6月13日 地区卓球大会、1年生総合、空手全国大会出場!!

 13日の地区大会は卓球(2日目)の個人戦(写真左:試合前のスナップ)。先日に引き続き、1年生も応援に駆けつけていました。残念ながら、3日目のトーナメント進出者はいませんでした。
 3・4限、1年生は総合の時間に地域学習の現地調査に出かけました(写真中:楽山苑にてポーズ)。データ・情報収集の技術を高めることをねらいとして、自然・行事・企業・文化の分野別にテーマを設定し、グループごとにインタビューをしたり写真を撮ったり。今後は、ポスター形式の発表準備を進めていきます。
 【追伸】7日に三条市で第33回 全国中学生空手道選手権大会新潟県予選会が行われました。3年生男子2名が出場し、団体型で準優勝、個人型で準優勝と5位に入賞し、8月に長野で行われる全国大会への出場権を獲得しました(写真:右)🎊。7月に決意発表と演武披露を行う予定です、お楽しみに💛。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日 地区大会(野球、柔道、バドミントン)

 バドミントン🏸と柔道🥋は、野球⚾が雨天順延となり試合時間が重なってしまい応援に行けませんでした。特に柔道は与中からただ一人出場している3年生、本当にごめんなさいm(__)m。
 野球の試合会場はなんと南魚沼市の舞子高原近くのべーマガスタジアム。校長は朝6時半出発🚙、長岡から下道で2時間かかりました💦。山の中ですが素晴らしい球場で、コンディションも絶好。こんな環境で野球をできるみんなは幸せものです。
 対戦相手は南魚沼市立六日町中。試合は逆転に次ぐ逆転のシーソーゲーム。タイムリーヒットやファインプレーの連続で、素晴らしい試合でした(写真:左)。本当にみんなの元気と笑顔が輝いていました。1年生も声をからして応援を頑張りました(写真:中)。残念ながら最後に柵越えのツーランホームランを打たれ、5対7で惜敗しました。
 監督、コーチ、選手、保護者(そして校長も)みんなで泣きました😿(写真:右)。ああ、青春。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日 地区大会(バドミントン、ソフトテニス)

 11日の地区大会はバドミントン🏸(1日目)、ソフトテニス🎾(3日目)。野球は12日に順延になりました。
 バドミントンは団体戦1回戦で南魚沼市立塩沢中と対戦(写真:左)。1本目のダブルスは2−0でストレート勝ち(写真:中)、好スタートでした。2本目のシングルスは1−1でフルセットにもつれ込み、最終セットも終盤までリードされる苦しい展開だったのですが、粘り強いプレーで見事に逆転勝ち!!1回戦を2−1で突破しました㊗。次の2回戦は第1シードに惜敗しましたが、すぐに気持ちを切り替え、午後の個人戦に向かいました。
 ソフトテニスは最終日、個人戦の決勝トーナメント。雨のため、1時間遅れで始まりました。1年生ペア(写真:右)が大激戦、終盤まで競い合ったのですが残念ながら惜敗しました。
 バドミントンもソフトテニスも個人競技なのですが、団体戦やダブルスがあるので仲間とチームで戦っています。コミュニケーションやチームワークが大切だなあと見ていて感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日 地区大会(卓球、バレー、テニス)

 10日の地区大会は卓球🏓(1日目)、バレーボール🏐(1日目)、ソフトテニス🎾(2日目)。
 卓球は、団体戦(4チームのリーグ戦)を行いました(写真:左)。1年生も応援にかけつけ声援を送っていました。残念ながら惜敗、大会2日目の13日は、個人戦に出場します。
 バレーボールは少ないメンバー(8名)でも大きな声を出して一生懸命練習をしてきました。5月の大ケガから復帰した3年生も何とか間に合いました💦。3チームのリーグ戦で善戦しましたが惜敗、20日の決勝トーナメントに進出はできませんでした。
 ソフトテニスは団体戦の決勝トーナメントを行いました。1日目の長岡西地区トーナメントを1位で通過した与中は、1回戦三条市立下田と対戦し勝利\(^o^)/。2回戦は魚沼市立小出と闘い1−2で惜敗、ベスト16でした。
 テニス・バレーの3年生はこれで引退となりますが、3年間頑張った充実感、やりきった感があり、試合後の表情は晴れ晴れとしていました。
 【追伸】11日に予定されていた野球は、雨天のため12日に順延となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月2日 地区ソフトテニス大会

 2日は地区ソフトテニス大会1日目。校長は(名ばかりの)大会委員長なので、学校には出勤せず1日希望が丘で(少しだけの)大会運営と(精一杯の)与板中の応援📣をしていました。
 団体戦は、長岡市西ブロック8校によるトーナメント戦。対小国、対関原、対西と3試合勝ち進み、ブロック1位で10日の決勝トーナメントに進出しました㊗(写真:左、中)。3ペアで戦う団体戦、2・3年生だけでなく1年生ペアも大活躍し、生徒も保護者も大喜びでした。部活動指導員の吉荒さん(写真:右)は、土日だけでなく平日もテニスコートで熱心に指導してくれています。生徒はその熱意と期待への恩返しを、試合中に体現してくれました😿。
 ソフトテニス部の大活躍で、与板中の地区大会にいいながれができました。週末からの各部の活躍に期待しましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月30日 決意発表会

 30日の放課後、地区大会の決意発表会を行いました。野球(11,14,18日)、バレーボール(10,20,21日)、卓球(10,13,18日)、ソフトテニス(2,10,11日)に加え、女子バスケットボール(7.17.18日)、バドミントン(11,12日)、柔道(11,12日)、水泳(17,18日)の計8種目の大会に与中生が出場します。
 秋からは地域展開(移行)のため、学校名を背負って出場する最後の地区大会です。選手・顧問はもちろん、保護者や地域の皆様も注目しています。「与板プライド」をもって戦い、お世話になった皆さんへの恩返しをプレーで表現してください。期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月12日 部活動

 この週末は各部練習試合や大会があり、生徒の活躍を見ることができました。
 10日は越路中で野球部が練習試合(写真:左)。ほほ毎週末試合をしています。怪我などでなかなかベストメンバーで臨むことはできませんが、ポジションを変更してカバーし、チーム力を高めています。
 11日はバレーボール部(写真:中)とソフトテニス部(写真:右)が大会に臨みました。バレー部は1年生2名が初の試合出場!緊張気味の1年生を2・3年生が励ましながら鋭いサーブで得点を重ね、1セット目を取りました(残念ながら2・3セットを取られ、惜敗😿)。ソフトテニス部は4ペアが出場し、全ペアが1回戦勝利\(^o^)/し、冬の練習の成果を発揮していました。
 地区大会まで約1か月。テスト休みもあるので練習時間はそれほど多くありません。病気、けがをせずベストコンディションへ!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月24日 部集会、自学ノート

 23日放課後、部集会を行いました。各部で自己紹介、活動目標の確認などを行いました(写真左:20日野球部の練習試合)。1年生の入部人数(全部員数)の速報です。野球部4名(19名)、バレーボール部3名(9名)、卓球部8名(14名)、ソフトテニス部5名(12名)、吹奏楽部9名(31名)、特設(水泳1年1名、柔道3年1名)、入部率は71%(59%)です。
 さて、1年生の自学ノート、毎日全員が提出しています。学級担任だけではなく、学年主任が点検しアドバイスを記入する日もあります(写真:中)。まずは「授業の復習→思い出し学習」を習慣化し、少しずつ量と質が高まるよう指導しています。
 【写真右:2B】昭和から平成、そして令和に受け継がれる伝統の給食じゃんけん(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 第2回定期テスト範囲提示
7/15 面談1
7/16 面談2
7/17 面談3、チーム集会2
7/19 地区吹奏楽コンクール(〜20)

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

長岡市

後援会