年間行事予定

グランドデザイン

学校案内

住所
〒940-0822
新潟県長岡市柿町650番地1
電話番号
0258-32-4896
FAX
0258-33-0949

登校許可証明書

いじめ防止基本方針

新着配付文書

新着情報

米百俵、河合継之助について学ぼう【6年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6年生が校外学習で戊辰戦争や米百俵、長岡の偉人について学びました。
最初は、阪之上小学校の伝承館に行きました。
阪之上小学校の6年生が、様々な展示物やタブレット、ポスターなどを活用しながら米百俵の精神などについて説明してくれました。
とても分かりやすかったし、6年生同士の交流もできて楽しかったようです。
次に、河合継之助記念館に行きました。
本を読んだだけではわからないことも詳しく説明してくださいました。
長岡の歴史についてたくさん学ぶことができました。

1年生を喜ばせよう【3年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3年生が下学年のリーダーとして1年生を喜ばせようと、本の読み聞かせの会を開きました。
最初に、自分が選んだ本のどこが面白いかを説明しました。
1年生はその話を聞いて、読んでほしい本のところに集まり、本を読んでもらっていました。
笑ったり質問したりしながら、うれしそうに話を聞いていました。
3年生の本の読み方はとても上手でした。
その後、マツケンサンバのダンスを披露したり、魚釣りゲームを体験させたりしました。
1年生の楽しそうな様子を見て、3年生も満足そうでした。

児童集会【保健・体育委員会】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
保健・体育委員会が児童集会で、健康に関する呼びかけと体力づくりのレクリエーションを行いました。
最初に健康に関するクイズをしました。
睡眠や姿勢など身近な問題について考えました。
次になかよし班ごとにモップがけリレーをしました。
班ごとに応援しながら楽しくリレーをし、体育館もピカピカになりました。
アイディアを活かした楽しい企画を考えた子どもたちに、感心しました。

おもちゃづくり【1・2年生】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生は秋のものでおもちゃやかんむりを作っていました。
くりでやじろべえ、どんぐりでこま、はっぱでかんむりなどを作っていました。

2年生は空き箱やペットボトルキャップ、ストローなどを使って、動くおもちゃを作っていました。
また、その説明をカードに書いていました。
想像力を生かし、友達とかかわり合いながら、楽しんで学習していました。

卒業式に向けて花を育てよう!

記事画像1 記事画像2 記事画像3
卒業式の会場を花でいっぱいにするために、一人一鉢の花を育てる活動を行います。
縦割り班のペア学年の友達と一緒に鉢に苗を植えました。
上の学年が下の学年に教えながら植えていました。
「終わったから何か手伝います」という声も聞こえてきました。
花と温かい心を育てていきたいと思います。

アクセスカウント

073100

本日:0、昨日:10

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立柿小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader