学校案内

住所
〒959-0151
新潟県長岡市寺泊求草1035番地
電話番号
0256-97-2256
FAX
0256-97-2297

登校許可証明書

いじめ防止

新着配布文書

学校だより

学習の手引き

家庭学習の手引き

新着情報

1年生がサツマイモを収穫しました。(11/12)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 1年生が春に植えたサツマイモを収穫しました。さほど大きな畑ではなかったものの、意外と大きなイモが採れました。子どもたちは、小さいイモは比較的簡単に採れたものの、大きなイモを採るのには苦戦していました。そこで、校長がスコップで脇の土を掘り返して、やっと大きなイモを採ることができました。大きなイモが採れるたびに、大きな歓声が上がっていました。「小さいのは食べられるのかな?」「大きいのは顔くらいあるよね。」など、採れたサツマイモを見て喜んでいました。
 収穫したサツマイモは、当面日の当たらない部屋に保管して、冬休み前に持ち帰る予定でいます。

本とコラボ給食期間中です。(11/6〜26)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月17日から28日は、秋の読書週間です。それに合わせて、本に出てくる料理を給食に提供する「本とコラボ給食」を実施しています。
 献立表にも、コラボしている本を紹介していますが、図書室にも実際の本を飾って、手に取って読めるようにしています。また、給食室の壁面や階段の踊り場にも、紹介の工夫がされています。図書委員会の子どもたちも、コラボ給食の説明を給食時に放送しています。
 皆さんも一度は読んだことがある「ぐりとぐら」に出てくる卵を使ったカステラ(パンケーキ)やジブリ飯と言われるジブリ映画に出てくる料理にあこがれをもった人も多いと思います。それ以外の書籍にも、素敵な料理がたくさん出てきます。ぜひ、読書の秋に相応しくレシピ本ではない書籍に出てくる料理を探してみてはいかがでしょうか?(こんな企画ができるのも、大河津小が自校給食であることと、なおかつ栄養士の献立とオーシャンシステムの調理員さんの努力のおかげですね。)

寺泊中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。(11/11)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 昨日、寺泊中学校に寺泊小、大河津小の6年生が集まり、寺泊中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会が行われました。寺泊中学校全校生徒と、各小学校の6年生が縦割りグループに分かれて、いじめについて考えました。
 話合いの内容は、「いじめの捉え方」についてです。いじめの定義として、自分がされて嫌な気持ちになったことはすべていじめとなります。(いじめ防止基本方針をご覧ください。)しかし、同じ行為をされても、嫌だと思う人もいれば、嫌だと思わない人もいます。そこで、自分が嫌だと思わなくても、相手にとっては嫌だと思うことがあることを、グループで考えました。中学3年生がグループのリーダーとして、一人一人から意見を求め上手に話合いを進めてくれました。
 当日は、寺泊地区の民生児童委員の方も話合いに混ざり、子どもたちの様子をご覧いただきました。
 各グループで話し合ったことを発表し、来年度から一緒に学校生活を過ごすうえで、気持ちよく過ごせるようにがんばろうと気持ちを合わせて集会を閉じました。その後は、部活動見学を行い、中学校入学に向けての期待を膨らませることができました。
 卒業まで残り4か月半。6年生にとって悔いのない小学校生活が送れるように支援してきたいと思います。

器械運動教室を行いました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 昨年度同様に、今年度も長岡市スポーツ協会より鹿目先生をお招きして、器械運動教室を行いました。初日の今日は、低学年と5年生が鉄棒、中学年がマット運動を行いました。それぞれの技の基本となる運動を中心に教えていただきました。
 鉄棒に関しては、中庭に固定鉄棒がありますが、休み時間に鉄棒に挑戦している子はあまり見かけませんでした。この機会に、たくさん鉄棒に挑戦して、いろんな技ができるようになってほしいなと思います。鉄棒上達の近道は、たくさん鉄棒に触れた時間によると考えます。手にまめができるほど上手になった証拠です。
 鹿目先生からは、今回を含めて複数回ご指導いただける機会を設けました。少しでも、上達できるように指導していただきます。

わかたけ班会議を行いました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 11月26日(水)に、「わかたけ祭り」が行われます。縦割り班のわかたけ班ごとにお店を出して、子どもたちがお店の運営をしたり、お客さんとして楽しんだりする児童会活動の集会活動の一つです。今日は、その1回目のわかたけ班での会議が行われました。高学年のリードによって、お店の内容や役割分担を決めました。これから何回かわかたけ班会議を行い、準備を進めていきます。わかたけ班で高学年から下学年までが協力して仕事を進めていけるといなと思っています。

アクセスカウント

252262

今月:1704、先月:3075、本日:8、昨日:27

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立大河津小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader