長岡市立寺泊中学校

住所
〒940-2507
新潟県長岡市寺泊吉1681
電話番号
0258-75-2112
FAX
0258-75-2991

登校許可証明書

いじめ防止

学年・学校だより

部活動

配布文書はありません。

感染症対応について

配布文書はありません。

その他

その他配布文書

新着配布文書

新着情報

7/4:1週間の終わりです

本日は金曜日です。1週間の学校生活の締め括りです。
5限まで授業をした後はTMJ(テラドマリ・モジュールタイム)を実施しました。その後、清掃・終学活を経て放課後です。
カレンダーも6月から7月となり、気温の高い日が続いています。生徒のみなさんにもややお疲れ気味の様子がうかがえます。
週のはじめに全校へ「夏休みまであと3週間ほどだから、やるべきことをしっかりやり切って気持ちよく夏休みを迎えよう」」と話をしました。
目前の物事のわずらわしさに気持ちをとらわれずに、少し先に控えている楽しみに目を向け、前向きな気持ちで夏休みまでの日々を送ってほしいと願いを込めての話でした。
漫然と日々を送っていると見落としがちですが、前向きな考えをもつきっかけは至るところにあるものです。そのことを生徒のみなさんに知っておいてほしいと願います。
ひとまず1週間の終わりですから、生徒のみなさんはゆっくり休息をとってきてほしいと思います。そして、来週に備えてエネルギーをためてきてくれることを願います。
前述のとおり、あと3週間ほどで夏休みです。ご家庭におかれましても来たる夏休みの過ごし方について、少しずつお子様とお話を進めていってくださいますようお願いします。

7/3:着任式、人権講演会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日の朝、着任式を行いました。
6/30の記事で紹介したように、7/1に新しい先生が1名寺泊中に仲間入りしました。本日、ようやく全校のみなさんへ紹介することができました。
校長の話の後、本人が自己紹介をしました(写真左)。全校のみなさんが先生の方を向いてしっかり話を聞いていたのが大変印象的でした。
年度途中の着任ですので少しずつ授業や活動に加わっていき、生徒のみなさんと関わる場面をもてるようにしていきたいと思います。
先生も新しい環境では不安になるものです。ぜひ全校のみなさんから親切に接したり、分からないことがあったらアドバイスしたりしてほしいものだと思います。
新しい先生も、早く寺泊中学校に慣れて生徒のみなさんの学習や活動の力になりたいと考えているようです。生徒のみなさんにはどんどん声を掛けていってほしいです。
3限には、人権講演会を実施しました。、
人権について考える機会をもち、差別や偏見をなくしていく意識を醸成することを目的に開催しました。
人権を尊重する意識はどの学年にも必須のことですから、全校生徒で講話をお聞きします。
あいにく気温が高い日でしたので、3年生が視聴覚室で対面形式で実施し(写真中)、1・2年生は各教室でリモート形式にて講話を聞くこととしました(写真右)。
講話の内容の大切さを感じてか、どの生徒も真剣な表情で話を聞いています。配付された資料に話の内容をメモする生徒もいます。とても感心です。
人権について改めて深く考える大切な時間になりました。講話を受けて代表生徒がお礼の言葉を述べます。
人権の大切さについて改めて考えう貴重な機会をくださった講師並びに企画してくださった人権擁護委員の皆様に、心から感謝申し上げます。

7/2:真ん中の日

本日は7月2日、元旦から数えて183日目です。
一年365日ですので、本日はちょうど一年の真ん中の日ということになります。
2025年の前半から後半への折り返し地点とも言えます。
1月に「今年の目標」を掲げた生徒も多いはずです。どのような目標を立てていたか改めて確認し、現時点での振り返りと後半の展望について考えてみてほしいと思います。
さて、本日は水曜日ということで部活動休止日です。放課後活動もなく、全校が一斉に下校となります。
夏至を過ぎて間もないので、下校後も明るい時間帯が比較的長時間続きます。
そのための安心感からまっすぐ家に向かわずに、寄り道をしたり友人と過ごしたりしている生徒がいるのではないかと心配しています。
保護者の皆様もお仕事の都合から、お子様がどのように下校して帰宅後はどのように過ごしているか把握するのが難しいご家庭もあるのではないかと推察します。
ぜひそれぞれのご家庭でお子様と、改めて下校及び帰宅後についての確認をしながら必要なルール等の申し合わせをしていただければありがたいと思います。
事故や犯罪等との遭遇の予防、家庭での学習時間の確保や学習習慣の確立、マナーや節度ある人間関係の維持につながることです。どうぞよろしくお願いいたします。

7/1:1年地域探検、2年文化交流、3年上級学校訪問

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日はそれぞれの学年ごとの学びをする日です。
まず、3年生が上級学校訪問に出発しました。こちらは朝集合し(写真左)、点呼・健康観察を行って説明を受けたのちにバスに乗って移動しました。
午前は新潟大学 様に赴き、説明や模擬授業の後に学食で昼食を摂ります。午後はNSGカレッジリーグ 様にて各種専門学校体験です。
大学や専門学校について学ぶ機会をもつことで、自身のキャリア形成への意識を高めることを目的として行います。
今回訪れた学校を実際に将来学ぶ場所に選択する生徒もいるかもしれません。生徒のみなさんが、いずれ成人して社会で活躍する自分について考えるきっかけにしてほしいです。
一方、1年生は地域探検です。朝、屋内で出発式を行い(写真中)、準備を整えたら出発です。
寺泊体育館コース、野積コース、コミュニティセンターコースの3方面に分かれ、寺泊地区についての理解を深めます。
午前中に校外で学習し、昼に学校に戻って昼食をとった後、5限にまとめと振り返りを行います。
住み慣れた寺泊地区ではありますが、この機会に初めて見聞きするものが多かったのか、目を輝かせて学校に戻ってくる1年生がたくさんいました。
寺泊地区には宝のような地域素材がたくさんあります。ぜひたくさんの宝について学び、ふるさとへの誇りや愛情を深めてもらいたいと思います。
2年生は、6/24に続いて2回目の文化交流の学習です。
今回も「水墨画」「和太鼓・踊り・当り鉦・唄」「三味線(写真右)」の体験を3・4限に行いました。生徒自身は前回とは体験先を変えての学習です。
講師の皆様は前回同様、懇切丁寧に指導してくださいます。おかげで生徒のみなさんも興味深く活動に取り組んでいました。
2週連続で講師を務めてくださった皆様に心から感謝します。どうもありがとうございました。
本日はどの学年にとっても大きな学びがある日であったと思います。校外や地域で学ぶ機会はそう多くあるものではありません。
一期一会の出会いや学びをしっかり自分のものにして、一人一人が大きく成長してくれることを期待しています。

6/30:地区大会報告会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日、全校朝会にて地区大会報告会を行いました。
今週は体育館での集会から幕を開けます。時間どおりに整列し(写真左)、スムーズに会を始めることができました。
ステージに中越地区大会を戦ってきた各チーム代表選手が登壇して、全校の前で堂々と結果報告をしてくれました(写真中)。
代表選手のみなさんはいずれも清々しい表情でした。力の限り競技し、後悔なく大会を終えることができた証であるように感じました。
選手が獲得してきた賞状やカップを校長へ渡します。それを受け、校長が地区大会を戦ってきた選手のみなさんにねぎらいの話をしました(写真右)。
この地区大会で引退・代替わりとなるチームもあれば、県大会につながったチームもあります。次の目標に向けて新しい一歩をしっかり踏み出してくれることを願います。
改めて、大会に参加してきた生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした。次の活躍にも期待をしています。
さて、報告会の後に、全校生徒へ登下校についてのルールの確認を行った後、新規教職員の着任について話をしました。
明日、7/1より教職員が1人増えます。後ほど、保護者の皆様にはC4TH Home&Schoolでお知らせの文書を配信します。
ただ、7/1・2は校内事情から集会を開くのが難しいので、生徒のみなさんには7/3の朝に着任式を行って紹介をすることにします。
生徒のみなさんへのサポートをより充実させてまいります。引き続きどうぞよろしくお願いします。

アクセスカウント

77335

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立寺泊中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader