新着情報
米百俵、河合継之助について学ぼう【6年生】
最初は、阪之上小学校の伝承館に行きました。
阪之上小学校の6年生が、様々な展示物やタブレット、ポスターなどを活用しながら米百俵の精神などについて説明してくれました。
とても分かりやすかったし、6年生同士の交流もできて楽しかったようです。
次に、河合継之助記念館に行きました。
本を読んだだけではわからないことも詳しく説明してくださいました。
長岡の歴史についてたくさん学ぶことができました。
1年生を喜ばせよう【3年生】
最初に、自分が選んだ本のどこが面白いかを説明しました。
1年生はその話を聞いて、読んでほしい本のところに集まり、本を読んでもらっていました。
笑ったり質問したりしながら、うれしそうに話を聞いていました。
3年生の本の読み方はとても上手でした。
その後、マツケンサンバのダンスを披露したり、魚釣りゲームを体験させたりしました。
1年生の楽しそうな様子を見て、3年生も満足そうでした。
児童集会【保健・体育委員会】
最初に健康に関するクイズをしました。
睡眠や姿勢など身近な問題について考えました。
次になかよし班ごとにモップがけリレーをしました。
班ごとに応援しながら楽しくリレーをし、体育館もピカピカになりました。
アイディアを活かした楽しい企画を考えた子どもたちに、感心しました。
おもちゃづくり【1・2年生】
くりでやじろべえ、どんぐりでこま、はっぱでかんむりなどを作っていました。
2年生は空き箱やペットボトルキャップ、ストローなどを使って、動くおもちゃを作っていました。
また、その説明をカードに書いていました。
想像力を生かし、友達とかかわり合いながら、楽しんで学習していました。
卒業式に向けて花を育てよう!
縦割り班のペア学年の友達と一緒に鉢に苗を植えました。
上の学年が下の学年に教えながら植えていました。
「終わったから何か手伝います」という声も聞こえてきました。
花と温かい心を育てていきたいと思います。

