学校案内

住所
〒940-2135
新潟県長岡市深沢町3081番地
電話番号
0258-46-3665
FAX
0258-47-4734

登校許可証明書

配布文書はありません。

いじめ防止

新着文書

配布文書はありません。

新着情報

1,2年生親子行事

記事画像1 記事画像2
1,2年生はたくさんの保護者の皆様と一緒に「給食試食会」をしました。
今日の給食は、ながおか減塩うまみランチです。給食のメニューは、ごはん、鮭のかぐら南蛮みそマヨ焼き、糸うりのごま酢あえ、なす入り塩とり汁、牛乳です。
子どもたちも保護者の方もたくさん食べていました。

自然教室13 アドベンチャーゲーム

記事画像1 記事画像2
2日目の最後の活動です。
屋根付き広場でアドベンチャーゲームをしました。ボール渡し、フラフープくぐり、流しボールなど、様々なミッションに協力して挑戦しました!

自然教室12 2日目 朝食

記事画像1 記事画像2
全員元気に2日目スタートです。
朝食も残さずたくさん食べました。

昨日、学校の給食ははちみつレモントースト、野菜のペペロンチーノソテーでした。1〜4年生の子どもたちも、おいしくぺろりと食べていました。

さすが、深沢っ子のこどもたち。

自然教室11 キャンプファイヤー

記事画像1 記事画像2
星空の下、みんなでキャンプファイヤーです!
出し物あり、歌あり、ダンスありの楽しい時間を過ごしました。

自然教室10 後片付け

記事画像1 記事画像2
野外炊事の片付けです。みんなで協力して取り組みました。

自然教室9 カレー

記事画像1
とってもおいしそうでしょう。

自然教室8 野外炊事

記事画像1 記事画像2
カレーが完成しました。とっても上手にできました。
でも、ちょっとだけご飯は焦げちゃいました。

自然教室7 野外炊事

記事画像1 記事画像2
火がつきました。
がんばれ!

自然教室6 野外炊事

記事画像1 記事画像2
野外炊飯が始まりました。
まずこれを切って…
いや、こっちが先じゃない?
うーん、なかなか切れないー
ニンジンはどう切ればいいんだっけ?

無事にカレーが出来上がるのでしょうか?

自然教室5 遊具で遊びました

記事画像1 記事画像2
時間が空いたので、遊具で遊びました。
初めて見る遊具もあり、子どもたちはワクワクです。
元気いっぱいに遊びました。

自然教室4 キーホルダー完成

記事画像1 記事画像2
子どもたちの作品はすばらしいです。学校に戻ってきたら早く本物を見たいです。

自然教室3 キーホルダー完成

記事画像1 記事画像2
一生懸命に作り、キーホルダーが完成しました。
どれも個性的な作品ばかりです。

自然教室2 キーホルダー作り

記事画像1 記事画像2
カヌー教室の次は「キーホルダー作り」です。
みんな悩むことなく、すぐに制作に取りかかりました。
どんな作品ができるでしょうか。

自然教室1 カヌー教室

記事画像1 記事画像2
学校を元気に出発し、新潟県立こども自然王国に到着しました。
入所式の後、最初の活動は「カヌー教室」です。無事全員川に入りました。
スムーズに進む子、河岸に突っ込む子、くるくる回る子、それぞれにがんばっています!
みんな少しずつ上達してきました!

3,4年生 深才コミュニティセンター 見学、交流

記事画像1 記事画像2
 ベビーマッサージ体験の様子を見学しました。最初は見学だけのつもりでしたが、誘われて一緒に体を動かしたり、赤ちゃんやママさんたちと交流したりしました。

3,4年生 深才コミュニティセンターでの見学・交流

記事画像1 記事画像2
 深才コミュニティセンターに行き「ふれあい食事サービス」と「ベビーマッサージ体験」を見学しました。
 「ふれあい食事サービス」では、実際に調理をしている様子を見学させてもらいました。職員の方から詳しく説明をしていただき、さらに興味をもちました。「自分たちも何かお手伝いをしたい。」という声も上がるほどでした。

3,4年生 深才コミュニティセンター見学

記事画像1 記事画像2
 コミセンでは、見学だけでなくコミセンを実際に利用されている方から誘っていただき、一緒に卓球をしました。最後に。お礼として子どもたちは音楽の時間に学習した「にじ」を歌いました。
 楽しく交流することができ、深才コミュニティセンターをとても身近に感じた一日でした。

3,4年生 深才コミュニティセンター見学

記事画像1 記事画像2
3,4年生は、総合的な学習の時間の活動で「深才コミュニティセンター」に見学に行きました。最初に、コミセンに勤めていらっしゃる方からコミセンの地域での役割を教えていただきました。その後、見学しました。利用する方々のことを考えた配慮や工夫がたくさんあることに気付きました。

3,4年生 正林寺見学

記事画像1 記事画像2
3,4年生は、社会科の「まちの様子」の学習で、正林寺に見学に行きました。ご住職様からお寺の役割を説明していただいた後、見学させていただきました。子どもたちは、正林寺が明治時代に建てられた由緒あるお寺で、ずっと引き継がれていることに驚いていました。子どもたちは大変興味をもって見学をしていました

3,4年生 深沢保育園見学

記事画像1 記事画像2
社会科の「町の様子」の学習で、深沢保育園に見学に行きました。園長先生や保育士さんたちが子どもたちを温かく迎えてくれて、子どもたちも大喜びでした。子どもたちは、保育園ならではの配慮されている部分や気を付けている点などを、たくさん見たり聞いたりしてくることができました。

サツマイモが大きくなっています

記事画像1 記事画像2
苗を植えてから1か月が経ちました。サツマイモの茎や葉っぱがどんどん大きくなっています。1,2年生は、暑い中、観察をしたり、水やりをしたり、雑草を取ったりして世話をしています。秋の収穫祭に向けて、サツマイモが大きくたくさんなるといいなと思います。

1,2年生 畝づくり〜サツマイモ~植え

記事画像1 記事画像2
サツマイモの苗を植えるために、広い畑を、1,2年生ががんばって畝づくりをしました。そして、苗を植えました。

1,2年生 大豆植え

記事画像1 記事画像2
1,2年生は、大豆を育てています。これから収穫量に合わせて、大豆を使って何にするのか相談して決めるそうです。大変ですが、がんばって育ててほしいと思います。

長峰タイム

記事画像1 記事画像2
この日の長峰タイムは雨模様のため、長縄を行いました。1年生にとって八の字とびは少し難しいのですが、スマイル班の仲間が、一緒に手をつないで跳んだり、跳ぶタイミングを教えてあげたり、縄を持つ子が1年生に合わせたりするなどをしているので、1年生もできるようになってきています。素晴らしい上達ぶりです。

5,6年生 「生活習慣を見直そう」の学習

記事画像1 記事画像2
ストレスや疲労、不規則な生活により、自律神経の働きが弱まると、様々な不調が現れます。それは、身体だけでなく、脳にも疲労が蓄積されることを学びました。だから、身体と脳が力を発揮するためには、休息が大切です。メディアは休息にはならないので、日中は運動などをして、夜はしっかり睡眠をとることが大事であることを学びました。

1,2年生 校外学習4

記事画像1 記事画像2
午後は、越後丘陵公園で遊びました。ふわふわドームやすべりだい、ターザンロープなど、たっぷりと遊びました。一日充実した校外学習になりました。

1,2年生 校外学習3

記事画像1 記事画像2
楽しみにしていた昼食の時間です。天気が心配されたのですが、「てるてる坊主」を何十個も作った子どもたちの願いが通じたようで、晴天のもと、外で、おいしいお弁当を食べました。

1,2年生 校外学習2

記事画像1 記事画像2
 犬との触れ合いでは、飼い主さんともふれ合うことができました。犬を飼うことについて大事にしていることを聞くことができたり、自分のことについて飼い主さんに話したりすることができました。動物だけでなく、人との触れ合いもでき、よい経験となりました。

1,2年生 校外学習

記事画像1 記事画像2
 一日校外学習に行ってきました。午前中は、新潟県動物愛護センターです。ここでは、小動物と仲よくふれ合ってきました。「うさぎ」「モルモット」「犬」についての特徴を教えてもらった後、触ったり抱っこしたりしました。生き物の心音も聴かせてもらい、命について感じることもできました。

「小さな親切」運動入会式

記事画像1 記事画像2
 親切委員会が企画し「小さな親切」入会式を行いました。1年生には入会記念にバッチが贈呈されました。
 「小さな親切4か条」について委員会の子どもたちが話したり、担当者が「親切タイム」について説明したりしました。

全校助け鬼

記事画像1 記事画像2
男女や学年関係なく遊べる深沢小の子どもたちです。鬼ごっこが終わった後は、「まだやりたい。」「この次もやろう。」と次々に言っていました。

全校鬼ごっこ

記事画像1 記事画像2
健康委員会の子どもたち企画の「全校助け鬼」をしました。1年生から6年生までが、仲良く楽しく過ごすことができました。

体育館の使い方

記事画像1 記事画像2
 健康委員会の子どもたちが、体育館の使い方について説明しました。ルールを守ることで、お互いが気持ちよく過ごすことができるので、全校の子どもたちは、話をしっかりと聞いていました。

5,6年生 田植え 2

記事画像1 記事画像2
 子どもたちが世話をしてきた苗を植えました。「コシヒカリ」「ミルキークイーン」「こがねもち」の3種類の品種です。
 ぬかるみに足を取られたり、投げられる苗をキャッチしたりしながら、楽しんで田植えをしていました。保護者の皆様からも協力いただき、無事に終了しました。

5,6年生 田植え

記事画像1 記事画像2
 種まきをしてから1か月。水の管理を行い、田植えができるほどの大きさになったので、苗を田んぼに植えました。
 お米作りの師匠である石橋様から教えていただきながら、初めに誘導線を引き、植える目安を付けました。それから植えました。

田植え機に乗りました

記事画像1 記事画像2
5,6年生は、今年米作りをします。この日は、子どもたちが田植え機に乗る体験をしました。子どもたちは大興奮していました。機械で植える様子もよく観察し、気付いたことをメモしていました。「もう1回乗りたい。」と言う子どもたちが多かったです。次回は田植えです。

プール開き

記事画像1 記事画像2
プール開きをしました。学年の代表がめあてを発表しました。「水に顔をつけて泳げるようになりたい。」「たくさん泳げるようになりたい。」など、目標は一人一人違いますが。自分のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

「小さな親切」運動55周年 コスモスで55に!

記事画像1 記事画像2
深沢小学校は、「小さな親切」運動55周年になります。55になるように、コスモスの種を植えました。55の数字のようにコスモスが咲きますように。

ハッピーフェスティバル 3

記事画像1 記事画像2
 ハッピーフェスティバルでは、上学年が下学年に、やり方を教えたり、行きたい出店を尋ねたりするなど、やさしさがいっぱいあふれるお祭りになりました。

ハッピーフェスティバル 2

記事画像1 記事画像2
4つのスマイル班が一生懸命に準備を進めてきたので、どのお店も工夫されていて楽しかったです。深沢小のいいところは、子どもたちだけでなく、職員も一緒になって本気で遊んでくれるところです。子どもも職員も、とても楽しい時間になりました。

ハッピーフェスティバル 1

記事画像1 記事画像2
 ハッピーフェスティバルがありました。子どもたちは、朝から張り切っていました。「早くお祭りにならないかなあ」と言う子どもたちも多かったです。
 今年も、深沢保育園の年長の園児さんが遊びに来てくれました。小学生はさらに張り切って出店をしました。

児童朝会

記事画像1 記事画像2
 6,7月の生活目標「たくさんの人へひろげよう あたたかい言葉」について親切委員会の子どもたちが中心となって進めました。学級で取り組んでいる「温かい言葉」「学級で広げたい言葉」を発表しました。その後、委員長から、「親切委員会では「小さな親切」運動の一つとして、あいさつもがんばっています。あいさつは、人と人をつなぐふれあいの言葉です。温かい言葉でもあります。全校のみんなでいろいろな場所で温かいあいさつを交わしましょう。」と締めくくりました。深沢がさらに温かい学校になりますように。

救急法講習会

記事画像1 記事画像2
水泳の学習に向け、職員研修として救急法講習会を実施しました。あってはならないことですが、最悪の事態を想定し、職員一人一人が真剣に取り組みました。

祖父母参観

記事画像1 記事画像2
「おじいちゃんやおばあちゃんが学校に来てくれる」ということで、子どもたちは、朝から張り切っていました。1,2年生の教室では、最初に音読の発表をしてから、次に生活科の学習の「昔の遊び」をしました。おはじきなどをおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に取り組みました。みんながとても楽しんでいました。

祖父母参観 学校の教育活動説明会

記事画像1 記事画像2
 祖父母の皆様を対象に、学校の教育活動の説明会と学習参観を行いました。昨年度よりもさらに多くの祖父母の皆様からお越しいただきました。
 学校の教育活動説明会では、教育目標や子どもたちの様子についてを画像等を使って説明しました。

3,4年生 深沢郵便局見学

記事画像1 記事画像2
3,4年生は、社会科の学習で「深沢郵便局」に見学に行きました。どんな仕事をしているのか、どんなものが置いてるのかなど興味深く見たり聞いたりしてきました。普段は入れない場所に入らせていただいたり、局長様から大切にしていることを話したりしていただきました。その中で、郵便局で働いている方は、地域の皆様を大事にしていることが分かりました。

親切タイム

記事画像1 記事画像2
親切タイムの時間に、希望してくれた子どもたちが球根ほりをしました。時間いっぱいに働いてくれました。秋になったらまた球根を植えます。

体力テスト

記事画像1 記事画像2
体力テストを実施しました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。スマイル班の仲間同士で応援し合ったり、職員も「がんばれ!」と励ましたりしているので、どの子もあきらめることなく取り組んでいました。

ハッピーフェスティバルの話し合い

記事画像1 記事画像2
スマイル班ごとにハッピーフェスティバルに向けた話し合いをしました。出店内容や係分担などを話し合いました。

長峰タイム

記事画像1 記事画像2
スマイル班ごとに体力テストに向けたやり方の確認や練習をしました。立ち幅跳びや長座体前屈、上体起こし、反復横跳びでは、上学年が下学年にやり方を教えてあげたり、声援をおくったりしながらやさしく接していました。下学年の子どもたちは、上学年の技能の高さに驚きながら、自分も追いつこうとがんばる姿が見られました。

おたより情報

配布文書はありません。

アクセスカウント

079333

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立深沢小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader