5・6年生が稲刈り体験をしました



地域の方・小池さんの田んぼで育った稲を鎌で刈る体験をさせてもらいました。
今日収穫した稲は、5月に子どもたちが田植え体験をさせてもらったものです。
手刈りした稲は、コンバインで脱穀しました。
気温が高く蒸し暑さも感じる気候でしたが、汗を流して作業することで、お米の大切さを感じました。
また、大型のコンバインで一気に刈り取る様子は、迫力があり、最新式の農作業機械のすごさを感じました。
第2回学校運営協議会が行われました

5月7日に第1回目が行われたので、4カ月ぶりの開催です。
会に先立ち、5時間目の子どもたちの学習の様子も参観していただきました。
懇談した項目は
1.教育活動について
2.前期学校評価について
3.全国学力学習状況調査について
4.130周年記念事業について
です。
親善陸上大会に向けて現地練習をしきました

今日は、朝から曇りだったため、涼しかったですが、現地に着いたときには天気が回復し、青空が広がりました。その分、気温も上がりましたが、気持ちよく体を動かし、陸上競技場の雰囲気に慣れることができました。
少人数で清掃を頑張っています


広い校舎を少ない人数で掃除をするので、一人当たり掃除するスペースが広いです。
広いスペースを効率よく掃除するために掃除を使っています。
昨年度から自動掃除ロボットの「ルンバ」を各階に設置しました。
子どもたちとルンバが活躍して、広い校舎をきれいにしています。
今日の算数の学習


3限に校内を回ってみると、元気のよい声が1年生教室から聞こえてきました。
1年生は、2桁+1桁のたし算や2桁-1桁の引き算の特訓中でした。
単語カードをのようなカードを使い、計算のスピードを鍛えていました。
昔からある「アナログ」の練習ですが、「いつでもでき」「コンパクトで持ち運びが楽」という点で、この単語カード式の練習方法は、時代を超えて引き継がれていくと思います。
1年生は、とても集中して取り組んでいました。
3年生の教師は、机に誰も座っておらず、「?」と思いましたが、前から声だけが聞こえてきます。のぞいてみると黒板の前に集まり「円と球」の学習をしていました。教師と会話をしながら、実際にボールを触りながら円の直径の測り方を考えていました。
算数の立体の学習では、最終的には頭の中でイメージするようになりますが、最初に実物を触り、感覚をつかんでおくことが重要です。道具を直接触れる回数が多いのは、少人数ならではの良さだと思います。
34年生 ホウセンカに種ができてきました

4月に植えた小さな種から発芽した子葉を、子どもたちは、大切に育ててきました。
今年の夏は雨が、あまり降りませんでしかたが、子どもたちは、毎日登校すると水やりしていました。夏休み中も当番を決めて、水やりを行いました。
もう少し種が乾いてくると、種を触ると「パチン」とはじけるところが見れそうです。
不審者対応避難訓練を行いました


不審者対応避難訓練は、隔年で行っています。
不審者対応の避難訓練は、子どもたちの動きよりも、職員の対応の仕方を訓練する意味合いが強いです。
駐在所員さんからは、
・放送をよく聞くこと。
・先生の話を落ち着いて聞くこと
・静かに逃げること。
が、話されました。
子どもたちの安全を守るため、教職員で様々な事案に対応できるよう、事前準備と訓練を行っていきます。
夏休みの作品


・自由研究
・科学研究
・調べ学習
・イベントや旅行で作った作品
・習い事を生かした作品
など、様々な作品が飾られています。
各学級で夏休みの思い出や作品作りについて話す機会が設けられていました。
一つ一つに子どもたちの思いがつまった素敵な作品です。
全校SSE〜よい言葉づかいをしよう〜


SSEは、よりよい友達関係を築くための学習です。
本日は、8・9月の生活目標に合わせて、「よい言葉づかい」について考えました。
「よい言葉づかい」とは、
「相手がいい気持ちになる言葉」
「相手と気持ちよくコミュニケーションができる言葉」
としました。
縦割り班に分けれて
・よい ほめ方
・よい ことわり方
・よい はげまし方
について、意見交換をしたり、実際に声に出して練習してみたりしました。
(例)「よい ことわり方」
1.あやまる。
2.理由を話す。
3.断る。
4.代案を話す。
日吉小学校の子どもたちが、誰とでもしっかりとコミュニケーションが取れ、気持ちよく学校生活を送るための言葉づかいについて考える、よい機会となりました。
休み時間

そのため、お昼休みには、グラウンドも体育館も「運動禁止レベル」の数値になってしまいました。
予定では、日吉小学校と脇野町小学校の5・6年生が、三島中学校で中学校の合同陸上練習を行い、中学校の体育の先生から指導をしていただく予定でしたが、熱中症の危険性が高いため、残念ではありますが、中止といたしました。
当校は、教室前に「ホール」と呼ばれる多目的スペースがあり、教室の戸を開けると冷気が流れ込み、少し涼しくなります。
昼休みは、校内を回ってみると、ホールで2・3年生が長縄跳びをしていました。
3年生の中には、連続跳びができる子もいて、上手に、そして楽しそうに遊んでいました。
1・2年生の体育

太陽が出ていない分、廊下や体育館の気温も上がらずに、体育館で体育ができました。
1・2年生は、「〇〇運動遊び」として、楽しみながら体の動かし方を学んでいきます。
今日の体育では、「跳ぶの運動遊び」として、走り幅跳びにつながる運動を行っていました。
2本の長縄で「跳ぶ」幅を決め、1回で跳んだり、途中に足を置ける場所を置いて2回・3回に分けて跳んだりします。
チームごとに工夫したコースを作って、みんなで楽しく運動していました。
夏休み明け 1日目


朝、全校朝会を行い、全校児童38名の元気な姿を見ることができ、職員一同とてもうれしかったです。
2時間目の教室の様子をのぞいてみました。
1・2年生…夏休みの課題を確認しながら、担任に提出していました。
3年生…「夏休みの一番の思い出は?」という題で、作文を書いていました。
4年生、5・6年生は・・・夏休み明けの確認テストをしていました。
・・・ただ、3時間目に教室をのぞいてみると・・・・
4年生…思い出発表会。
5・6年生…グループになって、様々なテーマによるトーク。
をそれぞれの学級で楽しんでいました。
1学期後半スタート 朝の朝会


校長からは、
・夏休み、子どもたちが大きなケガや病気がなく、よかったこと。
・命を大切に、学校のきまりを守り、安全に気を付けて学校生活を送ってほしいこと。
が話されました。
その後、教頭から、1学期後半・2学期の「130周年の記念事業」についての話がありました。
9月〜12月までの記念事業としては、
・9月16日(火) 拡大給食試食会
・9月26日(金) 13周年記念さわらび遠足
・10月25日(土) 130周年を祝う会及びさわらび発表会
・10月 130周年記念リーフレット配付
・11月 アルビレックス新潟の選手との交流会
などが、企画されています。
子どもたちのアイデアを生かしながら、1つ1つの事業を行っていきます。
夏休み明け 登校の様子

今日から1学期後半がスタートです。
朝、少し涼しい風に秋の気配が感じられる中、子どもたちが元気に登校してきました。
夏休みの作品や夏休み明けから使う文房具をたくさん持って歩く姿が見られました。
地域の安全見守り隊の皆さんも一緒に登校してくださりました。
1学期後半、2学期も子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。
1学期前半最終日



3時間目に学校を回ってみました。
1・2年生は、学級活動で「お楽しみ会」を行っていました。
「フルールバスケット」や「みんなでトランプ遊び」を行っていました。
授業進度に余裕があったので、お楽しみ会を行っていたのだと思います。
3・4年生は、社会を行っていました。
昔の暮らしと今の暮らしを道具を通して比較していました。
一人ひとりが調べたことを「オクリンク」という教育支援サイトを使ってまとめ、発表をしていました。自分(校長)が子どもの頃使っていた道具が「昔の道具」として紹介されているのを見て、時の流れを感じました。
5・6年生は、家庭科を行っていました。
練習布を使って、「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」「ボタン付け」などを練習していました。布をもたずに机の上に布を置きながら、畳職人のように縫っている子が多く、「担任から布をもって」と何度も声をかけられていました。タブレットの映像を繰り返し見ながら、様々な縫い方に挑戦していました。
夏休み前全校朝会

長岡市は、2学期制なので、「夏休み前全校朝会」として集会を行いました。
1学期前半を振り返るスライドショーを見た後、
校長から次のような話がありました。
-------------------------------------
1つ1つの活動・学校行事を通して、
〇新しい学年やクラスで、友達と協力したり助け合ったりできました。
〇授業や行事を一生懸命取り組みました。
〇その中で、みなさん一人ひとりが少しずつ成長できました。
これまでのがんばりを自分自身でしっかり認めて、頑張った自分をほめてください。
夏休みに向けて2つのことを話します。
1つ目、困ったときや悩みがあるときは、家族や大人に相談してください。
2つ目、命を大切にし、自分だけでなく周りの人も大切にしてください。
-----------------------------------------------------------
その後、生活指導主任から「夏休みの過ごし方」について話がありました。
子どもたちにとって、夏休みが思い出に残る素晴らしい時間になるよう心から願っています。
あったかメッセージの交換

サマーフェスタは、さわらび班(縦割り班)ごとに出店を開きました。
また、出店は、さわらび班の中でペアを組み、回りました。
今日は、ペアで回った相手や同じ班の人に
・出店の準備いっしょにがんばったね。
・いっしょに出店を回って楽しかったよ。
の気持ちを込めた「あったかメッセージ」を交換しました。
日吉小学校は、小さな学校です。
その小さな学校の中で、仲間や友達を大切にする気持ちを育てる活動をしています。
「あったかメッセージ」交換で、気持ちを言葉にして表し、仲間や友達を大切にする気持ちを育てています。
図工の授業


1・2年生は、紙を立てて作品をつくっていました。
紙に切り込みを入れて折り曲げたり、筒にしたりして紙を立て、立体にしていきます。
一人一人が町をイメージして、建物や車、動物などを作っていました。
そして、一人ずつの町を合体して大きな町にしていました。
一人よりも大勢集まると発想力が広がります。
5・6年生は、糸のこぎりの機械を使って作品づくりをしていました。
以前は、ベニヤ板が主流でしたが、今は段ボール板を材料にしていました。
段ボール板は、ベニヤ板よりも柔らかく、思い通りに切れるようで、細かな部品をたくさん切り、組み合わせ作品にしていました。
現代アート風な作品が出来上がっていました。
サマーフェスタ2



サマーフェスタ1



サマーフェスタは、さわらび班(縦割り班)ごとに出店を出して、楽しむ児童会行事です。
今日まで、子どもたちは、休み時間等を使って準備を進めてきました。
出店は、
・ブラックボックス…箱の中に手を入れて、触るだけで中身を当てるゲームです。
・アニメクイズ…モニターに映ったアニメのキャラクターを答えるゲームです。
・宝探し…視聴覚室のあらゆる場所に隠されている宝を探します。
・サビ当てクイズ…曲のサビの部分を聞いて曲名を当てるゲームです。
・キャタピラーレース…輪になった段ボールの中に入り、ハイハイしながら進んでタイムを競います。
みんなしっかりと準備をしてきたので、ゲームをやる方も、出店を運営する方も楽しめていました。
130周年記念として行ったので、さわらびレンジャーも登場し、サマーフェスタを盛り上げていました。
34年生 総合学習〜お年寄りの体と気持ちを知ろう〜



今日は、三島支所の福祉協議会の方から出前授業を行っていただきました。
「お年寄り体験」をすることを通して、お年寄りの体の具合や気持ちを理解して、交流する時に役立てるための学習をしました。
腕や足、体に重りを付けたり、サポーターを付けることで、お年寄りの体の具合を体験しました。目にはゴーグルをつけて、標識の見えづらさやお店のレジなどでお金を財布から取り出すときの苦労を知りました。
廊下を歩いたり階段を上り下りする時は、先導してもらったり、サポートしてもらうと安心感があることも学びました、
この体験が、お年寄りと心が通う言葉がけ、サポートにつながることと思います。
3・4年生 外国語活動

アルファベットのABCなどの大文字は、子どもたちも普段から目にする機会が多いですが、pqrなどの小文字は目にする機会が少ないです。
大文字と小文字で似てるところも持つもの、全く異なるものなど、形に注目して気づいたことを発表していました。
話は少しずれますが、
ノートに文字を書くように、キーボードで思ったことを打ち込む技能が求められる時代となりました。ローマ字は3年生から学習します。時期を逸せずに、キーボード入力のスキルも身に付けていけるように指導していきたいと思います。
今シーズン 最後の水泳学習

ここまで、たくさん泳いできた子どもたち、
泳ぎの直すポイントは、自分でも十分に分かっている。
でも、上手くできない。
1回1回、「今度こそ」と頑張る姿がたくさん見られました。
今日できなかったことは、また、次の泳ぐ機会に挑戦する。
もしかしたら、それが来年の水泳学習かもしれませんが、今の頑張りは次につながっていくと思いました。
サルビアの花がらを摘みました

春には、チューリップが植えられており、朝登校してくると、あたたかな気持ちになりました。
チューリップの後、サルビアを植えました。
真っ赤な花がきれいでしたが、第一弾の花が終わったので、登校してきた子どもたちと花がらを摘みました。
細い花壇なので土の量が足りません。保水のためにマルチシートを切ってかぶせてあります。用務員さんと子どもたちが水を毎朝水をあげてくれているので、この暑さでも元気です。
牛糞を追肥したので、わき目をたくさん伸ばし、一回り大きくなってくれることを願っています。
水泳学習 ラスト2回

少し風がある分、昨日の熱中症アラートが出た気候と比べると幾分か涼しさを感じました。
水泳学習も残すところあと2回。
これまでの練習の成果を
・泳いだ距離
・泳ぎ切ったタイム
で評価する段階に入りました。
これまでの練習でも泳げるようになった子は、次の段階へと練習するコースを移動しながら、目標を持って取り組んでいました。
教師の話をよく聞き、誠実に取り組んでいる子ほど、フォームがきれいになり、泳げる距離が伸びていました。「聞く力」は、どのような学習にも必要だと感じました。
教師は、一人一人の子どもに十分に力を伸ばしてほしいと思っています。
子どもたちも、一人一人自分の持っている力を伸ばしたいと思っています。
指導する人、学習する人の努力のベクトルがそろった時、成果が表れる。
水泳の指導を見ていて、改めてそう思いました。
栄養教諭の栄養指導

今日は、「ナス」についてのお話です。
ナスをだべると、
1.目がよくなる
2.体を若く保つ
3.肌の調子を整える
などの効能があるそうです。
長岡には、ご当地ナスの「きんちゃくナス」があります。
日本一固いナスとも呼ばれ、煮崩れしないのが特徴です。
昼と夜の寒暖差の激しい長岡で育てることで一層おいしくなるそうです。
暑い昼休みの過ごし方

そんな日の昼休み、子どもたちは何をして過ごしているかと校舎を回ってみました。
・・・・・・
1〜3年…ワークスペースで長縄跳びをしている子がたくさんいました。教室でクロームブックをしている子は2人ほど。
ワークスペースも暑かったので、ワークスペースの扉を閉め、教室のドアを開け、教室のエアコンの冷気をワークスペースにためてみたところ、少しは、涼しくなった気がします。
4〜6年生…教室で思い思いのことをして過ごしていました。低学年のようには、ワークスペースでは遊んではいませんでした。
夏休み前、20分休みも昼休みも暑さにより運動が制限されることが考えられます。
子どもたちには、安全に、少しでも楽しく休み時間を過ごしてほしいと思っています。
12年生 アサガオのお世話

毎朝、登校するとアサガオの水をあげています。
人には、蒸し暑く厳しい気候も、アサガオにとっては合っているようで、ツルがグングンと伸びています。
今日、2年生の男の子が「先生、アサガオの花が咲いたよ」と教えてくれました。
見ると。鉢ごとに少しずつ異なる紫色の花が咲いていました。
これから、どんどんと花を咲かせてくれると思います。
ツルを支柱に巻くお世話も忙しくなりそうです。
つるかめ会との交流会


「つるかめ会」のお年寄りの方々は、子どもたちを温かく迎えてくれました。
まず、自己紹介。
子どもたちは、「私の名前は〇〇です。地区は、〇〇です。好きな遊びは、〇〇です。」と大きな声で言えました。
次に、日吉ダンスを披露。
お年寄りの前で、元気に、そしてかわいらしく踊れました。
お年寄りの方から、アンコールをいただき、2回踊りました。
最後に、「七夕」を歌いました。振り付きで歌いました。
お年寄りの方も振り付きで歌ってくれて、素敵な歌声が聞こえました。
それから、お年寄りの方々と七夕の短冊と飾りを作りました。
季節感のある行事を心温まる雰囲気での交流とともに行うことができました。
つるかめ会の皆様、ありがとうございました。
水泳学習がんばってます



子どもたちにとっては、涼しさを感じられるという意味で楽しみでもある水泳学習。
キラキラ輝くプールの中で、子どもたちは、歓声を上げながら、水泳学習を頑張っていました。
暑さと水泳学習で疲れも溜まっているかもしれません。
子どもたちには、いつもより早めに寝て、たっぷりとエネルギーの充電をしてもらいたいと思います。
日吉ダンス 完成


講師の捧先生からも上手になったとほめられました。
今日は、細かいとこのブラッシュアップを行い、通して踊りました。
午前中から熱中症の危険域に達したので、エアコンの効くランチルームで練習しました。
涼しいところで運動するのは、気持ちよかったです。
7月の生活目標〜きまりを守ろう〜

日吉小学校では、各月の生活目標を職員が分担して、子どもたちの前に示します。
今月の担当職員から、日吉小学校にある「きまり」について、
・何のためにある「きまり」なのか?
・「きまり」がないと困るのか?
について、子どもたちとやり取りをしながら確認しました。
もうすぐ夏休み。
「きまり」を確認して、安全に、安心に学校生活が送れるようにしたいと思います。
水泳学習



1回目の水泳学習を受けて、全校を泳力別に4つのチームに分け、指導しました。
それぞれ
・とにかく、水慣れを目指すチーム
・浮く・けのびを目指すチーム
・クロールで25Mを目指すチーム
・クロールでタイムアップを目指すチーム
適宜水飲み休憩をはさみながら、約1時間、練習を頑張っていました。
2年生国語 作文単元

学校の周りのものを調べて、文章にします。
五感を使って感じたり、家の人に聞いたりしながら、メモを取り、原稿用紙にまとめていきます。
子どもたちは、学校にある「木製の大きな遊具」と「桜の木々」について調べました。
インターネットにも、百科事典にも載ってない内容を自分たちで調べ、家の人に聞いたりしながら、まとめました。
新しい発見が、たくさんありました。
今季初めての水泳学習



曇り空で梅雨特有の蒸し暑さを感じる中だったのですが、風が吹くとやはり寒く感じるようで、シャワーを浴びた子どもたちは、「キャー、キャー」と歓声を上げていました。
1・2年、3・4年、5・6年に分かれての水泳学習です。
1・2年は、水に慣れることを中心に学習していました。
3・4年で水に慣れている子どもたちは、ビート版でバタ足の練習を行っていました。
5・6年は、ペアーになり、泳げる子がアドバイスをしていました。この時間で25Mを初めて泳げた子もいて、みんなから拍手が送られていました。
読み聞かせボランティアさん、ありがとうございます


今日の朝活動は、読書です。
4年生と5・6年生の教室には、読み聞かせボランティアの方が来てくださり、読み聞かせを行ってくださいました。
1・2年生も3年生も、それぞれの教室で読書をしていました。
読み聞かせの声が聞こえる3階と読書をしているシーンとした雰囲気の2階。
それぞれ、落ち着いた雰囲気で学校生活がスタートできています。
4年生「クラス会議」に取り組んでいます

上越教育大学の赤坂真二教授が、全国で広めている方策です。
当校では、上越教育大学の赤坂研究室で学んだ教員がおります。
4年生の担任も、先輩教員に手法を学びながら、クラス会議に挑戦しています。
4年生の子どもたちが、自分たちの手で、より一層居心地の良いクラスを作っていってくれるものと、楽しみにしています。
今日の授業


今日の4時間目、教室を回ってみました。
1・2年生…絵具の使い方を学習していました。担任が、絵具の混ぜ方、水の分量、パレットの使い方などを大型テレビに映しながら、分かりやすく説明していました。子どもたちが塗った色は、しっかりと発色していながら、下地の紙質が分かる、ちょうどよい色でした。
3・4年生…理科のテスト
5・6年生…安全パップの仕上げ。デジタル上の校区の地図に自分たちの家、そして注意すべき事柄を打ち込んでいました。
救命救急法の講習会を行いました


今年は、AEDを製造している会社からインストラクターを招いての講習会でした。
AEDの使い方を確認した後、3人1組になって実際に救命の練習を行いました。
教員は、年に1度、水泳学習の前に救命救急の講習を行いますが、この講習を受けると気持ちが引き締まり、いざという時には、しっかりと対応するという心構えができます。
夏休みのPTAプール開放に備えて、保護者の方も2名参加してくださいました。
安全に水泳学習を行うため、職員一同しっかりと気持ちを引き締めていきたいと思います。
日吉ダンス2025の練習が始まりました

今年も捧先生にお越しいただき、指導していただきます。
曲は、SEKAINO OWARIの「最高到達点」(アニメ・ワンピースの主題歌になっています)。
子どもたちは、元気いっぱい体を動かし、難しい動きも、マスターしていました。
全部で今日を含めて3回の練習です。
次回は、動きをブラッシュアップしていきます。
栄養教諭の先生からのお話

栄養教諭の先生が2週間に1度程度、日吉小学校に来てくれて、食育の話をしてくれます。
6月11日は、カルシウムの話をしてくれました。
給食は、栄養のバランスがとても良い食事ということを再認識しました。
アサガオに支柱を建てました


5月中旬に種まきしたアサガオもツルが伸びてきました。
担任から支柱の建て方を習い、いざ自分の鉢に支柱を建てることになりました。
葉っぱを支柱に挟まないように気を付けながら建てます。
1人で難しい時は、友達がさっと手伝ってくれました。
ツルがグングン伸びるのが楽しみです。
通学路安全点検を行いました


今日は、5時間目の学習参観の後、体育館に集まり、日ごろから登下校の安全を見守ってくださっている地域の方からお話を聞いたり、駐在さんから地域の危険個所についてスライドを見せてもらったりしました。
その後、地域に分かれ、保護者の皆さんとともに危険個所の確認をしました。
この通学路安全点検を通して、
〇気づかなかった危険な場所に気づく
〇車を運転している人から見ると危険なことを教えてもらう
〇登下校を見守ってくださる地域の方に感謝する
〇「自分の安全は、自分で守る」という気持ちを確認する
ができたと思います。
体力テストを行いました


日吉小学校では、縦割り班(さわらび班)で各種目を回ります。
今日は、
〇反復横跳び
〇長座体前屈
〇上体起こし立ち幅とび
〇ソフトボール投げ
を行いました。
以下の種目は、各学年の体育の時間に行います。
〇握力
〇20mシャトルラン
〇50m走
昨年度より、記録が伸び、喜んでいる子が多くいました。
委員会によるあいさつ運動

日吉小のキャラクター「さわらびレンジャー」が登場しました。
まず、ブラックレンジャーが「小さい声のあいさつ」をするように呼びかけます。
次に、さわらびレンジャーが登場し
「大きな声であいさつ」
「相手の目をみて、あいさつ」
するように呼びかけ、練習します。
さわらびレンジャーの呼びかけに合わせて、元気なあいさつが聞こえてきました。
3年生 初めての毛筆習字

日吉小学校では、地域の方で習字教室をされている櫻川先生から教えていただいています。
櫻川先生からは、20年近くにも渡り、3年生の初めての習字や冬に行われる書初めの指導を続けていただいています。
本職の先生から丁寧に教えていただいてている日吉の子は、幸せだと思いました。
全校SSE(ソーシャル・スキル・教育)を行いました


「友達の気持ちを考えて、あたたかいメッセージを伝え合おう」
です。
子どもたちに
「あたたかいメッセージを伝え合う」
とは、どのようなことかを体験してもらうために
SSE(ソーシャル・スキル・教育)を行いました。
SSEとは、人と人とのコミュニケーション能力を培う教育です。
子どもたちは、じゃんけんを通して、全校の子どもたちと交流し、
「アド(add)じゃんけん」で、縦割り班の子どもたち同士でテーマに沿った話題を交流しました。
学年に関係なく、交流したり、話題を笑顔で話したりする姿に小さな学校ならではの「よさ」を感じました。
民生委員・児童委員さんと懇談しました


5時間目は、学習参観。
1・2年生は生活科…タブレットを用いて、アサガオの観察をまとめ。
3年生は算数…たし算とひき算の学習。
4年生は図工…絵具で絵を描く学習。
5・6年生は道徳…タブレットを用いて考えを交流。
その後、1時間程度、懇談をしました。
校長から、4月のからの学校の様子をお話したり、学校運営についての説明をしたりしました。
委員の皆から、学習参観をした感想を交えて、お話していただきました。
・タブレットを用いての学習
・運動会での子どもたちの頑張りと保護者・地域の皆さんの協力のすばらしさ
・先生方の頑張り
・小さな学校ならではの子どもたちの姿
など、たくさん学校の教育活動を認めてくださりました。
ありがとうございました。
小中連携 第1回挨拶運動


あいさつ運動を通して、
・よい仲間関係づくり
・中1ギャップ解消
を図りたいと考えています。
あいさつ運動では、日吉小学校には、卒業生の中2・3の生徒が来てくれました。
日吉小学校の子どもたちは、少し照れながらも、ニコニコ二ながら、あいさつ、そしてハイタッチをしていました。
人権教室を行いました



・人権についての紙芝居
・ボッチャ体験
を行いました。
紙芝居は、人権イメージキャラクターの「人KENまもる君」「人KENあゆみちゃん」が登場するお話で、アンパンパンで有名な「やなせ たかし」さんが物語を考え、紙芝居の絵も描いたという作品でした。
紙芝居の最後に、やなせさんのメッセージ「一番大切なのは命。人権を守ることは命を守ることにつながる」が子どもたちに伝えられました。
その後、、障害の有無を乗り越え、年齢・性別を問わず、共に楽しめるスポーツとして、ボッチャを体験しました。
とても白熱した勝負が繰り広げられ、年齢・性別を超えて楽しめるボッチャの魅力を体験することができました。