11月6日(木)に長岡リリックホールにて終日合唱祭を行いました。多数の保護者・地域の方などの参観者に見守られて無事に終了いたしました。大変ありがとうございました。

新着情報

11月25日(火)今日の給食は

記事画像1
今日の給食は、カレーうどん、ゆかりあえ、牛乳、さつまいも蒸しパン、です。今日は長岡市でとれたさつまいもを使って「さつまいも蒸 しパン」を作りました。さつまいもには、ビタミンCが多く入っています。ビタミンCはかぜの予防に効果があります。また、食物繊維が多いことでも知られています。食物繊維は便秘を防ぎ、腸の調子を整えてくれる働きがあります。体にいいさつまいもがたっぷり入った蒸しパンを味わって食べましょう。

11月25日(火)学校だよりを発行します

11月21日(金)初任研授業公開

記事画像1 記事画像2 記事画像3
初任研の近隣校授業研修のため、数人の初任者の先生方、及び大島小学校の先生方が小中交流の一環で授業を参観に来られました。1年1組の音楽を参観されました。鑑賞の単元で魔王について感じたことを意見交換しました。

11月21日(金)今日の給食は

記事画像1
今日の給食は、わかめごはん、揚げぎょうざ、厚揚げと大根のオイスターソース、ナムル、牛乳です。今日は「厚揚げと大根のオイスターソース煮」にたっぷり入っている「大根 」のクイズを出します。同 じ1本の大根でも、食べる場所によって味が違います。さて、生 で食べると一番辛いのは次 のうちのどこでしょう?

1,上 (葉 に近 いところ) 2,真 ん中 3,下

分 かりましたか?正解は3の「下」です。大根は、料理によって使い分けるといいと言 われています。一番甘い上の部分は、大根おろしなどの生のまま食べる料理に、水分たっぷりな真ん中の部分はおでんなどの煮物に、辛みの強い下の部分は漬物やみそ汁にすると おいしく食べられます。

11月21日(金)1年生 性教育講演会

記事画像1 記事画像2
本日2・3限に、「「生命誕生」そして思春期を生きている「私」を学ぶ」というテーマで、開業助産師の酒井由美子様からご講話をいただきました。思春期の体の変化及び生命誕生のしくみを科学的にお話をいただき、生命尊重の意識を高めることができました。休憩時間などの合間に、妊婦体験ジャケットを着たり、赤ちゃん人形の抱っこ体験もありました。

11月21日(金)3年生 学年朝会

記事画像1
写真屋さんが来て、卒業アルバム用の学年写真を体育館で撮影していました。いい写真が撮れたかな?

11月20日(木)1年生和装体験その4

記事画像1 記事画像2
5限は4組です。座学でも真剣に学びました。

各学級全員が色とりどりで様々な柄の浴衣を着ると、会場のコミュニティセンターの和室が明るく華やかな雰囲気になりました。自分で浴衣を着て、着心地を確かめ、嬉しそうな笑顔が印象的で、有意義な時間となりました。

11月20日(木)1年生和装体験その3

記事画像1 記事画像2
4限は3組です。浴衣を着て、草履を履き、階段をのぼってみました。歩きにくいとつぶやきながらも、どこか嬉しそうです

11月20日(木)1年生和装体験その2

記事画像1 記事画像2
3限は2組です。帯の締め方は難しそうです。

11月20日(木)1年生和装体験その1

記事画像1 記事画像2
本日の家庭科の授業は和装体験でした。和装教育国民推進会議の新潟支部より代表 小池 洋子 様をはじめ5名の講師をお招きし、和服(浴衣)の着装体験を行いました。
まずは2限に1組です。説明を聞き、浴衣を着用し、写真撮影をします。草履を履いて廊下や階段を歩いてみて、座り方や礼の仕方など様々な所作の体験もありました。

アクセスカウント

253506

今年度:80171、今月:6240、本日:72、昨日:64

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立大島中学校携帯サイトQRコード

学校案内

住所
〒940-2111
新潟県長岡市三ツ郷屋町字下川原342番地
電話番号
0258-27-1455
FAX
0258-27-1586

今月の行事

  • [2] (祝)文化の日
  • [4] 合唱祭前日準備
  • [5] 合唱祭
  • [6] 生徒会役員選挙…
  • [9] 進路説明会
  • [12] 2学期中間テス…
  • [13] 2学期中間テス…
  • [16] 生活リズム確立…
  • [17] 教育相談旬間(…
  • [18] 学校保健委員会
  • [19] 3年生三者面談…
  • [20] 3年生三者面談…
  • [22] (祝)勤労感謝…
  • [23] 振替休日
  • [24] 専門委員会  …
  • [25] PTA主催後援…
  • [26] 生徒朝会