学校案内

住所
〒940-2039
新潟県長岡市関原南3丁目4920番地
電話番号
0258-46-2078
FAX
0258-47-4717

学習支援動画

登校許可証明書

いじめ防止

部活動 活動方針

新着配布文書

配布文書はありません。

ようこそ関原中学校のホームページへ 地域とともに歩む関原中学校 学校・家庭・地域が一緒になって子どもたちを育てていきましょう!

新着情報

キャリアウィーク4 1年生ジョブワールド参加

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 7月15日(火)、朱鷺メッセで開催された「新潟ジョブワールド」に1年生が参加しました。県内の専門学校が集まり、日頃の技術習得の発表に合わせ、中学生も一緒に体験できる楽しい催しです。
 さまざまな職業を体験でき、時間があっという間に過ぎてしまったようです。また学生の皆さんが、明るく笑顔で対応してくれたことが印象的でした。
 1年生にとっては、将来の職業を考えること、さらに資格や技術を取得することの大切さを学んでほしいと思いました。

県総合体育大会の活躍

記事画像1 記事画像2
 7月12日(土)、13日(日)、各地区大会を勝ち進んだ選手たちによる県大会が行われました。
水泳と卓球に出場した2名の選手は、レベルの高い選手たちとの競技の中で大健闘でした。2人共に2年生ですので、来年度への目標となる大会だったと思います。
 クラブチームで出場したバドミントンと女子バスケットボールの2名の選手も、チームの中心選手として頑張りました。
 この県大会で関原中学校としての中体連主催大会の参加は区切りとなりました。これまでのご声援やさまざまなご協力に感謝いたします。

2年生 人権講演会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 7月11日(金)、2年生を対象に人権講演会を行いました。長岡人権擁護委員協議会の木村様と高橋様をお招きし、人権擁護委員のお仕事や日本の人権課題についてご講話をいただきました。世界と比較した日本人の人権意識やアンコンシャス・バイアス(無意識のバイアス)などを学び、身近なところにも人権問題があることに気付くことができました。後半にお話しされた「リスペクト・アザース」の考えを大切にして過ごしたいと感じました。
 2年生は、夏休みの課題に「人権作文」が設定されています。講話の内容を生かして、人権感覚を磨き作文を書きあげましょう。

中越大会報告会/県大会・吹奏楽部コンクール激励会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 7月4日(金)、中越地区大会の報告会と県大会・吹奏楽コンクールに向けた激励会が行われました。前半の報告会では、各部の部長から結果と感想が述べられました。どの部もどの選手も目標達成に向けた思いに変わりはありません。「全力を出せた。」「悔しさが残る…。」など様々ですが、最後は応援への感謝が伝えられていました。
 後半は、県大会出場選手の決意表明と吹奏楽部の演奏です。吹奏楽部は、日々の練習で校舎内に心地よい音色を響かせてくれています。今日の演奏も格別でしたが、当日は会場の大勢の皆さんに感動を届けられるよう心を一つにして演奏してほしいと願っています。さらに上位大会を目指して「しっかり準備」しましょう。
 たいへん暑い体育館でしたが、激励応援も熱い声が響いていました。

キャリア教育ウィーク3

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 キャリア教育ウィーク3日目、7月3日(木)は、2年生の職場体験3日目(最終日)です。
 2年生は、これまで職業について学習を積み重ねてきました。マナー講話を体験したり、訪問先への連絡や交通手段を確認したり、社会人として必要な資質を学び準備してきました。ある事業者の方からは、「元気なあいさつで、しっかりと働いてくれます。」という感想もいただきました。嬉しい限りです。
 関原中学校の教育目標「立志 貢献」には、「学び」を「生き方」に繋げるという願いが込められています。それぞれの訪問先での貴重な体験を、自身の生き方に繋げて欲しいと願っています。

 ※本日の記事、写真は2年生の職場体験です。

アクセスカウント

083945

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立関原中学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader