新着情報

性の多様性講座

記事画像1 記事画像2 記事画像3
LGBTs啓発団体PRIDELINK羽賀代表にお越しいただき、性別の考え方や個性を尊重することの大切さを学びました。子どもたちから「冷やかしたりしない。差別しない。性別が違っても普段から男女仲よく遊ぶ。自然に接する。相手の意思を尊重して受け入れる」等の感想が出ました。
職員室では、星野事務職員から番場主任に替わりました。以後よろしくお願いします。
下岩田のバス通学が始まりました。乗車場では家の人が見守ってくださったそうです。車中マナーがよかったそうです(運転手さん談)。

ハロウィン

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生教室ではハロウィンにちなみ怖い話を聞いていました。昨日家から1品関連グッズをもってくることになり急遽お母さんが手作りしたランタンをもってきた子もいました。
給食もハロウィン献立でした!鶏肉のハーブ焼き・かぼちゃサラダ・ハロウィンスープ

理科 光を調べよう

記事画像1 記事画像2 記事画像3
秋晴れの下、3年生は光の性質を調べる学習をしていました。鏡を使って光をはね返したり集めたりする中で,観察力や問題を見いだす力、協力して解決しようとする力を身に付けていました。
中庭の一輪車乗りは、1周できるほど上達した子がいました。

越路のお宝発見!不動沢の向斜構造とは?

記事画像1 記事画像2 記事画像3
「越後 大地の会」の大谷様よりご紹介いただき、飯川健勝理学博士を講師に「成出の崖」の地層見学から地形の変動を考えるフィールドワーク学習をしました。
 地層が凹型にたわんでいる様子を向斜構造といいます。成出(不動沢)の崖は、向斜構造全体をひと目で見渡せる日本でも大変貴重な崖です。崖の上部に水平に見える地層は、約3万年前頃に渋海川の川原に堆積してできたものです。
 長岡教育情報プラットフォーム「こめぷら」の地層の映像もご覧ください!

秋の味覚ごはん

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の給食は「秋の味覚ご飯」です。1年生に聞いたら、くり、ごぼう、にんじん、枝豆、鶏肉、まいたけ、油揚げが入っていると教えてくれました。2年生は「秋の味覚と言えばまつたけだ!」と言っていました。私は松茸の土瓶蒸しが好きですが、きっと給食では提供ないな。

アクセスカウント

064731

アクセシビリティ設定

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地

携帯サイトリンク

長岡市立越路西小学校携帯サイトQRコード

PDF文書について

各種おたよりや登校許可証明書などのPDF文書を閲覧するためにはお使いのコンピュータに 「AdobeReader」がインストールされている 必要があります。

PDF文書が閲覧できない場合にはAdobe社サイトより最新の 「AdobeReader」をダウンロード、インストールしたのち再度文書を開いてください。

adobe_reader