学校案内

住所
〒940-1115
新潟県長岡市村松町2735番地
電話番号
0258-22-1724
FAX
0258-22-0834
E-mail
19ishi@kome100.ne.jp

グランドデザイン

年間行事予定

給食だより

配布文書はありません。

その他配布文書

配布文書はありません。

いじめ防止

登校許可証明書

教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

新着情報

七夕かざりをしました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
7月2日に、1・2年生の提案で七夕飾りをしました。それぞれが願い事を書いた短冊を昼休みに集まって飾り付けました。

飾り付けを終えた後に、それぞれの願い事を読んでみると…

「友だちとずっとなかよしでいられますように」
「22にんが わくわく にこにこになりますように」
「きゅうしょくが いつも早く食べられますように」

など、子供たちの願い事って、読んでいて癒されますね。
児童玄関に飾ってありますので、見にいらしてください!

「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月27日に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。

トラブルになりそうな場面の動画をみて、5・6年生の進行とリードでどう行動するとよいかをなかよし班で話し合いました。

なんといっても5・6年生のリードが素晴らしかったです。自分の考えをみんなに話すことで、全員が話しやすい雰囲気をつくり、言葉につまる低学年のサポートをしながら、班のみんなが自分の言葉で話せるようにしていました。

後半は、それぞれの班で話し合ったことを発表したり、一人一人が自分で考えたいじめを見逃さない行動を発表したりしました。

石坂っ子らしい、あたたかい雰囲気の集会となりました。

水泳授業スタートしています!

記事画像1
児童数が22名ですので、水泳授業は全校で行っています。3つの泳力別グループに分けて指導しています。

校長の私は「めだかチーム」担当です。少しずつ水に慣れてバタ足で進むことを目指しています。どのグループもやる気いっぱいです!来週のプールは全校でのお楽しみも予定しています。

今日も暑くなりそう。水泳授業にぴったりの日になりそうです。

PTA教養講座を実施しました(親子で学ぶ救命法)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月10日に新潟PUSHプロジェクトの星野様をお迎えして、PTA教養講座を実施しました。

新潟PUSHプロジェクトとは、心臓マッサージを学ぶことをとおして、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指して活動している団体です。インストラクターの星野さんは、普段は消防署にお勤めで、当日はお休みのところをお越しくださいました。

実際に心臓マッサージを体験しましたが、何十回も押しているとリズムが遅くなったり、力が入らなくなったりしました。万が一の際には周りに助けを求めることも大切だと分かりました。

この経験を使うことがないのが一番なのですが、もしもの時にやったことがある、やったことがないでは、大きく違うと思いました。

貴重な経験をさせていただきました。星野様、そしてPTA文化部の皆さん、ありがとうございました。

小中連携あいさつ運動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
掲載が遅くなってしまいましたが、6月2日(月)に、宮内中学校と連携したあいさつ運動を行いました。

卒業生があいさつに来てくれたこともあり、子供たちは嬉しくていつもより大きな声であいさつができました。
※「あかるん」も来てくれてありがとう!!

また、保護者の方も来てくださったりして、朝からみんなで元気になるあいさつができました!

石坂小学校では、よいあいさつが伝統です。目を見て、元気にあいさつができる石坂っ子に磨きがかかりました♪

宮内中学校のみなさん、ありがとうございました。

学校運営協議会を行いました

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学校運営協議会って何?と思われる方が多いのではないでしょうか?

学校運営協議会とは、地域や保護者の皆さんをはじめ、様々な方から学校の教育活動全般についてご意見をいただく場です。

今回は、授業を参観(低学年の図工では、参観よりも参加といった状況でした…)していただいた後、会議を行い、以下のようなご意見をいただきました。

・子供一人一人がもつ「よさ」を見つけ、それを伸ばす教育活動の推進
・少人数という環境を生かし、一人一人に寄り添った授業づくり
・地域人材や地域資源を生かした総合学習や授業、行事の実施
・石坂小学校の特色ある教育活動の積極的な発信

いただいたご意見は、職員で共有し、今後の教育活動に反映させていきます。

しかし、3番目を進めるためには、地域の皆さんの協力が必要です。そこで、会議の後半からは、地域の皆さんからたくさんアイディアをいただきました。とても有意義な時間となりました。

第2回目の際には、4つのご意見について答えることができるように教育活動を進めていきます。

Let's Go! 石坂わくにこ探検隊〜その2〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
円融寺では、仏様にさわると、さわったところがよくなるということで、みんなそれぞれよくしたいところをさわってきました!

閻魔堂の閻魔様は、石坂地区でとれる「釜沢石」が使われています。ちょっと怖い閻魔様ですが、地域の石が使われていると知って、ちょっと安心?しました。

最後に立ち寄ったのが山岡屋さん。
石坂地区にあるお菓子屋さんです。とっても素敵な体験ができました♪

お忙しい中、たくさんの地域の皆様から対応していただきました。
ありがとうございました!
※7月7日は下地区にでかけます。どうぞよろしくお願いいたします。

Let's Go! 石坂わくにこ探検隊〜その1〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
3・4年生が、2回にわたって地域連携コーディネーターの内藤さんに案内をしていただきながら、上地区の探検に行ってきました。

コースは、長者ヶ原遺跡、一ノ宮神社、金子様庄屋跡、勝覚寺、円融寺、閻魔堂、十二屋、山岡屋です。

探検前から、みんな楽しみにしていました。
内藤さんのガイドにみんな感心、感心でした♪

サツマイモを植えました!【低学年】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
先日サツマイモを植えました。

マルチをかけて〜。クルクル〜。

場所を決めて。ザックリ。

苗を斜めにして。そぉっと。

苗のベッドをワラで。ふわっと。

秋が楽しみです♪

高学年が修学旅行に行ってきました〜ファイナル〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
2日目はキッザニアへ。

キッザニアは、ディズニーランドと同じく、いわゆる「テーマパーク」なのですが、体験できるのが、「職業」です。

「サンダーマウンテン」に乗る、のではなく、「コーセー化粧品の社員体験をする」といった具合です。


ヤクルトとか、ムーンスター(月星)とか、森永とか、LIONとか、JRAとか、コマツとか、クロネコヤマトとか名だたる企業だけでなく、消防士といった身近な職業の体験もできます。

1つの町に行く感じで、町(キッザニア)に入ると、クロネコヤマトの社員体験をしている子供たちが、配達をしているといった具合です。

そんな中で、いろんな体験をしてきました!
最終日を存分に楽しみました♪

高学年が修学旅行に行ってきました〜その3〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
江戸切子体験です。

グラスを砥石で削る、傷付ける、訳ですが。

これがまた「難しいのですっ!(当然ですね)」

私(校長)も、子供にお願いして少しだけやらせてもらったのですが、全然思い通りにいきませんでした…。

子どもたちは、
できそう?→うまくいかない→ちょっとうまくいく→少し上達した?→もっとやりたい

これがループするおかげで、ずっと集中モード。

時間はかかりましたが、オリジナル作品が完成しました。
いい記念になったね!

高学年が修学旅行に行ってきました〜その2〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
わざわざ、記事にすることもないのですが…。

お昼にもんじゃ焼きを食べました。
みんな、市内のもんじゃ焼き店で練習して臨んだのですが、残念なことにお店の方が焼いてくださいました。

しかし…。こんなに広げましたっけ・・・?
※みんなが「こうやるんだぁ…」って関心していました。

いやぁ、ものすごくおいしかったのです♪
みんなが大満足でした。楽しい昼食の時間を過ごせました!

高学年が修学旅行へ行ってきました〜その1〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5月29日から一泊二日で東京方面に行ってきました。

やはり本物は迫力が違いますね。実際に見ることの大切さに気付かされました。

そして、外国の方の多さも実感しました。浅草は修学旅行生以外の日本人がいないですね。

石坂小運動会を行いました〜ファイナル〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5月20日(火)、雨のために実施できなかった徒競走と全校リレーを行いました。

かわいい1年生から学年が上がるにつれて、だんだんと力強い走りとなっていきます。

6年生になると(ちょっと怖い…くらいの)迫力ある走りを見せてくれました。

全校リレーでは最後の走者まで、全力で走りきる姿に感動しました。

22名が2日間にわたって大活躍の運動会となりました。

石坂小運動会を行いました〜その2〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
石坂ソーランもばっちり!

ソーランリーダーがしっかりとまとめ、練習を引っ張ってきた成果が存分に発揮されていました。

応援合戦も盛り上がりました!!
屋内でおこなったことで、それぞれの応援を間近で見ることができました。うれしい誤算でした。

石坂小運動会を行いました〜その1〜

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5月17日、あいにくの雨でしたが、体育館で運動会を実施しました。

うちの学校は、少人数ですので、体育館でも屋外とそん色なく実施できるのです♪
※徒競走と全校リレーは20日(火)の実施としました。

異学年で楽しむ競技、保護者の皆さんも楽しむ競技があり、勝ち負けはともかく、「体を動かすことをみんなで楽しむ運動会」となりました。

卒業生も駆けつけてくれて、石坂のマスコット「あかるん」に扮して登場!みんなを楽しませてくれました(特に幼児レースでは大活躍でした!)。ありがとう!

アクセスカウント

059908

今月:292、先月:2310、本日:7、昨日:10

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立石坂小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader