新着情報

9月12日(金)のランランタイム

記事画像1 記事画像2
9月12日(金)のランランタイムは、グラウンドで行いました。
今年は、天候不良で体育館でのランランタイムが続いたのですが、グラウンドでも行うことができました。

試走はどの学年も実施できているので、後は本番に向け、自分のペースをしっかりと作っていきます。

信条小学校の持久走記録会は、9月19日(金)8:30〜です。
お時間のある方は、ぜひ、子どもたちへの声援をお願いいたします!

避難訓練・引き渡し訓練

記事画像1 記事画像2
9月11日(木)避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
地震が発生し、一旦は学校内で避難したのですが、地震の規模が大きく、安全確保のためお家の方に迎えに来てもらうという想定です。

避難訓練は、地震発生とともに机の下にもぐり、安全を確保しました。
地震が落ち着いたあとグラウンドに避難しました。
避難訓練は、いつもどおり、しっかり行うことができました。

引き渡し訓練は、教室に戻り帰り支度をして、体育館に地区ごとに集まりました。
お家の方が迎えに来た順に、下校していきました。
当校は小規模校で、ほとんどの家族の方が顔なじみですが、最悪を想定して、名前等の確認はしっかりと行いました。
こちらは、ちょっと気が緩んでしまったところもあり、余震が起きた時の行動に課題がのこりました。

報道等でご存じのように、連日、各地で災害が起こっています。
信条地区でも、過去に大きな水害が起きました。
日頃から災害対応の心構えをしっかりともち、自分の命は自分で守れるよう、しっかりと行動します。
引き渡し訓練にご協力をいただいたみなさん、ありがとうございました。

9月の全校朝会

記事画像1 記事画像2
9月10日(水)全校朝会を行いました。
今日は、生活担当の先生からの話です。

内容はあいさつについてです。
夏休みに行った学校アンケートで、あいさつをどれぐらいがんばっているかの結果が出ました。
子どもたちとお家の方を比較してみました。

その結果を見ると、子どもたちはあいさつをとてもがんばっていると回答していますが、お家の方は、子どもたちほどよい結果にはなっていませんでした。
原因をみんなで考えてみました。

自分たちのあいさつがきちんと相手に届いていないのではないか、ということになりました。
相手にきちんと届くあいさつをどうすればよいか、練習しました。

9月末には、中学校区あいさつ運動が行われ、中之島地区4校があいさつを盛り上げます。
この機会を利用して、まわりの人誰もが認めるあいさつになるようにがんばります。

親善陸上大会練習本格開始

記事画像1 記事画像2
9月30日(火)に予定されている長岡市三島郡親善陸上大会の練習を本格的に始めました。
9月9日(火)の5時間目には、5・6年生が100m走と走り幅跳びの種目に分かれて、基礎練習を行ったり、タイム計測を行ったりしました。

親善陸上大会は、6年生の参加ですが、信条小学校は5年生も参加し、来年度につなげていきます。
6年生は、人数が少ないので、今年は、100m走と走り幅跳び、そして、リレーにエントリーします。

小人数のよさを生かして、密度の濃い練習を行い、本番に向け、体力と記録の向上をめざしてがんばります。

「なかのん」について知ろう

記事画像1 記事画像2
9月4日(木)3・4年生が、中之島のゆるキャラ「なかのん」についての学習を行いました。
講師は、長岡市役所中之島支所の職員の方です。

はじめに、「なかのん」についての話を聞きました。
「なかのん」の誕生は、2013年、長岡市の他の地域のゆるキャラとともに誕生しました。
「なかのん」は、蓮の花の妖精で、中之島の蓮根やお米などをPRしています。

ゆるキャラグランプリでは、1,000体以上が出場した全国大会では最高78位、新潟県では1位に輝いたことがあります。
現在も北海道から九州まで、いろんな地域からファンレターが来るそうです。

話を聞いた質問コーナーでは、次のことなどがわかりました。
・「なかのん」の好きな食べ物は、おにぎり。(蓮根ではありません。)
・「なかのん」の中に、人はいません。あくまでも妖精です。

3・4年生は今日の学習をもとに、10月末に行われる学習発表会で「中之島の宝」の中で「なかのん」を紹介する予定です。

信条小のゆるキャラ「たっこー」も負けてはいられません!

アクセスカウント

074124

本日:4、昨日:21

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立信条小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader