学校案内

住所
〒940-2039
新潟県長岡市関原南3丁目4920番地
電話番号
0258-46-2078
FAX
0258-47-4717

学習支援動画

登校許可証明書

いじめ防止

部活動 活動方針

新着配布文書

給食だより
ようこそ関原中学校のホームページへ 地域とともに歩む関原中学校 学校・家庭・地域が一緒になって子どもたちを育てていきましょう!

新着情報

和楽器コンサート、介護体験、小中連携

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 週の初めですが、本日11月17日(月)は、さまざまな取組がありました。
 まずは1年生を対象に、箏奏者 池田聡子様をお迎えして和楽器コンサートを開催しました。多目的ホールに箏の音色が響き渡り、新鮮な体験に生徒も思わず背筋を伸ばして聴き入っていました。今後、音楽授業でも箏を学習する予定です。今日の演奏に感化され、充実した授業になると感じました。

 また3年生は、介護体験学習1日目として、介護福祉士 大井 秀行様を指導者にお招きしました。高齢者への理解を深め、認知症などの病気への対応を学びました。2日目の明日は、高齢者の体験グッズを使い、高齢者の立場の理解や介助について体験を行います。

 午後からは、関原小学校を会場に小中連携研修会がありました。授業参観と授業協議、さらに5つの部会に分かれて今後の活動計画や方針を確認しました。

進路説明会、給食試食会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月14日(金)、3年生と保護者を対象に進路説明会を行いました。進路決定の時期となり、具体的な手続きや日程について説明をさせていただきました。誰もが心配や不安な気持ちになりますが、進路実現に向け、学校と家庭が協力し支援していければと思います。
 3年生も、いよいよ受験生です。情報を整理し、受験に向けどのように一日一日を過ごしたらよいか、新たな覚悟と決意をもつ機会にしてほしいと願っています。

 同日、給食試食会(右写真)も開催しました。16名の保護者の皆様から参加いただき、給食についてのご意見をいただく機会となりました。関原中学校は、手作りのメニューも多く、毎日美味しい給食が提供されています。配膳時には、生徒から調理員さんへ直接感謝の声を伝えることができ、自校給食の良さを感じます。

2学期中間テスト

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日11月11日(火)と12日(水)は2学期中間テストです。前回のテストから2カ月が経ち、テスト範囲としても適度な学習範囲となります。1年生も定期テスト3回目ですので、学習方法や学習時間の配分も慣れてきたのではないでしょうか。範囲表や計画表をもとに、自分に合った学習方法を工夫してほしいと思います。
 朝からワークやプリントを手に登校する生徒も見られ、時間を惜しんで取り組む様子が伺えます。寒くなってきましたが、体調を崩さずにベストを尽くしてほしいです。

地区花いっぱい運動に参加

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月9日(日)、5月に引き続き「関原地区花いっぱい運動」に多くの生徒が参加しました。今回は、国道沿いの植え付け作業のみでしたので、早めに完了することができました。休日の早朝、時折小雨交じりの天候でしたが、お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。
 冬の訪れが間近となりますが、パンジーの花が降雪にも耐え、国道沿いに彩りを添えてくれればと思います。

1年総合〜モンゴルからの手紙〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年生の「総合的な学習」では、教育補助員の谷先生を中心に、定期的にモンゴルとの交流の準備を進めてきました。これは、谷先生が10月にモンゴルを訪問し、現地の学生と交流を行う経緯によります。9月には、1年生一人一人が手紙を書き、今回その返事が届きました。
 11月7日(金)の授業では、谷先生から現地交流の様子が紹介され、その後、一人一人宛の手紙が手渡されました。モンゴルで日本語を学ぶ学生からの手紙には、自己紹介の文章が、漢字やひらがな、カタカナを上手に使い分けて書かれていました。内容は、将来の夢や趣味などに加え、アニメキャラクターや日本食などのイラストもありました。本当に日本のことをよく知っていて、生徒も大喜びでした。

 ※左写真は5月の取組より

アクセスカウント

087460

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立関原中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader