新着情報
なかよし班顔合わせ&防火扉体験



6年生の司会で、1〜5年生の自己紹介がスムーズに進んでいきます。「さすが6年生!」と思っていたら、6年生がお休みの班では、4年生が進めていてびっくり!!
代々の6年生を見て、他の学年も育っているのですね。しっかりとしていて、優しい6年生の姿が伝統として息づいているのだと思いました。
その後は、防火扉体験です。いざというときに「何?この扉??」とならないように、全校で通ってみました。ここでも、先に通った人が、次の人のために扉を押さえてくれていました。みんなが優しい石坂小学校です。
4月30日は、なかよし班で地域探検(遠足)ですね。きっと安全に、楽しく行けるのだろうと思いましたよ♪
町内子供会



また、高学年の子どもたちはリーダーシップを発揮して、低学年のみんなに優しく教えてくれました。
最後は、駐在所の方から自転車の乗り方指導をしていただきました。
今日の学びを生かして、今年度も事故なく怪我なく安全にすごしてほしいです。
令和7年度 入学式


6年生の代表児童は、「石坂小学校では、全校みんなが『わくわく』『にこにこ』過ごしています。私たちは皆さんのことを全力で応援します。困ったことがあったらいつでも声を掛けてください」と、歓迎の言葉を伝えました。
令和7年度 第1学期 始業式


校長講話では、教育目標「わくわく学ぶ、にこにこ生きる」について、全校みんなで大切にしていくことを確認しました。そして、「分からないことや、できないことが、『わくわく学ぶ』のチャンス(秘訣)ではないか」と、全校児童に投げ掛けました。また、「自分だけが『にこにこ』ではなく、仲間の変化に気付き、寄り添った行動をとることで、学級全体が『にこにこ』、学校全体が『にこにこ』になっていくはず」と語られました。
この1年、児童も教職員も、どれだけの「わくわく」「にこにこ」に出あえるか楽しみです。
令和7年度 新任式


新たに2名の職員を迎え、新任式を行いました。
代表児童が「先生方と一緒にこの石坂小学校を、『わくわく』、『にこにこ』の学校にしていきたい。分からないことがあったら、遠慮なく聞いてください」と、歓迎の言葉を伝えました。