2学期の学級委員の任命式
 
3年生〜6年生まで1名ずつの任命されました。
任命された子どもたちは、一人ずつ抱負を話しました。
日吉小学校は、小さな学校です。
様々な役を担う機会が巡ってきます。
「立場が人を成長させる」ということから考えると、
様々な役を担う機会が巡ってくることは、様々な面で成長する機会が巡ってくるということであり、
それは、小さな学校の「良さ」だと思います。
学級委員を中心に、それぞれのクラスが、一人一人にとって居心地の良いクラスになることを願っています。
そして、学校全体が居心地のよい場所になり、みんなが笑顔になる学校になってくれるように願っています。
本日の1時間目の様子
 
 
 
1年生…算数のたし算・引き算(○+○+○=)
2年生…算数のかけ算〜九九〜
5・6年生…体育〜走り高跳び〜
2年生の九九は、「九九カード」を使って練習をしていました。
ICTを使う方法もありますが、覚える時の基本は、「九九カード」です。
何十年も前から変わらずに練習されている方法です。
上り・下り・バラバラといろいろなパターンで練習し、家の方からも協力してもらいながら、だんだんと身に付けていく姿は、時代が変わっても変わらない姿の一つかなと思います。
130周年記念事業〜アルビレックス新潟スマイルプロジェクト〜
 
サッカー選手との交流を通して、その生き方や努力して夢をかなえることについて考える機会となればよいと考えています。
交流会では、
・選手へのインタビュー
・パス交換
・サイン会
などを行う予定です。
交流会の進行は、希望する子どもたちで進めます。
希望者を募り、役割分担をしました。
インタビューする内容は、縦割り班ごとに集まって考えました。
交流会当日が楽しみです。
1・2年生 生活科「きせつとなかよし あき」
 
 
秋の生き物を見つけたり、見つけた木の葉で遊んだして、自然の特徴に気づき、秋の自然を楽しむことを目的にしました。
朝方の雨もやみ、秋らしい気候の中、里山の秋をたくさん楽しんできました。
5・6年生 外国語〜買い物してみよう〜
 
A:What would you like?
B:I'd like〜.How much is this ?
A:It's〜yen.How about 〜?
B:Yes.please./No,thank you.
などの会話を店員(A)と客(B)になって、練習しました。
私たち(校長)が中学生の時とは、扱っているシチュエーションや会話文が異なり、日常生活に即しているなと感じました。
さわらび発表会を行いました
 
 
 
1・2年生…劇「人間のふくろ」
3・4年生…リコーダー演奏「ふるさと」
朗読劇「わらしべ長者」
5・6年生…合唱「マイバラード」
合唱「木星」
○クス箱開花
○全校ダンス
を行いました。
いずれの学年も練習の成果を発揮し、「今日が一番」の仕上がりを、保護者・地域の皆さんに、見ていただけました。
この「さわらび発表会」の練習を通して、子どもたちの「表現力」は、一回り成長できたと思います。
これからも学校生活・学習活動に、この「表現力」を生かしていってくれるものと思います。
創立130周年を祝う会
 
 
 
この日に向けて、子どもたちで「実行員会」を立ち上げ、祝う会の様々なプログラムを準備してきました。
当日は、
○ジャズピアニストのMasumi Yanamotoさんの記念演奏
○子どもたちみんなで作ったオープニングムービー
○10年間の歩み動画
○さわらびレンジャー衣装リニューアル
○120周年の時の卒業生へのインタビュー
を行いました。
素晴らしいピアノの音色と子どもたちと教職員で準備を進めてきたプログラムで、来場いただいた保護者・地域の皆様と共に「日吉小学校の130周年」を祝うことができました。
学習指導改善調査を行いました〜CBT方式での調査〜
 
学習指導改善調査は、調査の結果を授業改善に役立てるためのものです。
昨年までは、「紙に鉛筆で書いて解答する方法(PBT)」で行っていましたが、
今年から、「コンピュータ端末を使って解答する方法(CBT)」で行うこととなりました。
4月に6年生が行った全国学力・学習状況調査の質問紙調査は、昨年度からCBT方式での回答でした。
令和9年度から小学校の学習調査もCBT方式での解答になります。
今後も、CBT方式での解答が増えていくかもしれません。
委員会であいさつ運動をしています
 
今週は、委員会(心と体さわやか委員会)で、朝、あいさつ運動をしています。
今週は、さわらび発表会前であり、朝はダンス練習がありましたが、その合間を縫って、あいさつ運動をしています。
コミュニケーションの基本は、「あいさつ」だと思います。
子どもたちの取組が、あいさつへの意識を高めてくれるものと思います。
130周年を祝う会&さわらび発表会の準備〜駐車場に線を引きました〜
 
 
たくさんの方の来校に備え、校舎の周りに駐車のための白線を引きました。
出入りが自由にできるように、1台当たりの駐車スペースを広くいたしました。
全部で48台駐車できます。
ただ、今年は、130周年を祝う会も行うため、例年のさわらび発表会だけの年よりも、多くの方が来校され、48台の駐車スペースでは足りない可能性があります。
学校近くの保護者、地域の方は、大変申し訳ないのですが、徒歩で来校でいただけるとありがたいです。
当日の天気は予報は、晴れ。
多くの方の来校をお待ちしております。
さわらび発表会〜3年生 朗読劇〜
 
日吉小学校は、10年前から、朗読家の加藤博久さんから指導をいただいています。
今日は、本番前の最後の指導に来ていただきました。
加藤先生からは、まず、大きな声が出ていることをほめていただき、今、本番でも立派な発表ができると励ましていただきました。
それから、この2日間で心がけてほしいポイントを3つ話していただきました。
1.腹から声を出す(少しおなかをへこませて話すと、腹から声が出る)。
2.みんなで声をそろえるとところは、もっと大きな声を出す。
3.自分のセリフの最後は顔をあげて言う(観客に声が一層届く)。
本番まで2日、さらに発表をブラッシュアップしていけると思います。
130周年実行員会 最終回
 
 
全部で5回実施した実行委員会でしたが、今日は最終回でした。
ステージでリハーサルを行ったり、クス箱を仕上げたり、司会進行やプレゼント渡しの練習をしたりと、最後の仕上げを行っていました。
当日は、子どもたちの努力が実を結び、子どもたちの満足する会になることを心から願っています。
25日のさわらび発表会に向けて〜ダンス練習〜
 
今年は、「最高到達点」SEKAINO OWARI に合わせて、捧 理沙先生の振り付けで踊ります。
8月の三島まつり以来のダンスだったので、忘れていた部分もありましたが、1度踊れば振り付けも思い出し、自信をもって踊ることができました。
本番は、全員で、色とりどりの130周年記念Tシャツを着て踊ります。
お楽しみに!
第2回 小中合同あいさつ運動
 
 
三島中学校からは、日吉小学校の卒業生が来てくれました。
ハイタッチしながら、あいさつをし、中学生が小学生にやさしい笑顔で接している姿に、三島っ子のやさしさを感じました。
就学時健康診断を行いました
 
来年度、入学予定者の3名の子どもたちが来てくれました。
子どもたちは、慣れない場所で検診したことで、緊張したことと思いますが、終わるころには、すっかりと慣れ、笑顔を見せていました。
家の方には、長岡市教育委員会の方から「就学時家庭教育講座」を受けていただきました。
2月には、移行学級を行います。
お待ちしております。
130周年を祝う会 実行委員会
 
 
今日は、ステージで実際の動きやセリフを確認することを行っていました。
出来上がった台本やシナリオを片手に動いたり、セリフを打ち合わせしたりしていました。これから、どんどんと仕上がっていくことと思います。
記念演奏会に向けて、ウェルカムボードやプレゼントをつくっているグループもあります。
「飛び出す絵本」の仕組みを生かしたお礼状や色の組み合わせを工夫した首飾りを楽しそうに作っていました。
2学期始業式
 
 
2年生、4年生、6年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことを発表しました。
・勉強を頑張りたい
・10月25日のさわらび発表会に向けて劇を成功させたい
・リーダーとして、下の学年を引っ張っていきたい
など、自分の言葉でしっかりと発表する姿に感心しました。
以下、私(校長)の話をのせます。
----------------------------------------------------------------------
今日から2学期が始まります。
2学期は、98日あります。
4月から皆さんにお話している合言葉、
「みんなで笑顔」
みんなが笑顔になるためには、自分は何ができるかを考えて、行動していってほしいと思います。
みんなが笑顔でいることが、一人一人が居心地の良い学級、そして、一人一人が居心地の良い学校につながっていくと思います。
2学期には、130周年の記念事業がたくさんあります。
・10月25日 130周年を祝う会
・11月 アルビレックス新潟の選手との交流会
・1月21日 130周年記念ウィンターフェスタ
・2月 130周年記念リーフレットの配付
が予定されています。
先生方で考えた大きな流れに、みなさんのアイデアをプラスして、楽しい130周年の記念事業になればいいなと思っています。
この130周年の記念事業が、みなさんの成長の場になり、楽しい思い出の一つとして心に残っていくことを期待します。
最後に、
1学期は104日中、60日、欠席者なしの日がありました。
2学期は、98日あります。1日でも多く、全校の皆さんが出席できる日があるといいなと思います。
---------------------------------------------------------------------------
子どもたちにとって実り多い2学期になるように、学校の全職員で支援していきます。
1学期終業式
 
 
始業式の初めに、1年生、3年生、5年生の代表の子どもたちが1学期に頑張ったことを発表しました。運動会、水泳、全校テストなどで頑張ったこと、嫌いな食べ物が食べれるようになったことなどを発表してくれました。全校のみんなが、あたたかな雰囲気で発表を聞いていました。
私(校長)が、終業式に子どもたちに話した内容です。
今日で1学期が終わります。
4月7日から夏休みを挟んで10月10日まで、1学期は、何日あったかな?
1学期は、全部で104日ありました。
皆さんは何日登校できましたか?学級でもらう通知表を見ると何日登校できたかが分かります。
では、全校の38名全員が登校できたのは、104日間の中で、何日あったと思いますか?
校長先生は、数えてみました。
60日です。
多いかな?少ないかな? 見方によって、いろいろと考えられますね。
でも、104日間、毎日ではないということは、全員揃うのは、貴重な日だったということは言えると思います。
この104日間の出来事の中で、
1学期後半、9月からの皆さんの活動を少し振り返ってみましょう。
----------------------------------------------------------------------
(スライドショーを流す)
4月からの半年間、みなさんは勉強に運動に、そして友だちとの関わりの中で、たくさんのことを学びましたね。
4月、皆さんに話した合言葉「みんなで笑顔」、
笑顔で過ごす姿がとても印象的でした。
3連休の後は、2学期が始まります。
2学期も、130周年の記念事業がたくさんあります。
みんなでアイデアを出し合って、楽しんで活動していきましょう。
2学期の始業式で、みなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
-------------------------------------------------------------------------
実りの秋、2学期も子どもたちの充実した成長を支援していきたいと思います。
マラソンタイム(持久走記録会)2回目
 
 
子どもたちは、より長い距離を走ることに挑戦したり、1500mの記録を計ることに挑戦したりしていました。
お忙しい中、多くの保護者の皆様に応援に来ていただきました。
ありがとうございました。
給食の時間に子どもたちに話した内容を少し書きます。
---------------------------------------------------
みなさん長い距離を走るには得意ですか?
校長先生は、苦手です。
小学校の時、マラソン大会があるのは、ちょっと苦手でした。
だから、がんばって走っていた皆さんは、「すごい!」と思います。
でも、苦手なマラソンでも、好きなところもありました。
それは、がんばった分、記録がよくなるところです。
100m走で、1週間で2秒も3秒も縮めるのは無理だけど、
マラソンなら、がんばると記録がグーンと縮まります。
記録が縮まらなくても、
・苦しくなくなった
・長い距離を走れるようになった
など、自分の頑張りを感じられます。
1回目のマラソンタイムよりも、自分のがんばりが感じられたら、自分をうんとほめてあげてください。
3回目のマラソンタイムが予定されています。
2回目の自分と同じくらい頑張れるように、2回目の自分よりももっと頑張れるようになるといいですね。
2年生国語「お手紙」
 
がまくんとかえるくんが出てくる物語で、お手紙をもらったことがない「がまくん」に、かえるくんが、お手紙を書くお話です。
2年生の子どもたちは、実際には、お手紙をもらった経験はあまりなく、お礼状等を含めたお手紙を書く経験の方が多いと感じているようです。
ただ、
・友達が悲しんでいると何とか元気なってもらいたい。
・友達が喜んでもらうことを何かしてあげたい。
と思う気持ちはとても強く、
かえるくんやがまくんの気持ちに寄り添って学習を進めることができています。
学習が進むと文章に気持ちがどんどんと込められ、音読が変わっていくことが分かります。
今日は、がまくんやかえるくんに手紙を書く学習をしました。
自分の経験や気持ちと比べながら、手紙を書くことができました。
日吉小マラソンタイムを行いました
 
 
日吉小学校のマラソンタイムは、
・距離走…自分で距離を選んで完走を目指す。
1000m、1500m、2000m、2500mの4つの距離がある。
・タイムトライアル…1500mのベストタイム更新を目指す。
の2つのコースがあります。
全部で3回の記録会を予定していますが、前回が雨で中止になったため、今回が初めての記録会です。
体育の時間に走ることはもちろん、休み時間を使って練習している子どもたちもいました。
家の人に応援され、いつも以上の力を発揮できました。
一緒に走ってくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
130周年を祝う会に向けての実行委員会が動き出しています」
 
「記念式典」という形はとりませんが、「記念演奏会」「120周年からの10年の歩み」「さわらびレンジャーの衣装リニューアル」「卒業生にインタビュー」など、130周年をお祝いする各種プログラムを用意し、子どもたちも、それぞれの役割に分かれて準備を進めています。
2階のホールでは、1年生から4年生までの係の子が、「くす段ボール」を作成していました。3つのチームに分かれ、自分たちでデザインした「くす段ボール」を協力して作っていました。
子どもたちの思いのこもった素敵に会になると思います。
みしま南保育園の児童が遊びに来ました
 
三島には、みしま南保育園とみなみ中央こども園があり、春には可愛らしい1年生が入学してきます。
今日は、みしま南保育園の子どもたちが、遠足の途中、日吉小学校に立ち寄りました。
保育園子どもたちが来ることは事前に知らせておいたので、高学年の子どもたちが会いに来ていました。
遊具で遊ぶ姿が微笑ましたかったです。
さわらび発表会に向けて
 
 
朝学習の時間を利用して、
5・6年生は、合奏練習
3・4年生は、群読練習
を行っていました。
5・6年生の合奏練習は、これまで個人練習をしてきたものを全員で合わせていました。止まらずに最後まで演奏できていました。
3・4年生の群読練習は、朗読家の加藤先生から教えていただいたことを反映させながら、丁寧に練習していました。
本番に向けて、毎日少しずつ上達していく様子が楽しみにです。
3・4年生が保育園児と交流しました
 
 
保育園では、「花いちもんめ」を行ったり、保育園児が遊んでいる遊びを一緒に行ったり、園長先生から小さな子どへの接し方をお話していただいたりしました。
学校に戻った子どもたちからは、「小さな子供と話すときは目線を合わせる」「名前を読んでから話すと話を聞いてくれる」「小さな子はマネをするから正しい行動する」など、交流や園長先生のお話から学んだことを振り返っていました。
今度は、お年寄りとの交流を計画しています。新たな気づきや学びが得られることを思います。
親善陸上大会に参加しました
 
 
それぞれ、100M走に1名、800M走に1名、走り幅跳びに2名が参加しました。
秋晴れの下、長岡市陸上競技場の素晴らし環境の中で、総勢2204名の長岡市内の6年生の仲間と競ったことは、子どもたちの思い出となっただけでなく、これからの子どもたちの貴重な経験となったと思います。
子どもたちに素晴らしい思い出と経験をさせてくださった大会関係者の皆様、ありがとうございました。
親善陸上大会 壮行式を行いました
 
6年生、一人一人が自分のめあてを話した後、全校でエールを送りました。
校長から
「記録や順位だけでなく、挑戦する姿勢、仲間を思いやる気持ち、そして自分自身に負けない心が、何よりも大切です。長岡市営陸上競技場で、大観衆の前で競技することは、とても貴重な体験です。緊張するのは、当たり前。仲間とともに、最後まで全力を尽くしてください。」と、激励の言葉を送りました。
遠足に行ってきました
 
 
 
朝まで雨が降る天気でしたが、出発する頃には雨も上がり、曇りの涼しい天気の中で歩くことができました。国営越後丘陵公園までの6.5Kmを、途中2回ほど休憩を入れながら、2時間30分ほどかけて歩きました。1年生から6年生まで縦割り班ごとに歩きました。歩道が狭く、車の通りもある道でしたが、保護者ボランティアの皆さんも見守れて、安全に歩くことができました。
昼食を食べた後、「130周年記念」の遠足ということで、ウォークラリーを行いました。さわらびレンジャーとブラックレンジャーの掛け合いから、丘陵公園をいっぱいに使ってのウォークラリーが始まりました。縦割り班でクイズに答えながら、暗号を解き、隠されたお宝を探し当てるウォークラリーは、どの班もヘトヘトになりながら、がんばっていました。
ウォークラリー終了後は、ふわふわドームで遊びました。丘陵公園には、他の学校もおらず、一般のお客さんが少なかったので、ほとんど貸し切り状態。たっぷりとふわふわドームを楽しむことができました。
自習にもしっかりと取り組む日吉っ子
 
先日は4年生、本日は1年生の自習の監督に行きました(校長)。
4年生も1年生も自習課題を黙々と行っていました。
長岡は2学期制なので、9月末は、学期のまとめの時期です。
これまでの学習がしっかりと分かっているので、ドリルやプリントもスイスイと解けていました。
時間いっぱい自習課題に取り組める日吉っ子は、立派だと思いました。
秋らしい気候の中で
 
 
3限に3・4年生の音楽を参観しました。
グループに分かれ、「ふるさと」をリコーダーで演奏していました。
グループの一つが音楽室で演奏しました。
5名のグループでしたが、高音と低音パートに分かれて演奏しました。
窓の外に見える日吉小学校小学の田園が広がる校区の風景と重なり、「ふるさと」のリコーダーの澄んだきれいな音色が心にしみました。
1・2年生は、10月のマラソンタイム(持久走記録会)に向けて、練習していました。
さわやかな気候の中で黙々と走る姿に感心しました。
学校林のお話
 
学校林は、日吉小学校から歩いて20分ほどの場所にあり、広さは、日吉小学校のグラウンドより少し広いということです。
学校林は、昭和14年、当時の村長さんからの寄付金と地域の方のお金を基金・その利子、その他のお金を合わせて山を購入したのが始まりということです。
当時は、校舎を建て変えたりする時の材料や薪ストーブの燃料として使用していたとのことです。
子どもたちが学校林を総合で活用させていただくということで、地域の方30人くらいで整備してくださりました。
地域の方に感謝しながら、学校林で活動したいと思います。
みしま竹あかり街道に向けての行灯づくり
 
 
講師として、例年に引き続き、田村先生から来ていただきました。
4年生の子どもたちは、「自分の描きたいものを中心に描く」「ビーズなどをつけすぎない方が、描きたいものがハッキリする」など、昨年度の作成の様子を覚えていて、今年の行灯づくりに生かしていこうとする気持ちが伝わってきました。
「越後みしま竹あかり街道」は、今年が最後との話がありました。
子どもたちは、最後のイベントににふさわしい、素敵な行灯を作りたいと頑張っていました。
秋らしい天気の中で
 
最近は、天気が良い時は、気温が上がり過ぎ、外で遊ぶことができませんでしたが、今日は、久しぶりに外で遊ぶことができる気温となりました。
20分休みには、体育の前で低学年が外で遊んでいました。
久しぶりに外で遊ぶ子どもたちの姿を見て、楽しそうにはしゃぐ声を聴き、うれしい気持ちになりました。
さわらび遠足の事前説明をしました
 
目的地は、国営越後丘陵公園。5〜6キロの道のりです。
目的地や持ち物、注意事項について担当の先生から話があった後、
さわらび班(縦割り班)ごとに分かれて、
・班のめあて
・歩く順番
・自由時間での遊び
を話し合いました。
今年は、130周年記念の遠足なので、ウォークラリーを行います。
さわらびレンジャーも登場し、「なぞ解き」の要素を含めたウォークラリーを計画しています。
当日、気持ちの良い秋晴れになってくれることと願っています。
「130周年実行委員会」を立ち上げました
 
 
 
10月25日(土)には、さわらび発表会(文化祭ステージ発表)に先立ち、「130周年を祝う会」を行います。
そこで、「130周年を祝う会」を、子どもたちの創意工夫を生かしながら実施したいと考え、「130周年実行委員会」を立ち上げました。
130周年実行委員会を通して、全校児童が「祝う会」の様々な活動に関わり、準備・運営を進めていきます。
学年の発表と並行しての準備ですが、計画的に進め、「祝う会」を盛り上げていきたいと思います。
昔話に触れる〜お話隊〜
 
昔話の紙芝居と大型絵本を読んでくださいました。
紙芝居は、聞いたことのない話が多く、私(校長)も、毎回楽しく聞かせてもらっています。
思えば、私(校長)の小さかった頃、土曜日には「日本昔話」など、昔話に触れる機会が今よりも多かったように思えます。昔話から多くのことを学んだり、もしかしたら、ある種の価値観も形成されたりしたのかもしれません。
様々な種類の本に触れる機会を与えてくださっているお話し隊の皆様に、感謝いたします。
130周年記念 拡大給食試食会及び学校保健委員会を開催しました
 
 
 
栄養教諭の厚東先生から給食についての情報をクイズ形式で教えていただきました。
クイズの中で、給食のご飯は、長岡産のコシヒカリということも知り、おいしさに納得しました。
給食の後、5限に学校保健委員会を開催しました。
厚東先生の食事についてのお話をお聞きし、バランスよく食べることの大切さを教えてもらった後、縦割り班に分かれて以下の4つのテーマに沿った献立を考えました。
・熱中症予防の献立
・便秘対策の献立
・骨を強くする献立
・貧血予防の献立
厚東先生のお話を受け、体への栄養分の吸収の作用も考えた、バランスの良い献立が出来上がりました。
5・6年生が稲刈り体験をしました
 
 
 
地域の方・小池さんの田んぼで育った稲を鎌で刈る体験をさせてもらいました。
今日収穫した稲は、5月に子どもたちが田植え体験をさせてもらったものです。
手刈りした稲は、コンバインで脱穀しました。
気温が高く蒸し暑さも感じる気候でしたが、汗を流して作業することで、お米の大切さを感じました。
また、大型のコンバインで一気に刈り取る様子は、迫力があり、最新式の農作業機械のすごさを感じました。
第2回学校運営協議会が行われました
 
5月7日に第1回目が行われたので、4カ月ぶりの開催です。
会に先立ち、5時間目の子どもたちの学習の様子も参観していただきました。
懇談した項目は
1.教育活動について
2.前期学校評価について
3.全国学力学習状況調査について
4.130周年記念事業について
です。
親善陸上大会に向けて現地練習をしきました
 
今日は、朝から曇りだったため、涼しかったですが、現地に着いたときには天気が回復し、青空が広がりました。その分、気温も上がりましたが、気持ちよく体を動かし、陸上競技場の雰囲気に慣れることができました。
少人数で清掃を頑張っています
 
 
広い校舎を少ない人数で掃除をするので、一人当たり掃除するスペースが広いです。
広いスペースを効率よく掃除するために掃除を使っています。
昨年度から自動掃除ロボットの「ルンバ」を各階に設置しました。
子どもたちとルンバが活躍して、広い校舎をきれいにしています。
今日の算数の学習
 
 
3限に校内を回ってみると、元気のよい声が1年生教室から聞こえてきました。
1年生は、2桁+1桁のたし算や2桁-1桁の引き算の特訓中でした。
単語カードをのようなカードを使い、計算のスピードを鍛えていました。
昔からある「アナログ」の練習ですが、「いつでもでき」「コンパクトで持ち運びが楽」という点で、この単語カード式の練習方法は、時代を超えて引き継がれていくと思います。
1年生は、とても集中して取り組んでいました。
3年生の教師は、机に誰も座っておらず、「?」と思いましたが、前から声だけが聞こえてきます。のぞいてみると黒板の前に集まり「円と球」の学習をしていました。教師と会話をしながら、実際にボールを触りながら円の直径の測り方を考えていました。
算数の立体の学習では、最終的には頭の中でイメージするようになりますが、最初に実物を触り、感覚をつかんでおくことが重要です。道具を直接触れる回数が多いのは、少人数ならではの良さだと思います。
34年生 ホウセンカに種ができてきました
 
4月に植えた小さな種から発芽した子葉を、子どもたちは、大切に育ててきました。
今年の夏は雨が、あまり降りませんでしかたが、子どもたちは、毎日登校すると水やりしていました。夏休み中も当番を決めて、水やりを行いました。
もう少し種が乾いてくると、種を触ると「パチン」とはじけるところが見れそうです。
不審者対応避難訓練を行いました
 
 
不審者対応避難訓練は、隔年で行っています。
不審者対応の避難訓練は、子どもたちの動きよりも、職員の対応の仕方を訓練する意味合いが強いです。
駐在所員さんからは、
・放送をよく聞くこと。
・先生の話を落ち着いて聞くこと
・静かに逃げること。
が、話されました。
子どもたちの安全を守るため、教職員で様々な事案に対応できるよう、事前準備と訓練を行っていきます。
夏休みの作品
 
 
・自由研究
・科学研究
・調べ学習
・イベントや旅行で作った作品
・習い事を生かした作品
など、様々な作品が飾られています。
各学級で夏休みの思い出や作品作りについて話す機会が設けられていました。
一つ一つに子どもたちの思いがつまった素敵な作品です。
全校SSE〜よい言葉づかいをしよう〜
 
 
SSEは、よりよい友達関係を築くための学習です。
本日は、8・9月の生活目標に合わせて、「よい言葉づかい」について考えました。
「よい言葉づかい」とは、
「相手がいい気持ちになる言葉」
「相手と気持ちよくコミュニケーションができる言葉」
としました。
縦割り班に分けれて
・よい ほめ方
・よい ことわり方
・よい はげまし方
について、意見交換をしたり、実際に声に出して練習してみたりしました。
(例)「よい ことわり方」
1.あやまる。
2.理由を話す。
3.断る。
4.代案を話す。
日吉小学校の子どもたちが、誰とでもしっかりとコミュニケーションが取れ、気持ちよく学校生活を送るための言葉づかいについて考える、よい機会となりました。
休み時間
 
そのため、お昼休みには、グラウンドも体育館も「運動禁止レベル」の数値になってしまいました。
予定では、日吉小学校と脇野町小学校の5・6年生が、三島中学校で中学校の合同陸上練習を行い、中学校の体育の先生から指導をしていただく予定でしたが、熱中症の危険性が高いため、残念ではありますが、中止といたしました。
当校は、教室前に「ホール」と呼ばれる多目的スペースがあり、教室の戸を開けると冷気が流れ込み、少し涼しくなります。
昼休みは、校内を回ってみると、ホールで2・3年生が長縄跳びをしていました。
3年生の中には、連続跳びができる子もいて、上手に、そして楽しそうに遊んでいました。
1・2年生の体育
 
太陽が出ていない分、廊下や体育館の気温も上がらずに、体育館で体育ができました。
1・2年生は、「〇〇運動遊び」として、楽しみながら体の動かし方を学んでいきます。
今日の体育では、「跳ぶの運動遊び」として、走り幅跳びにつながる運動を行っていました。
2本の長縄で「跳ぶ」幅を決め、1回で跳んだり、途中に足を置ける場所を置いて2回・3回に分けて跳んだりします。
チームごとに工夫したコースを作って、みんなで楽しく運動していました。
夏休み明け 1日目
 
 
朝、全校朝会を行い、全校児童38名の元気な姿を見ることができ、職員一同とてもうれしかったです。
2時間目の教室の様子をのぞいてみました。
1・2年生…夏休みの課題を確認しながら、担任に提出していました。
3年生…「夏休みの一番の思い出は?」という題で、作文を書いていました。
4年生、5・6年生は・・・夏休み明けの確認テストをしていました。
・・・ただ、3時間目に教室をのぞいてみると・・・・
4年生…思い出発表会。
5・6年生…グループになって、様々なテーマによるトーク。
をそれぞれの学級で楽しんでいました。
1学期後半スタート 朝の朝会
 
 
校長からは、
・夏休み、子どもたちが大きなケガや病気がなく、よかったこと。
・命を大切に、学校のきまりを守り、安全に気を付けて学校生活を送ってほしいこと。
が話されました。
その後、教頭から、1学期後半・2学期の「130周年の記念事業」についての話がありました。
9月〜12月までの記念事業としては、
・9月16日(火) 拡大給食試食会
・9月26日(金) 13周年記念さわらび遠足
・10月25日(土) 130周年を祝う会及びさわらび発表会
・10月 130周年記念リーフレット配付
・11月 アルビレックス新潟の選手との交流会
などが、企画されています。
子どもたちのアイデアを生かしながら、1つ1つの事業を行っていきます。
