学校案内

住所
〒940-2031
新潟県長岡市宝地町197番地1
電話番号
0258-27-0441
FAX
0258-27-0716

登校許可証明書

年間行事予定

配布文書はありません。

いじめ防止

新着配布文書

日越小学校の教育目標は「かしこく きよく たくましく」です!

楽しく音楽

記事画像1
 校内をまわっていると楽しそうな歌声が聞こえてきました。音楽室をのぞいてみると、2年生が手拍子をたたきながら、楽しそうに歌を歌っていました。
 今日の春の日差しのように、明るく温かな歌声でした。

縦割り班顔合わせ会

記事画像1 記事画像2
 今日は、縦割り班顔合わせ会でした。6年生が、1年生をお迎え行き、各教室で顔合わせを行いました。
 1年間、「笑顔いっぱい!」の活動をみんなで創っていきます。

学習参観

記事画像1
4月25日(金)は、今年初めての学習参加日でした。1年生は、初めての学習参観でうれしいやら、緊張するやらでした。その後、オンラインによるPTA参観、学級学年懇談会が行われました。
お忙しい中、学校に足を運んでいただき、ありがとうございました。

挨拶運動

記事画像1
 人と人とのコミュニケーションの第一歩は、挨拶です。私は、毎朝、玄関前に立っていますが、多くのお子さんから、「おはようございます!」と挨拶をもらっています。そうすると、今日も一日がんばるぞ!という気持ちに自然となります。それも挨拶の力なんだと思います。
 各学級では、「あいさつの桜の木」を満開にさせる取り組みをしています。ぜひ、ご家庭でも、自分から進んで挨拶するよう、励ましてください。恥ずかしがり屋さんは、会釈だけでもいいですよ。

学級委員任命式

記事画像1
 今日は、学級委員任命式がありました。4年生以上から学級委員は選ばれます。校長の私からは、「笑顔いっぱい 個性きらめく★スマイルスクール」を作るためには、各クラスも笑顔の学級であることが大切であることを伝えました。
 学級委員は、ちょっぴり緊張しながらも、学級のために頑張るぞという意気込みが伝わる表情でした。
 クラスのみんな、先生と一緒に、笑いあふれるスマイルクラスを作ってください!

避難訓練

記事画像1
 今日は避難訓練がありました。地震からの火災発生を想定指定の訓練です。今年度はじめての訓練でしたが、6年生を中心に、静かに整然と避難し、体育館に整列することができました。
 「自分の命は自分で守る」を合言葉に、日ごろから、危険回避能力を高めてほしいと思います。また、いつ大地震が発生するか分かりません。ご家庭でも避難場所などについて、話し合っていただけたらと思います。

花いっぱいの玄関

記事画像1 記事画像2 記事画像3
 桜は散りましたが、玄関前はいろいろな花が咲き乱れ、子どもたちを優しく出迎えています。また、玄関には、今年度の学校のキャッチフレーズ「笑顔いっぱい!個性きらめく★スマイルスクール!」が掲示されています。

町内子ども会&集団下校

記事画像1
 今日は、体育館に町内ごとに全校児童が集まりました。近年は、いつ大規模災害が起こるか分かりません。そのようなとき、集団で下校することもあるかもしれません。そのための訓練でした。その後、各教室で町内子ども会を行い、危険個所の確認や登下校の仕方などを指導しました。
 自分の命は、自分で守る。登下校の仕方や地域での危険個所、自転車の乗り方など、改めて、お子さんにお話しください。

久しぶりの晴れ

記事画像1
 雨の日が続きましたが、今日は、朝から良い天気でした。昼には、気温も上がり、子どもたちは、桜の花びらが散る広場で、元気よく遊んでいました。

給食に慣れてきました

記事画像1
 給食の時間に1年生の教室をのぞいてみると、食べ終わっている子どももちらほら。だいぶ給食の準備など、慣れてきたようです。あと2日で今週も終わりです。1年生の皆さん、疲れてくるころと思いますが、頑張ってね。

アクセスカウント

105842

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立日越小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader