お知らせ
●下校時刻
今月の下校時刻変更のお知らせ
●作業製品についてのアンケートのお願い
アンケートの入力フォームはこちら
https://forms.gle/rWTdxcXGwDa5R88R8

●広報テレビ番組「ナルホド!ながおか」で当校の活動が紹介されました
H29.3.4放送「〜社会の中で私らしく〜長岡市立高等総合支援学校生徒の挑戦」
Blog
技術指導をしていただきました
ハッピーキッチンでは、PATISSERIE CAFE VIGOの河上様からクッキー作りについて技術指導をしていただきました。生徒の生地作りの様子を見ていただき、作り方についてのお手本を示していただきました。いただいたアドバイスをもとに美味しいクッキーづくりを継続していきます。
秋冬野菜の収穫時期を迎えています
農工班つっち〜ず!!の畑は、秋冬野菜の収穫の時期を迎えています。ほうれん草は、収穫後すぐに洗浄して土を落とします。春菊も成長を促すために葉の間引きを行っています。大根は、12月に越路共同調理場に提供して給食の食材になる予定です。
ステキな切り絵が完成しました
「赤富士をオレンジ色紙に貼るところを頑張りました」「細い所が切れないように丁寧に切るところを頑張った」「うさぎの耳をカラフルな折り紙を使ったり、大きな紙に丁寧に貼ったりする事を頑張りました」3年生は美術の授業で切り絵を作成しました。どの作品も細かく丁寧に作りあげられています。
実習のふりかえりを行いました
実習を通して一人でできるようになった事や課題になったことについてふりかえりを行いました。まとめの活動で、分からない文字について、自分から辞書を活用して調べることも習慣になってきてる生徒もいます。今後は、実習でお世話になった事業所等への礼状書きを行います。
合同学校保健委員会を開催しました
10月30日(木)、総合支援学校・高等総合支援学校 合同学校保健委員会、職員研修においてスクールカウンセラー反町道夫様から「“わかってもらえた“という感覚が人を支える -子どもと大人のためのトラウマインフォームドケア」についてご講演いただきました。トラウマについて理解し、誰もがトラウマを抱えているかもしてないという前提で安心・信頼・尊重を重視する支援の姿勢で関わる大切について学ぶ機会となりました。
10月23日の給食
10月23日(木)の給食は中越大震災に関連したメニュー(ごはん、ふっかつ(麩のカツ)、のり酢和え、のっぺ汁、牛乳)でした。各学級で美味しく食べました。震災後、多くの人々に勇気を与えたジュピターを歌う平原綾香さんに当校の校歌「世界でたったひとつの絵」を
作詞・作曲していただいたことに縁を感じます。
校内実習の様子 その7
校内実習では、事業所等の皆様からお仕事の提供をいただいております。ありがとうございます。生徒は、近隣の病院敷地内での落ち葉清掃、運送業所施設内での発送作業準備、総合支援学校屋内プール清掃等の様々な場所で貴重な体験をさせていただいています。
校内実習の様子 その6 校内実習のルーティン
学校に出勤したら、タイムカードを押して教室に移動します。その後、身支度を整え終えたら各実習教室に移動。朝礼では作業8か条を唱和したり、ラジオ体操したりして準備を整えます。
校内実習の様子 その5
このグループは、いつもと違う集団、場所、活動内容で安定して過ごしながら作業を行うことに重きを置き実習を行っています。タオルの端と端を合わせて丁寧に折りたたんだり、毛糸ほぐしを行ったりしました。
校内実習の様子 その4
このグループは、場に応じたあいさつ・言葉遣いをする、報告をする、協力して仕事をすることに重きを置いて実習を行っています。校内ではプリンターの解体作業、指示されたサイズに紙やすりを切り出す作業を行いました。校外では、企業から依頼を受けた仕事を協力して行いました。
過去の記事はこちら>>