学校案内

住所
〒959-0151
新潟県長岡市寺泊求草1035番地
電話番号
0256-97-2256
FAX
0256-97-2297

登校許可証明書

いじめ防止

新着配布文書

配布文書はありません。

学習の手引き

家庭学習の手引き

新着情報

1学期が無事に終了しました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 昨日、1学期が終わりました。1学期は、子どもたちの大きなケガや事故等もなく、のびのびと教育活動ができました。保護者の皆様を含め、関係していただいた皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
 併せて、1学期の終業式を行いました。1学期に様々な分野で活躍した子の表彰を行うとともに、代表の子どもによる1学期の振り返りの発表と校長から1学期の振り返りの話をしました。また、今回の校歌の伴奏は6年生が行いました。
 1・5・6年生の代表児童は、それぞれに1学期がんばったことを振り返るとともに、その反省を生かして2学期がんばりたいことをしっかりと発表してくれました。
 校長の振り返りの話では、9月に実施したあいさつ運動の結果から、2つのよい点が見られましたことを伝えました。
 1つ目は、全校のあいさつがよくなったことです。当たり前のことですが、あいさつは人間関係の基本中の基本です。大河津小の子どもたちには、親しい人にも、そうでない人にもしっかりあいさつする習慣を身に着けてほしいと思っています。
 2つ目は、名前を呼んであいさつする子が増えたことです。校長は毎朝児童玄関で子どもたちを迎えています。9月以降、登校してきた子たちが「校長先生、おはようございます」と大きな声であいさつしてくれるようになりました。とてもうれしい変化です。
 ぜひ、この姿がずっと続いてくれることを願っています。
 連休後から2学期が始まります。短い学期間ですが、気持ちを切り替えて臨める2学期になるといいです。

4年生が大河津分水の学習を進めています。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 4年生が総合的な学習の時間に、大河津分水の学習を進めています。大河津分水コンシェルジュの樋口勲さんから、様々なことを学んでいます。
 9月16日には、燕市の横田切れ公園を訪れて、昔の洪水被害の様子について学びました。その後、新潟市西区にある宝光院を訪れました。横田切れの洪水は、その当時西区の宝光院まで達し、2m以上の浸水があったことが分かりました。
 また、9月26日には、大河津分水の可動堰を見学するとともに、新しく建設中の野積橋についても、建設会社の方から説明を受けました。その後、分水路の川幅を広げるための掘削現場を訪れました。子どもたちは、山一つ分の土砂を掘り進めている様子を見て驚くとともに、衛星から掘削機やダンプカーの位置が分かるなどの説明にも驚いていました。
 これからは、調べたことをまとめ、様々な場所で学習内容の発表を行う準備を進めていきます。

全校マラソン記録会を行いました。2

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 続きです。

全校マラソン記録会を行いました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 本日、全校マラソン記録会を行いました。昨日からの降雨が朝まで続いており、実施が心配されましたが、記録会の時間には、さわやかな気候となり、マラソン日和の下で行うことができました。
 これまで子どもたちは、マラソン記録会での「なりたい自分」を想像し、その姿に近づけるように9月からマラソンタイムや体育授業での試走で頑張って練習に取り組んできました。記録会前の開会式で、「自分のめあて・記録を目指してがんばろう。結果(順位)は、その後についてくる。まずは「自己新記録」を目指そう」と声を掛けました。
 実際に、マラソン記録会を走ってみて、子どもたちは「なりたい自分」に近づけたでしょうか?振り返った後に、マラソンカードを持ち帰ります。ぜひ、お子様とカードを基に「なりたい自分」に近づけたかどうかお話しいただけると助かります。
 校長の目から見る限り、今日走った子どもたちは全員が「なりたい自分」に近づいて輝いて見えました。みんなよく頑張りました!!!!
 ぜひ今日は、ご家庭でがんばって走った子どもたちを褒めるとともに、労っていただきたいと思います。

5年生が稲刈り体験をしまいた。(10/2)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 秋晴れの昨日、5年生が竹森地区の田んぼで稲刈り体験をしました。田植えを指導していただいた山田省吾さんやJAの方々の皆さんからご指導いただきながら刈りました。
 始めに、稲刈り鎌の使い方を教えていただき、いざ稲刈りに挑戦しました。稲束を3つ刈ったらひもで縛るという作業を行いました。5年生も、稲刈りに慣れてくると効率よくどんどんと稲を刈り、ひもで束ねていきました。中には、稲刈りを経験したことがある子もいて、ほかの子よりも倍以上の稲を刈っている子もいました。やっていくうちに「楽しい。」「どんどん刈ろうよ。」など、稲刈りの大変さよりも楽しさが上回っているように感じました。
 仕上げに、束ねた稲をコンバインで脱穀して終了です。山田さんから感想を聞かれた子は、「初めてだったけど、とても楽しかった。」と話しました。今はほとんどがコンバインでの稲刈りになりましたが、子どもにとっては手刈りの稲刈りが貴重な体験となりました。

アクセスカウント

248044

今月:561、先月:1464、本日:5、昨日:6

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立大河津小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader