと思います。
そのためには、本日学んだことをしっかりと実行していくことが大切です。まずは、いじめを見逃さない、いじめを許さない寺泊中を実現していってくれるよう期待します。

11/10:週の始まり、給食DE寺泊の魅力大発見!献立

記事画像1 記事画像2 記事画像3
新しい週の始まりです。今週も朝学活でのフッ化物洗口からのスタートです。
最初に薬液を準備して(写真左)、それを生徒が口に含んで洗口します(写真中)。希望者のみの実施です。すでに生徒のみなさんも慣れたものです。
後片付けを済ませ、1限が始まります。今週も頑張っていってほしいものです。
週の始めとは言うものの、気が付けば定期テスト前10日前を切っています。先週末から定期テストに向けて本格的に取り組み始めた生徒もいることでしょう。
ただ、今週はいじめ見逃しゼロスクール集会がありますし、生徒会役員選挙の動きも並行して進んでいます。その中でもしっかり切り替えながら取り組むことが必要です。
無理は禁物ですが、ムダな時間の使い方も厳禁です。生徒のみなさんには、限りある時間を効果的に使って、納得のいく成果をしっかり掴み取ってほしいと思います。
さて、金曜日の記事でも紹介したように、本日の給食も「給食DE寺泊の魅力大発見!献立」でした。
メニューは「寺泊釜炊き塩DE唐揚げ」に「ごはん」「チーズとじゃこのサラダ」「みそかきたま汁」「牛乳」でした(写真右)。
金曜日のねぎ塩丼も絶品でしたが、寺泊釜炊き塩は鶏のから揚げによく合います。きっと生徒のみなさんも舌鼓を打ちながら本日の給食を楽しんだことでしょう。
なお、今年度の「弁当の日」は12月8日ですが、生徒全員が「寺泊釜炊き塩」を使ったおかずづくりに挑戦してもらいたいと思っています。
生徒のみなさんには今からどのような弁当にしようか、楽しみに考えておいてほしいと思います。
弁当づくりの際に、保護者の皆様にお子様がアドバイスを求めることがあるかもしれません。その際にはぜひアドバイスしていただければと思います。よろしくお願いします。

11/8:赤い羽根共同募金

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日、魚のアメ横通にて赤い羽根共同募金活動を行いました。
清々しい秋晴れに恵まれ、会場付近は大変にぎわっていました。
蒼麗会(寺泊中生徒会)の福祉委員会が、学校を代表して赤い羽根共同募金の活動に協力しました。
中学生が呼び掛けると、大勢の方々が募金に協力してくださいました。
人通りが多かったこともあって、たくさんの募金が集まったようです。
集まった募金は、そのまま長岡市社会福祉協議会の皆様にお渡ししました。
たくさんの方々からいただいた志を、ぜひ有効に活用していただけるよう願います。
募金にご協力くださった皆様、今回の機会を設けてくださいました長岡市社会福祉協議会の皆様に心より感謝申し上げます。

アクセスカウント

81449

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立寺泊中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader