長岡市立寺泊中学校

住所
〒940-2507
新潟県長岡市寺泊吉1681
電話番号
0258-75-2112
FAX
0258-75-2991

登校許可証明書

いじめ防止

学年・学校だより

部活動

配布文書はありません。

感染症対応について

配布文書はありません。

その他

その他配布文書

新着配布文書

新着情報

11/27:生徒総会議案審議

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日、3年生が保育園での実習を計画していましたが、実習を延期することとしました。
近隣でインフルエンザの流行が本格化しています。今週は感染拡大の恐れがあることから実施を見送ることとしました。
今のところ来週12/4(木)を予備日としています。状況を見ての判断になりますが、ひとまず来週への延期とします。
訪問先の関係者の皆様並びに保護者の皆様にはご心配をお掛けしますが、引き続きご協力くださいますようお願いします。
さて午後、生徒総会に向けての議案審議を各クラスにて実施しました(写真)。
それぞれの教室で、評議員が司会を務めて審議が進みます。蒼麗会(寺泊中生徒会)役員も各クラスに付いて解説や補助をしてくれたので、進行もスムーズです。
それぞれ出された質問や意見はすべて取りまとめて総会に備えることになります。
今年一年間の総括・振り返りですから、来年度の蒼麗会活動の発展につなげる意味でも、しっかり分析・まとめを図ってほしいと思います。
生徒総会は12/11(木)に予定しています。今年度の生徒会活動の集大成であり、次の世代へバトンを渡す節目となる総会です。
当日まで2週間ほどです。短い期間ですが、生徒のみなさんがしっかり準備を整えて総会に臨んでくれることを期待します。

11/26:部活動休止日

記事画像1 記事画像2 記事画像3
めっきり寒くなってきました。考えてみれば11月の下旬です。
校地の多くの木々も葉を落としました。冬囲い(写真左)・雪つり(写真中)など、冬への備えも済ませたところです。
12月になれば、いつ雪が降ってきても不思議ではありません。生徒のみなさんにも、冬への備えを進めてほしいところです。
登下校の様子を見ていると、上着等を着用していない姿を見掛けます(写真右)。強制はしませんが、気候にふさわしい服装をすることは健康のためにも大切なことです。
身体が冷えたことで体調不良を訴え、保健室を訪れる生徒もいます。暑さ寒さの感じ方には個人差がありますが、自分の健康を守るための服装の準備をお願いします。
制服の上に羽織れる上着に、制服の下に着込むことのできるアンダーウェアなど、便利な衣類が近年多数あります。
TPOを踏まえながら寒さを克服するための服装を準備いただければ、生徒のみなさんも困らないで済むことと思います。
保護者の皆様におかれましては、ぜひお子様とご相談され、必要な衣類等をご準備くださいますよう、よろしくお願いします。
本日は水曜日で部活動がありません。生徒のみなさんは比較的早く家路につくことができると思います。
本日の放課後のような時間を利用して、この冬で必要となる準備を確認してください。足りないもの等は家族に相談してみてほしいと思います。

11/25:全校総合的な学習の時間発表会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
本日午後、全校総合的な学習の時間を公開授業として発表しました。
寺泊中は、県中学校教育研究会の指定研究を2年間受けていますが、その1年目の成果発表として公開するものです。
研究推進においては、市教育研究協議会のご支援を受けています。今回は市教育研究協議会の事業の一環として開催しました。
市内の先生方が来校し、発表会の様子を参観します。全校生徒が集まってグループ活動を行うことには慣れていますが、外部の方がいるのはやはり緊張するようです。
授業では、寺泊の「自然」「文化・歴史」「特産品」「観光」の4観点別に学習した成果について、それぞれの代表グループが発表してくれました(写真左)。
発表してくれたグループは、それぞれ生徒同士で選ばれただけあって、いずれも堂々とした立派なものでした。よい発表を聞かせてくれたことに感謝します。
フロアーで聴いている仲間の生徒たちも、代表生徒が発表しやすい雰囲気にして仲間の発表を支えてくれました(写真中)。よい姿を示してくれました。
発表会の後、参観した教員らによる協議会を行いました(写真右)。1年目の発表ということで課題や改善点をご指摘いただきました。
指定研究2年目の来年度に向け、さらなる研鑽に努めてまいります。ご参会くださった皆様、大変ありがとうございました。
また、三連休明けにもかかわらず、素晴らしい発表をしてくれた生徒のみなさん、仲間の発表を支えてくれたフロアー生徒のみなさんにも感謝します。
寺泊地区の魅力発見の学習「寺泊MIRAI計画」は今後も発展し続けます。さらなるレベルアップを目指して、頑張っていきたいものだと思います。

11/21:週の終わり、TMJ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
早くも今週の最終日です。金曜日です。
昨日のことになりますが、給食メニューが「キラっと新潟米☆地場もん献立」でした。併せて食に関する指導として、「長岡市産のお米」の動画を全クラスで視聴しました。
献立のメニューは「ごはん」「大口レンコンのさくさくつくね」「里うさぎ(里芋のブランド名」のごまあえ」「雪ん子えのきの南蛮みそ汁」「牛乳」でした(写真左)。
生徒のみなさんはおいしい給食を食べながら興味深そうに動画を見ていました(写真中)。
給食で提供されるごはんの成り立ちや生産者の米作りへの思いに触れることのできる動画でした(写真右)。
生徒のみなさんにとって、地産地消・地場産食物のよさについて考える機会になったのではないかと思います。
12月には「弁当の日」も予定しています。「食」は生きるための大切な要素のひとつですから、様々な学びを通して、今後も食に関する知識や理解を深めていってほしいです。
さて本日、5限授業にTMJ(テラドマリ・モジュールタイム)を実施したら、清掃・終学活で放課後です。
本日の授業で、早くも返却されたテストがあるのではないかと思います。繰り返しになりますが、テスト後の確認はとてもよい復習になります。
職員の解答・解説を思い出しながら、もう一度問題を解いてみるのもよい方法です。とにかくやりっぱなしにしないことが大切です。
折もよく明日から三連休です。時間はたっぷりあるはずですので、学力アップのための地道な取組に努めてくれることを期待します。
生徒のみなさんには楽しみな三連休とは思いますが、今週県内で「冬日」が観測されるなど、いよいよ冬らしい季節になってきています。
加えて、県が今月上旬に「インフルエンザ注意報」を発令したように、感染症の流行しやすい時期でもあります。健康管理への注意が一層必要になっています。
それぞれご家庭でも感染症への対策についてよく確認され、予防のための取組にお努めくださいますようお願いします。
当校においては、連休明け初日に欠席者が多く出る傾向が見受けられます。
週末にしっかりリフレッシュして元気に登校してくる生徒のみなさんの姿を、毎週心待ちにしています。健康であることが前提です。よろしくお願いします。
それではみなさん、有意義な三連休をお過ごしください。

11/20:第3回定期テスト2日目

記事画像1 記事画像2 記事画像3
定期テスト2日目になりました。
昨日の記事のとおり、1・2年生は2教科、3年生は4教科のテストを実施しました。
今日もテスト前に机まわりの整頓や筆記用具の準備など、万全の状態にするところから始めます。
チャイムの合図でテスト開始です。本日もテスト用紙に鉛筆をリズムよく走らせ始めました。
英語では放送問題があるので、そのときばかりは全員が放送に全集中です。時折メモを取りながら、問われた内容について考えます。
放送問題が終わったら、再びテスト用紙と格闘です。終了のチャイムが鳴るその時まで、見直しを含めて全力で取り組みます。
終了のチャイムでテスト終了。テストから解放されてほっと一息の横顔が見えます。大変おつかれさまでした。
テストを終えての午後はクラスマッチです。思えば昨年は風邪やインフルエンザの流行の兆しがあるということで延期しました。
今回はまだ本格的な流行はないことから予定どおり実施しました。
「バスケットボール」(写真左)、「ドッヂボール」(写真中)、「トランプのスピード」、「UNO」、「オセロ」(写真右)の5種目です。
テストを終えた解放感もあり、どの会場でものびのびと楽しむ姿が見られました。学習と気晴らし、しっかりバランスをとることも大切だと感じる瞬間です。
明日以降は教科ごとに、採点を終えたものからテストが帰ってくると思います。
テストの丸付けや見直しはとても効率のよい復習です。生徒のみなさんには、ただ点数を確認するだけでなく、なぜその答えになるのかしっかり考える機会にしてほしいです。
せっかく実施したテストですから、生徒のみなさんの実力向上に直接つながる機会になってほしいと思いますし、そのような意識をしっかりもってくれることを期待します。
本日は部活動休止日で、部活動自体は明日から再開です。日常の学校生活に戻ります。心機一転、次の目標に向けて頑張っていきたいものです。

アクセスカウント

81848

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立寺泊中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader