長岡市立寺泊中学校

住所
〒940-2507
新潟県長岡市寺泊吉1681
電話番号
0258-75-2112
FAX
0258-75-2991

登校許可証明書

いじめ防止

学年・学校だより

部活動

配布文書はありません。

感染症対応について

配布文書はありません。

その他

その他配布文書

新着配布文書

新着情報

4/30:4月最終日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日で4月が終わり、明日から5月になります。
令和7年度も始まって早1か月となります。大きな事故等なく教育活動を進められています。関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
本日午後、寺泊小学校・大河津小学校の校長2名が来校し、生徒の様子を参観しました。
突然の参観でしたが、多くの生徒が動揺することなく授業に集中して取り組んでいました。参観者が入室したときに自分からあいさつをする生徒もいて、大変立派でした。
5限の授業を参観した両校長とも、生徒たちの落ち着いて授業を受ける様子に感心していました。
さて、本日は水曜日で部活動休止日です。終学活後に全学年とも一斉に帰っていきました。
部活動と言えば、現在進行している部活動の地域移行(地域展開)に関わって、市から「ながおかCome100クラブスタートアップミーティング」の開催案内が届いています。
1・2年生の保護者の皆様には4/16に C4th Home&School にて案内を配信済です。参加をご希望の方は、案内文書中のQRコードから各自お申し込みください。
申込締切は5/9(金)となっております。どうぞよろしくお願いします。

4/28:全校「総合的な学習の時間」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
寺泊中学校では総合的な学習の時間で、寺泊地域について学び、寺泊地域の将来について考える学習を行っています。
この学習は3年間を見通した学習計画のもとに進めます。今年度の学習のスタートにあたり、オリエンテーションを兼ねて全校での「総合的な学習の時間」を本日実施しました。
まず、体育館に集まった全校生徒に、今年度の総合的な学習の時間についての説明を研究主任が行いました。
今年度「寺泊の魅力PR大作戦」と銘うって、全校で取り組んでいこう、と熱く語りました(写真左)。
学年ごとの学習内容も踏まえつつ、全校での関わり合いによって学びを深めながら活動を進めていきます。これからの生徒の頑張りが大変楽しみです。
研究主任による説明の後、今年度の学習を進める際の異学年グループの顔合わせとして、蒼麗会(寺泊中生徒会)主催でのグループワークを行いました(写真中)。
「しりとり自己紹介」「サイレントバースディ」「寺中クイズ」の3つのワークを実施しました。
初めての顔ぶれで最初はぎこちなかった動きが、グループワークを通じて少しずつほぐれていきました。「習うより慣れろ」とはよく言ったものです。
最後に、代表生徒が感想を発表しました(写真右)。おおむね有意義な時間になった、との感想でした。運営してくれた蒼麗会役員のみなさんに感謝です。
5/1には全校での「SDGs講演会」を予定しており、さっそくグループワークも行う予定です。
こちらも本日同様に有意義な機会となるよう、生徒の頑張りに期待します。

4/25:部活動集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日、部活動集会を行いました。
1年生は昨日までいろいろな部活動を体験してきましたが、本日の部活動集会への参加をもって正式入部となります。
あくまで希望入部制ですので、全員がいずれかの部活に所属するわけではありません。
ですが、希望をもって部活動に入部した生徒にはぜひ、充実した部活動を経験していってもらいたいと思います。
寺泊中学校には8つの部活動があります。それぞれの会場に分かれて集会をもちます(写真左・中)。
まずは顔合わせということで互いに自己紹介をします。その後、年間の活動計画やチーム内の約束・ルールの確認をします。
打ち合わせすべきことを済ましたら活動場所に移動して、全学年そろっての活動を始めます。
いよいよ部活動デビューの1年生に、新メンバーを迎えての2・3年生と、どちらもうれしそうな表情です。
それぞれ新たなチームのスタートです。ぜひ有意義な活動を推進してほしいものだと思います。
さて、本日は金曜日です。明日から土日ですが、ゴールデンウィーク(以下GW)の前半開始の土日でもあります。
学校ではGWの過ごし方についても生徒に指導はしていますが、事故やケガ、トラブル等に逢うことのないよう、ご家庭でもご配慮くださいますようお願いします。
学校では早咲きのサクラが散るのと入れ替わりに、テニスコートわ脇の遅咲きのサクラが咲き誇っています(写真右)。
ご家族で行楽に赴かれる家庭もあると思います。どのご家庭も有意義なGWをお過ごしください。

4/24:朝読書

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4/23(水)〜5/12(月)は「こどもの読書週間」です。
これは読書推進運動協議会の主催する取組で、さかのぼると1959年(昭和34年)から続く、歴史ある取組のようです。
寺泊中では朝学活前の10分間、朝読書を通年、実施しています(写真左・中)。
これは、全校が朝から落ち着いて始業できるような雰囲気をつくり、読書の機会を確保することにより知識を増やし心を豊かにしながら、学力向上を目指すことを目的にしています。
活字離れが話題になる昨今ですが、朝読書をきっかけに活字に親しむ習慣を身に付ける生徒が一人でも増えてくれることを期待して取り組んでいます。
記事をしたためながら気になったので、昼休みに図書室をのぞいてみました(写真右)。
大盛況!……、とまではいかなくとも、読書を好む生徒は少なからずいるようです。
蒼麗会(寺泊中生徒会)の図書広報委員会が、委員がセレクトした図書を学級文庫を設置してくれるなど、生徒による読書推奨の取組もあります。
読書は頭と心の栄養です。読書に親しむ生徒の輪が広がってくれることを期待します。

4/23:NRT2日目、後援会理事会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
昨日に引き続き、NRTを実施しました。
本日は2教科です。2日目とあって、生徒のみなさんの表情にもゆとりを感じます。
職員の指示でテストを進めていきます(写真左・中)。問題によって時間割当があるので、教室の時計を見ながら進めます。
本日で5教科すべて終わりました。結果が出るのはしばらく後になりますので、生徒のみなさんには楽しみにしていてほしいところです。
本日は部活休止日です。終学活を終えたら生徒下校です。
生徒が下校した後、後援会理事会を開催しました(写真右)。
5/2(金)の後援会地域委員会の前に、今年度の計画や活動内容について理事の皆様からご確認いただくための会合です。
後援会の皆様には、寺泊中学校を物心両面から手厚くご支援いただいています。心から感謝申し上げます。
会合では役員・理事の皆様の協議の結果、今年度の活動の方針が定まりました。
今年度も同様にお支えいただけることをありがたく思います。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

アクセスカウント

74218

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立寺泊中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader