新着情報
思いやり標語発表!



発表から、どの学級も嫌な事を言われたり、喧嘩をしたりすることがあり、何とかそれをなくしたいという思いで作成したことが伝わってきました。作成した標語は、児童玄関前と各教室に掲示します。また、取組の様子は、11月に行われる第2回いじめ見逃しゼロ寺小集会で報告します。自分たちで作成した標語を常に意識し、思いやりの心を育んでいってほしいです。
潮風の林オープン



そこで、学校林「潮風の林」をオープンしたところ、なんと96人もの子どもたちが遊びに来ました。どんなに暑くても、潮風の林の中は快適です。気温は29度ありましたが、暑さ指数は25度でした。子どもたちは思いっきり走り回っていました。なかには、クルミやホウズキを見つけている子もいました。
1年「タブレットを使ったよ!」



まずはオクリンクの機能を使って、先生からカタカナの練習用プリントを送ってもらいました。次に、画面を指で触ってカタカナを書きました。間違ってもすぐに消すことができるというタブレットのよさに、子どもたちは驚いていました。使い方が分からないときはお互いに教え合うなど、みんなで楽しく学習しました。
ウシガエルを捕まえろ!



今日も中庭でウシガエル捕りをしています。なぜウシガエルの捕まえるのか聞いてみると、ウシガエルが池の鯉を食べてしまうのだそうです。ところが、なかなかウシガエルを捕まえることができません。代わりにヤゴやメダカを捕まえたと見せてくれました。
水泳授業はじまりました



水泳授業第1号は5年生です。昨年度に引き続き、密を回避するため、3グループに分かれて泳ぎました。やや寒い気もしましたが、途中であがる子もなく、どの子も元気いっぱいに泳いでいました。
これから各学年10時間の水泳授業を行います。
読書旬間「大型絵本の読み聞かせ」



6月14日(火)昼休み、多目的室で、寺泊地域図書館の司書さんに来ていただき、大型絵本の読み聞かせをしていただきました。約30名ほどの子どもたちが集まり、「そらまめくんのぼくのいちにち」と「きょうりゅうのおおきさ」を聞かせていただきました。大型絵本の迫力に、子どもたちはどんどんお話に引き込まれていっているようでした。明日も読み聞かせを行う予定です。
3年理科「チョウを育てよう」



2年「お楽しみ会をしよう」



6月10日(金)、子どもたちはお楽しみ会に向けて準備をしていました。やる内容は、グループに分かれて決めます。段ボールに色を塗ったり切ったりしていました。タブレットを使って、遊び方を調べている子もいます。みんな生き生きと自主的に活動しています。楽しみにしている様子がよく伝わってきました。
1〜3年交通安全教室


今日学んだことを生かし、これからも交通事故にあわないように、安全に歩行してほしいです。
潮風の林オープン!


