1学年が校外学習に行ってきました。山古志と小千谷に行って近年の災害について学んで来ました。

新着情報

7月11日(金)今日の給食は

記事画像1
今日の給食は、ごはん、レバーとポテトの中華風、即席漬け、トマトと卵のスープ、牛乳です。今日はトマトと卵のスープです。トマトは生で食べることが多いですが、加熱すると、栄養の吸収が良くなります。また、トマトの中にはグルタミン酸といううまみ成分が入っています。そのため、スープやみそ汁に入れると「だし」の代わりになってくれます。特に 種の部分にグルタミン酸が多く含まれています。今日は卵といっしょにスープにしました。トマトのうまみを味わって食べましょう。

7月11日(金)「私のいじめ見逃しゼロ宣言」

記事画像1 記事画像2
1日に「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。「いじめについての講話」をお聞きした後、学んだことを各学級で話し合いました。その後、一人ひとりが「私のいじめ見逃しゼロ宣言」を書きました。(写真は1年生)いじめのない学級・学校を創るのは、そこで生活している一人ひとりです。宣言には、講話から学んだ「自分のことも相手のことも大切にすること」がしっかりと意識されています。

7月10日(木)作品展に行って来ました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
素敵な作品が沢山飾られていました。幼稚園を卒園した先輩も見にきていました。園長先生やクラスの担当の先生が詳しく説明してくださいました。

7月10日(木)作品展に行って来ました

記事画像1 記事画像2
第一幼稚園さんから、「スクール祭」という作品展の御案内をいただいていましたのでお邪魔してきました。

7月10日(木)今日の給食は

記事画像1
今日の給食は、ごはん、のり酢和え、夏きりざい、トマト肉じゃが、牛乳です。今日7月 10日は「納豆の日」なので、きりざいにしました。今日のきりざいは夏バージョンです。 夏野菜のオクラときゅうりが入っています。オクラは夏が旬の野菜です。オクラの「ねばねば」の成分は、ガラクタン、アラバン、ペクチンといった食物繊維です。胃腸の粘膜を保護 したり、腸のはたらきを整え、消化を助けたりする効果があります。夏の食欲のない時期に おすすめの食品です。今日は、夏きりざいをごはんにのせて、いっしょに食べましょう。

7月10日(木)3年生性教育講話

記事画像1 記事画像2 記事画像3
8日の午前中をかけて、健康教育の一環で実施しました。1限は蔵王のもり、こども園園長 佐竹直子様より御講義を頂き、2限は、ぐんぐん施設長山岸麻美様より御指導いただき、「思春期向け時代の親育成事業」ともコラボし、赤ちゃんとのふれあいも実施させていただきました。参加された親子さんからは「純粋に可愛い、小さいって言葉に出していて素直な中学生だなと思いました。男女問わず、笑顔が多買った印象です。家庭に帰ってからすこしでも家族との会話の中で今日の振り返りをしてもらえると嬉しいです。親子共々、学びある時間でした。」との感想をいただきました。

7月9日(水)今日の給食は

記事画像1
今日の給食は、ごはん、あじの黒酢ソース、ゆかりあえ、厚揚げのみそ汁、牛乳です。今日 は あじのソースに「黒酢」を使いました。一般的な「米酢 」は、精米した米から作られています。米を蒸した後 、金属容器の中で4か月ほど熟成されます。それに対して「黒酢 」は、玄米から作られています。また熟成する期間も1年以上と長いです。そのため、複雑 なうま味があります。よく味わって食べましょう。

7月9日(水)2学年学年朝会

記事画像1
今日は体育祭へ向けて、応援リーダーの決意表明、パネル係の意気込み、学年種目の説明等のお話がありました。中堅学年として3年生を助け、1年生のよき見本となるよう頑張ってください!

7月8日(火)体育授業

記事画像1 記事画像2
初めてのプール授業だったようです。大変暑かったのでとても気持ちよさそうでした。けのび、クロール、バタ足、、等一通りプールに馴染む練習をしました。

7月8日(火)今日の給食は

記事画像1
今日の給食は、ガーリックトースト、ひじきのマリネ、肉と大豆のデミグラスソース煮、牛乳、です。今日の主食 は「ガーリックトースト」です。ガーリックとは日本語で「にんにく」のことです。にんにくは 古代エジプト時代 から食べられていたと言われるほど古くからある食材です。にんにくには「アリシン」という疲労回復に効果のある栄養成分が多く含 まれています。実際 、エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが疲れをとるために食 べていたそうです。今日は「ガーリックトースト」を食べて午前中の疲れを吹き飛ばしましょう。

アクセスカウント

244003

今年度:33660、今月:3168、本日:50、昨日:139

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立大島中学校携帯サイトQRコード

学校案内

住所
〒940-2111
新潟県長岡市三ツ郷屋町字下川原342番地
電話番号
0258-27-1455
FAX
0258-27-1586

今月の行事

  • [1] いじめ見逃し0…
  • [3] 全校朝会(報告…
  • [4] 通信陸上大会:1…
  • [5] 県総体:1日目 …
  • [6] 県総体:2日目
  • [7] 部活動可(吹奏…
  • [8] :3日目年生性教…
  • [10] 専門委員会
  • [12] 県総体:3日目
  • [13] 県総体:4日目
  • [17] 生徒朝会
  • [19] 県総体:5日目…
  • [20] 県総体:6日目…
  • [21] 県総体:7日目…
  • [25] 全校集会
  • [28] 個別面談:1日目
  • [29] 個別面談:2日目
  • [30] 個別面談:3日目
  • [31] 北信越大会(福…