新着情報
わくにこじまん大会(番外編)開催!
私も30年ぶりくらいに人前でピアノを弾いてみました…。みんな拍手をありがとう!
先生方も「アンパンマンのイラスト!」「ディズニーキャラの折り紙!!」と怒涛の披露に子供たちも笑顔になってくれていました。
職員にも感謝です♪
わくにこじまん大会(低学年編)開催! 〜その3〜
かわいいネコちゃんです。ネコちゃんが家でテレビを見ている様子を作りました。「どれくらいかかったの?」の質問に「昨日です」
みんな「ええええー。早すぎる〜!」とびっくりでした。
これで22人全員のわくにこ自慢が終了しました。
一人一人が、自分の自慢をしてくれて、それをみんなが見てくれて。拍手を送ってくれて。あたたかい関係が、さらに深まった時間でした。
企画してくれた「わくにこ委員会」のみんな、本当にありがとう。この発想力と実際に実現してしまう実行力に心から拍手です!!
わくにこじまん大会(低学年編)開催! 〜その2〜
ダンスを披露してくれました。これが「かわいいっ!!」そして、前にダンスを披露してくれた3年生と一緒にコラボダンスまで♪
バドミントンもそうですが、「一緒にやってよ〜」と他学年とつながっていくのも、うちのよさですね。
続いて、縄跳びです。
あや跳びを披露してくれました。あや跳びって意外に難しいんです。とくに続けて跳ぶのが難しいのに、みんなの前で技を見せてくれました。この後には、駆け足跳びも!将来の縄跳び名人誕生かな!
2年生です。突然出てきたラダー。
そしてラダートレーニングを披露してくれました。
小さいころからやってきただけあって、速い!!動きが細かい!!私だったら、足がもつれて転んでますね。そしてこの後は、一輪車も披露♪
わくにこじまん大会(低学年編)開催! 〜その1〜
いつものように22名全員が体育館に集合!
まずは、1年生から。
ピアノを披露です♪
二人とも一年生ながら、素敵なメロディーを奏でてくれました!
みんなから「すごーい!」と拍手喝さいです。
そしてバドミントン!ラリーを披露してくれました。
2年生、5年生が相手をつとめてくれました。
実はこの前に、壁から乗れるようになった一輪車を披露。
こちらも拍手喝さいでした♪
秋晴れの持久走記録会
持久走の目的は「自分に負けないこと」です。
苦しい時にスピードを緩めてしまいたくなりますよね。でも、そんな自分に打ち勝って、ゴールした時の達成感は、子供たちの心の栄養となります。
さらに、保護者ボランティアの皆さん、保護者の皆さん、地域の皆さん、石坂保育園の皆さんからもらった声援は、子供たち一人一人の限界を引き上げてくれました。
自分に負けず、限界を超えた走りを全員が見せてくれた、すばらしい時間でした。
閉会式でも、一人一人の顔を確認して、褒めたたえあえる我が校。
みんなでつくりあげる時間、すべてが素敵です。
学習発表会 大成功♪ 〜その2〜
1・2年生のダンスがかわいくて、3〜6年生の方を見たいんだけど、目が離せないくらいでした♪
そして、合奏もこれまでのベストオブベスト!それぞれの演奏が、音が、光ってました。
そして、エンディングの「ふるさと」「校歌」。
5年生の指揮もばっちり決まって、さらに歌声も一番よかったです。
本当に、石坂っ子22名、全員の成長を保護者の皆様、地域の皆様にお見せすることができました!
お忙しい中、たくさんの皆様から来校いただきました。ありがとうございました!
学習発表会 大成功♪ 〜その1〜
石坂っ子が、自分の言葉で、自分の力で発表しました。
とても温かい気持ちになる、22人が大活躍したひとときとなりました。
※感動しました!!
みんな、すばらしかったよ!!!
学習発表会、お待ちしてます!
今日は、全校みんなで校舎を清掃しました。
発表の準備も万端ですし、校舎もピカピカにしました。
明日は天気もよさそうです。9時スタート(8:45会場)ですので、ぜひお越しください!
みんなでお待ちしています♪
わくにこじまん大会(番外編)開催!
まずは、担任の先生。
手のひらにあった消しゴムが〜
消えた!!!!
「??????????」しばしの沈黙。
「えええええええええっーーーーーーーーー!!!なんでなんでなんでー!」
※ハードルがどんどん上がっているじゃないか…。
続いて教頭先生。
「地球を持ち上げますっ!」
※もう歳なんだから、ケガしないでね…
今週末に学習発表会があり、バタバタとしているところでもあるんですが、わくにこ委員会と全校の力で、楽しい笑い声の響く昼休みを過ごすことができました。私もとっても楽しかったです。ありがとう〜♪
(これを学習発表会でやってもいいんじゃないかというレベルでした♪)
さて、来週はいよいよ低学年編です。やばいやばい。
わくにこじまん大会(中学年編)開催! 〜その3〜
ピアノ「私のお気に入り」。先日の発表会で演奏した曲だそうです。
やさしい音色が体育館に響きました!みんなほっこり。他にも粘土のはにわも披露しました♪(こっちはかわいい)
きっとくると思ってました!!
HANAの曲に合わせて、結構長め&動き激しめのダンスです。
「すごーーーい!!」の声が沸き上がります。みんな圧倒されてました♪
最後は、一輪車です。周りの支えなしで、「すっ」と一輪車をこぎだす技を披露してくれました。これってかなり難しいんです。「おおおおーーーーっ」と拍手が。そしてもう一つは、虫が全然ダメだったけど、理科の観察や飼育を通して「虫を持てるようになりましたー!!」私にとってはこっちの方がびっくり!!
わくにこじまん大会(中学年編)開催! 〜その2〜
ティッシュだけで、「てるてる坊主作りますっ!」
本当にティッシュペーパーだけで完成しました。みんな大喜び!!
ここからは、つくった作品はじゃんけんで勝った人にプレゼントという流れに♪
花のイラスト描きました〜♪
すっごくカラフルで、絵自体も細かく描かれていて、額に入れたいくらい!!
これもプレゼント!
女の子のイラスト描きました〜♪
こっちは、人の体のラインが自然すぎてすごすぎる作品。
私もじゃんけんに参加しましたが、負けてしまいました…。残念…。
わくにこじまん大会(中学年編)開催! 〜その1〜
当然のように22名全員が体育館に集合!
まずは、逆上がりから。最後は3回連続の逆上がり。
身軽♪ぐるんぐるん回っていました!
次は!!鬼滅の刃の雷の呼吸の型全部言います!
う〜ん。マニアっ!子供たちからは、拍手喝さい♪
ハンカチで鶴!!!
思ってたよりも小さいハンカチを取り出したので、えええっ!!と思いましたが、かわいい鶴がたんじょう♪♪
10月18日に向けて、絶賛練習中です!!
3枚の写真は、低、中、高学年の様子です。
あんまり詳しく出してしまうと、子供たちに叱られてしまうので(ネタばれ)、雰囲気が伝わる程度でお許しください。
※3・4年生は、今日まで見せてくれなかったのです…。
一人一人が役割をもって、元気に発表できていました。高学年の発表では、あまりの立派さに「ジワっ」ときてしまい、低・中学年の発表では元気をもらいました。
ぜひ、学習発表会で子供たち一人一人の成長をご覧いただけたらと思っています。
みなさんも「わくわく・にこにこ」間違いなしです♪
10月10日 第2弾メニュー店頭販売!!(上前島店編)
セブン・イレブンのユニフォームで気合も入りました。
2回目の店頭販売ですので、大丈夫!と思いきやこちらのチームも、初めは声が小さくて…。
しかーし!上前島店には、石坂小のマスコット「あかるん」がいます!
「かわいいねー」ってお客さんの方から声をかけてくださることで、子供たちの緊張も解けて、こっちのチームも「お昼にいかがですか?」「山古志のかぐら南蛮をつかっています」と自分で言葉を考えながら、販売することができました。
なんと。ハンバーガーの販売は表町店を上回る売れ行き!すごいです。
確かに、こんなにかわいい笑顔で「いかがですか?」って言われたら思わず買いますよね♪
今回の販売体験は、単なる販売体験ではありません。
昨年のメニュー提案から、試食会、市長さんへの報告、提案メニューが県内セブン・イレブンの店頭に並ぶ、そして、自分たちでも売る!
今日、お客さんに手渡していた商品には、子供たちなりの物語があるのです。
この後は、一人一人が自分の物語を振り返って、自分の変化や成長を見い出し自信をつけて、まだ見ぬ世界へ向かう好奇心と挑戦心を育てていってくれたらと思います。
2回の販売では、多くの方に支えていただきました。店頭販売を引き受けてくださった4店の店長さん。そして、今日のお客さんの中には、試食会に来てくださっていた他のセブン・イレブンの店長さんやスタッフさんがいらっしゃいました。
本当にありがたいと心から思いました。
今回の販売をとおして、石坂の子供たちを支えてくださった皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
10月10日 第2弾メニュー店頭販売!!(表町店編)
表町チームは10時40分に到着。
まず目にしたのは…、パンパンにオムレツおむすびが詰まった2段の棚!!
さらに、バーガーは3段に渡って並べられていました…。
「いくらなんでも、これはムリだろ〜」と、私は心の中で叫んでました。
店長さん曰く、オムライス150個、バーガー100個を仕入れたとのこと…。
いよいよ販売。
セブン・イレブンのユニフォームを着用して、初めは、恥ずかしがっていた3人でした。
弱気に「いかがですか?」と勧めても「結構です」と言われ、心が折れそうに…。
それでも、興味をもって購入してくださるお客さんの「じゃあ、一ついただこうかな」という声に支えてもらうことで、次第に「山古志のかぐら南蛮を使っています!」「お昼にいかがですか?」「(お昼がだめでも)おやつや夕食にいかがですか?」「私たちが考えました!!」と笑顔で伝えながら、販売することができました!
2時間立ちっぱなしで、休憩なし!
やりきりました!あんなにあったオムライスとバーガーがスカスカになるほど、がんばりました。
店長さんや店員さんからも「あんなに売れるなんて信じられません」とたくさん褒めていただきました!!
朝の校舎に響く優しい声 10月9日(木)
隔週で読み聞かせに来ていただいている「読み聞かせボランティア」の皆さんの声です。
私は、3人の方のそれぞれの声が好きです。とってもやさしくて、子供たちのことを思ってくださっているのが、伝わってくるからです。
こういう朝のスタートもいいですね。
4月当初は全校で聞いていたのですが、最近は学年を分けています。
やっぱり、年齢にあった内容だと子供は喜びますよね。
毎回、本を選んでくださって本当にありがたいです。
次回も楽しみにしています。
今日は、「あな」という本を聞いていました。文字通り地面に穴を掘っていくお話なのですが、突然終わるのです。
「え???これで終わり…?」
「落ちがないよこの内容!」
「あな」だけに、「落ちない?」ちょっとウケました♪
わくにこじまん大会(高学年編)開催! 〜その3〜
バスケットボールを披露しました。
ミドルシューーーート!(見てください、美しいフォロースルー)
もちろん入りました♪
バドミントンです。
羽がネットに吸い付いていくような、ラケットラケットさばきを見せてくれました。
この後は、ギャラリーとラリーを披露!
なななな、なんと!担任の先生まで!!
寿限無の名前を何も見ないで、言い切りました!
体育館に「すごーーーーーーい!!」が響き、みんな「わくわく・にこにこ」です。
わくにこ委員会のイベント大成功!!でした。
※しかし、この流れって私たちも何か披露するっていう…。
わくにこじまん大会(高学年編)開催! 〜その2〜
2桁×5桁の計算を「パチパチ」とはじいて、正解!!
ぜったい複雑になる計算を、パッと解いてしまいました!
そして、まさかの「けん玉」。
「ろうそく」という技もあっさり。見ているみんなはびっくり!
わくにこじまん大会(高学年編)開催! 〜その1〜
うちの学校ですから、当然、全員が体育館に集合!
ピアノとダンスからスタートしました。
この後も、5・6年生が自分の好きなことや特技を披露しました!
1〜4年生からは「すごーーーーい♪」の嵐。
石坂Go!フェスに向けて、石坂ソーラン練習中です
運動会からちょっと時間が経ってしまったので、???という部分もありますが、そこは小学生です。あっという間に思い出していました。さすが若いってすばらしい♪
今日は、最後に少し時間をもらったので、子供たちに「なんで、石坂ソーランを踊るの?」と問いかけてみました。
当日までに何らかの答えを見つけてくれると嬉しいなぁと思っています。
私もそうですが、「やらされていること」って基本的に「やりたくないこと」です。できれば、18日のステージに立った時、「やりたいこと」「やってみたいこと」つまり、「わくわくすること」であってほしいです。
今日、ヒントは出しておいたので、高学年は見つけてくれるといいなぁ…。

