| 明治33 |
日越村尋常高等小学校認可設立 |
| 明治34 |
開校式(6月20日) |
| 大正11 |
校旗樹立 |
| 大正15 |
創立25周年記念式典を挙行 校歌制定 |
| 昭和 3 |
西体育館新築 |
| 昭和16 |
三島郡日越村立日越国民学校と改称 |
| 昭和22 |
三島郡日越村立日越小学校と改称 日越中学校開設のため前校舎を貸与 |
| 昭和23 |
学校給食開始 |
| 昭和24 |
創立50周年記念式典を挙行 |
| 昭和29 |
長岡市立日越小学校と改称 図書館・ステージを新築 |
| 昭和30 |
東体育館改築 |
| 昭和35 |
創立60周年記念式典を挙行 プール竣工式 |
| 昭和37 |
鉄筋南校舎竣工式 |
| 昭和40 |
音楽室・家庭科室を新築 |
| 昭和41 |
給食室を新築 |
| 昭和42 |
荒川基金(100万円)運営委員会設立 |
| 昭和44 |
西中学校校舎を小学校に移管 |
| 昭和45 |
創立70周年記念式典を挙行、日越資料館開設、県P連表彰を受ける |
| 昭和46 |
社会科授業研究発表会開催 |
| 昭和47 |
水洗便所に改築 火災報知機の設置 |
| 昭和48 |
学校無人化に伴い非常通報機設置 防犯灯新設 |
| 昭和50 |
プール浄化槽の新設 |
| 昭和54 |
鉄筋北校舎改築 |
| 昭和55 |
創立80周年記念式典 青空庭園・体力公園新設 |
| |
「生活指導協同推進−県教育委員会指定」実践発表会開催 |
| 昭和56 |
南校舎スチール建具取替工事(11教室) |
| 昭和57 |
教務室・保健室内部改造・西体育館床張替え |
| 昭和59 |
南校舎天井張替え 校長室改装 |
| 昭和60 |
文部省指定小学校教育課程「体育科」の研究発表会開催 |
| |
県P連表彰を受ける |
| |
日本学校体育研究連合会[文部省後援]から表彰を受ける(保健体育優良校) |
| 昭和62 |
体育館用地買収 プール内面塗装 |
| 昭和63 |
体育館改築 |
| 平成 2 |
「造形教育」研究発表会開催(県教委指定) |
| |
創立90周年記念式典、ステージ緞帳・金管楽器整備 |
| 平成 3 |
青少年赤十字に加盟、全日本小学校バンドフェスティバル東日本大会出場 |
| |
特別教室棟改築促進実行委員会設立 |
| 平成 6 |
特別教室棟改築 県小教研より研究指定(体育)を受ける |
| 平成 7 |
玄関棟改築 県小教研より研究指定(体育)2年次 |
| 平成 8 |
県小教研指定「体育科」研究発表会開催 |
| 平成12 |
創立百周年記念式典 遊具及び築山の新設・畑及び花壇の増設 |
| |
給食用食器の新調・悠久太鼓整備・金管楽器補充 |
| 平成13 |
コンピュータ室整備 |
| 平成15 |
特別支援教室開設 |
| 平成16 |
新潟県中越地震により臨時休校7日 避難所開設(10日間) |
| 平成17 |
東日本小学校管楽器研究会新潟大会で授業公開、グラウンド散水設備設置 |
| 平成18 |
2学期制実施 |
| 平成19 |
これからの日越小学校を考える会を設置 |
| 平成20 |
全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会出場(平成23年2月8日) |
| 平成21 |
創立110周年・南校舎竣工記念事業実行委員会設置、南校舎改築開始 |
| 平成22 |
新南校舎・新玄関棟完成,旧玄関棟教室棟に改築,中庭・駐車場完成 |
| |
創立110周年・南校舎竣工記念式典,祝賀会(平成23年2月26日) |
| 平成23 |
新グラウンド完成 |
| 平成27 |
旧グラウンドに芝生を張る。「ひごしば」と命名 |
| 平成29 |
全国小学校管楽器合奏フェスティバル東日本大会出場(平成29年2月11日) |