新着情報
応援団打合せ


各組、6年生2名、5年生2名、4年生1名、3年生1名で編制し、各組6名ずつの合計12名の応援団です。
今日は、初めての集まりなので、自己紹介と一言ずつがんばることを発表しました。
「応援優勝を取ったことがないので、今年は応援優勝したいです。」
「小学校生活最後の運動会をすばらしいものにします。」
など、頼もしい決意が聞かれました。
その後、今年度の応援のルールを確認し、使用できる応援道具をどう使うかやオリジナル応援歌をどのように作るかの準備を始めました。
しばらくは応援団で準備や練習を行い、全校への応援指導や5月14日(水)の結団式を行って、運動会を盛り上げていきます。
学習状況調査


これは17日(木)に行った、全国学力学習状況調査の続きです。
17日は国語・算数・理科の学力のテスト、今日は、普段どんなふうに学習に取り組んでいるのか、どんなふうに生活しているのか、の調査です。
起床や睡眠時刻、どれくらい家庭学習をしているのか、食事のとり方、メディアの使い方など、自分の生活について回答しました。
回答方法は、昨年度からオンラインで行っています。
文部科学省のページにアクセスし、タブレット端末で、6年生は自分のことについて回答していきました。
この調査は、学力と生活状況の相関を見るものです。
例年の傾向ですと、睡眠時間が多い児童が学力が高いなど、規則正しい生活をしていると学力が高い傾向にあります。
信条小学校の児童はいかに!
避難訓練


今年度、第1回目の訓練で、火災を想定して実施しました。
火災報知機のベルが鳴り、放送をよく聞いて、今日は雨天のため体育館に避難しました。
煙に注意するように、口元を抑えての避難です。
避難後の消防署員さんからの話では、やはり、火災の場合煙が一番怖いということで、これからも注意をしていきます。
校長の話では、避難訓練は100点でなければいけないので、それをめざして命をしっかり守りましょう、と子どもたちに伝えました。
訓練後は、消防車を見学させてもらい、子どもたちは興味をもって見ていました。
今年度も、今回の訓練のほか、水害や地震を想定しての訓練も行います。
正しい防災の行動ができるようにがんばります。
1年生おめでとう週間


信条小学校では、一昨年まで行っていた「1年生を迎える会」を1週間かけてじっくり行う行事に変更しています。
時間をかけることにより、1年生は早く学校に慣れ、2〜6年生との仲もより深まっています。
22日(火)には、2年生が校歌の歌詞や朝顔の種、手紙をプレゼントしました。
校歌の歌詞の飾りも2年生が作りました。
他の学年は、下記の活動を予定しています。
3・4年生:児童会歌や運動会等で踊るよっちょれを教える
5・6年生:学校の様子をクイズにして紹介する
各学級が趣向を凝らして、1年生へ歓迎の気持ちを伝えます。
思いやり見つけ隊


これは、今年度の重点「みんなに やさしい 信条っ子」を受け、やさしい行動、思いやりのある行動、ステキな行動などが見られた時、担任が記録し、その様子を掲示してみんなに紹介するものです。
掲示は、体育館への渡り廊下の掲示板に、各学級ごとに行います。
現在、年度初めに見られた思いやりのある行動を、ひとつずつ掲載してあります。
今後、1年間かけて、思いやりがたくさん増えるように、全校でがんばっていきます。
思いやりがたくさんたまってきたら、子どもたち自身が紹介できるようにもしていきたいと考えています。
この取り組みをとおして、思いやりの芽を育て、やさしさあふれる信条小学校にしていきます。