新着情報

子どもたちの心を育む〜図書館司書による読み聞かせ〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今は、夏の読書旬間中です。そこで本日、低・中・高学年に分かれて図書館司書さんによる読み聞かせを行いました。子どもたちは、真剣な表情で聞いていて、自然と本の世界の中に入り込み、色々なことを考えたり思いを膨らませ想像したりする様子が伝わってきました。

ぐんぐん上手になって〜水泳の学習より〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日で3回目の水泳の学習が終わりました。1回目よりも2回目、2回目よりも3回目と子どもたちが水と仲良しになって、ぐんぐん上達しているのが分かります。顔を水の中につけることができるようになったり、クロールの息継ぎができるようになったりとできることが増えました。そして、水泳を通して、自己肯定感がアップしています。これからも自分の目標に向かって頑張ります。

1・2年生 「町たんけん」

記事画像1
昨日、1・2年生が生活科の時間に町探検に出かけました。今まで過ごしてきた自分たちの町に対して親しみや愛着をもち、町の特徴やよさ、季節による自然の姿を肌で感じる時間となりました。道を歩いているとき、地域の方からも応援していただいたり、お店に入らせていただいたりと愛情をたっぷりいただきました。おかげで、子どもたちも長い距離を元気に歩くことができました。

花の現地アドバイス

記事画像1 記事画像2 記事画像3
長岡市緑化センターの指導員の方が桂小学校に来校し、桂小学校の花壇の花について指導してくださいました。5.6年生の子どもたちは、自分たちでデザインして選んだ花について質問をしていました。「花がら摘みは、いつやるのですか?」「水やりをするタイミングは、どうしますか?」など多くの質問をし、指導員の方から多くの知識を得ていました。
 また、花の育て方やお世話の仕方について得た知識を13日のありんこ活動のときに下級生に教えている5.6年生の姿を見て、頼もしく思いました。

自ら気が付いて行動する姿に・・・拍手!

今日の下校の時、給食室の椅子をもとに戻そうと、3・4年生の子どもたちが気が付いて、全校のみんなが座っている椅子を元に戻していました。(給食後、自動での掃除機(ルンバ)が使えるように全校が椅子を机の上に上げて、帰るときに下ろします。)先日は、1・2年生が全校分の椅子を下ろそうと頑張っていましたし、5・6年生の子どもたちが来たときには、いつも率先して行っています。桂小学校の子どもたちの自ら気が付いて行動する力、お互い助け合って学校生活を送っている姿に感心しました。素晴らしいです!
いじめ防止
グランドデザイン
年間行事予定表

アクセスカウント

055454

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立桂小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader