7月18日 2・3年性指導、吹奏楽演奏と空手演武

 2・3年生は、性に関する教育を行いました(写真左、3年生)。上越市助産師会の有坂聡美様を講師にお迎えし、思春期の発育発達と悩みや、性的な成熟とそれに伴うリスク、性への関心などについて正しく学びました。講師からは「聞く姿勢がとても良い生徒さんたちですね」とまたまた褒められました。
 放課後、地区吹奏楽コンクールと全国中学生空手大会の決意発表会&演奏🎺(写真:中)演武🥋(写真:右)を行いました。気温上昇のためプログラムを簡略化しつつも、全校生徒に生の演奏演武の迫力と気迫を直に体感してもらいたいと思い、体育館で行いました。決意発表をした仲間が頑張る姿に、惜しみない拍手と応援が贈られました。
 コンクールでの与板中学校の演奏は、20日(日)長岡市立劇場において午後1時30分頃です。ぜひ、お越しください。また、空手の全国大会は、8月15日(金)〜17日(日)に長野市若里多目的スポーツアリーナ(ビッグハット)で行われます。かがやけ✨与中生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月17日 授業の様子、第2回チーム会議

 2限に市教委の管理指導主事が来校し授業の様子を参観しました。「生徒が楽しそうに授業で学んでいる。また、先生方の表情も良く、信頼関係がしっかり結ばれており、教育活動が充実していることが見てよく分かる」とお褒めの言葉をいただきました\(^o^)/(写真左:1A数学。PCソフトを動かして、考え方を説明する生徒)。
 4限は体育祭のチーム集会。応援歌や振り付けの練習が始まりました(写真中:青団、右:赤団)。両団ともに、楽しく明るくできるようリーダーが声掛けし、(本番まで2か月あるのに)とても盛り上がっていました(笑)。
 今日で3日間の保護者面談が終了します。学校での様子をご理解いただき、ご家庭での様子を知ることができました。今後も協力、連携して生徒の成長を見守っていただくようお願いします。また、いただいたご意見・ご要望等につきましては、検討して今後の活動等に反映させ、より良い学校運営へと進めてまいります。暑い中ご来校いただき、大変ありがとうございましたm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日 保護者面談、錬成塾授業公開

 16日からの3日間、保護者面談を行っています(写真左:2B)。暑い中、お忙しい中ご来校いただき誠にありがとうございます。「来てよかった♡」と思える面談になるよう準備をしてお待ちしています。また、教室やホールの掲示物や生徒作品もぜひご覧ください。
 2限3Bの数学。今年も市教育センター教員サポート錬成塾の三澤淳伸指導主事からおいでいただき、片野教諭が指導を受けています(写真:中)。2年生の時から知っている生徒は、三澤先生に気さくに話かけています(笑)。三澤先生は、片野教諭の授業技術向上ももちろんですが、生徒の成長についても褒めてくれます。「2年生の頃は…。」と校長も知らなかった話を教えてくれます(笑)。今の立派な3年生を見ていると、本当に成長したのだなあと感慨深く思います。
 【写真右、13日のドライブ🚗で行った十日町市八箇のあじさい公園。与板と全く関係ないのですが、とてもきれいだったので載せましたm(__)m。】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日 生徒朝会「猛獣狩りへ行こう!」

 夏休みまであと10日、久しぶりの雨、グリーンカーテンの朝顔が元気に花を咲かせています(写真:左)。
 15日の生徒朝会は、「あいさつ🙋‍♂️」について。始めに応援団長が「与中生の99%があいさつは大切と思っているが、33%の生徒ができていないと感じている」とのアンケートデータをグラフで示しました(写真:中)。
 その現状を打開するためにゲーム「猛獣狩りへ行こう🦁」を全校で行いました。手拍子に合わせて掛け声を発し、発見した猛獣名の文字数の人数でグループを作りあいさつをしました(写真:右)。
 生徒会は、より良い学校生活に向けて自分たちで課題を発見、解決への方策を立案し、実践・評価するPDCAサイクルで活動しています。校長はとても頼もしく、誇りに思っています。生徒から活力をもらい、自分も頑張らねば💪!と心に誓いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月14日 休日の部活動

 11日にお世話になっている校舎への感謝を込めてワックスがけをしたので(写真:左)、今朝の教室はピカピカ✨に輝いていました。これからも学習に集中できるよう教室環境を整え、大切にきれいに校舎を使っていきます。
 12日、野球部⚾は合同チームで大会に出場しました(写真:中)。寺泊や出雲崎の生徒とも会話がはずんでおり、一つのチームとして機能し始めていました。与中の1年生も試合に出場し、ランニングホームランを打つなど活躍していました。また、野球部3年生は、地元の還暦野球チームと試合。お互いとても楽しそうで、こういうWINWINの地域貢献活動もいいなあと思いました。卓球部🏓は三島中、中之島中と合同練習&試合(写真:右)。こちらも1年生が初対外試合を経験し、頑張っていました。
 9月からの「ながおかCome100クラブ」が有意義な活動になるよう着々と準備を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月11日 清掃強調週間、CSディレクターのお話

 生徒玄関に、(下級生憧れ😍の)軍団長のポスターが掲示され、メッセージが書かれています(写真:左)。モチーフは赤団が「九尾の狐」、青団が「ホワイトタイガー」です。
 今週は清掃強調週間、普段より5分延長して隅々まで丁寧に清掃を行っています(写真:中)。11日は仕上げに教室のワックスがけを行います。きれいにすることで、お世話になった校舎への感謝の気持ちを表します。
 ある教育広報誌にCSディレクター田中洋介さんの記事(←ここをクリック)が紹介されました。学校の応援団として、地域と学校を結び付ける役目を担ってくれている方(田中清助商店、お茶店さん)です。生徒が学校で学んだ知識・技術や身に付けた力を地域・社会に繋げる活動に尽力していただいており、とてもありがたいです😌。生徒だけでなく保護者・地域の皆様も、ぜひお読みくださいm(__)m。【写真右:田中さんのキッチンカーで、「商人(あきんど)小学生」から抹茶シェイクを買う与中生】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月10日 にいがた学びチャレンジ、授業の様子

 当校ホームページの1日平均アクセス数は、2022年度47.1、2023年度73.7、2024年度150.2、2025年度(7月現在)194.8と右肩上がり⤴に伸びてきています。まもなく通算90,000アクセスを達成しそうです㊗(写真:左)。これからも与中と与中生の日常を校長目線で「楽しんどく」お届けしますので、ご覧いただきますようお願いいたしますm(__)m。
 9日5限、1Bの数学は県から配信されている教材「学びチャレンジ」を用いた授業を行いました(写真:中)。「学びチャレンジ」とは、対話のある学びで生徒が主役の授業づくりを推進する学力向上対策で、県から配信された問題プリントを編集し、授業に活用しています。普通の計算問題ではなく「文字式の有用性」を実感できるように、相談し高め合う授業を生徒自らの力で展開していました。
 3Aの国語(写真:右)は、自分たちで録音した音読をヘッドフォンを装着して聞いています。みんないつもよりかっこよく見えます(笑)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月9日 2年生職場体験、1・3年生歯磨き教室

 8日放課後、ボランティア委員会がプランターの花植えをしてくれ、テニスコート脇にきれいな花が咲き並びました(写真:左)。
 2年生は9・10日の2日間、与板地域の各事業所にて職場体験活動を行っています(写真中:べっこうや)。昨年度ミッションをいただいてきているので、その回答も合わせて行っています。総合の時間に作成したポスターを提出したり、課題解決のアイディアを提案したりしました。「喜んで受け取って褒めていただいた」と、とても満足そうでした💛。ご協力いただいている事業所の皆様、大変ありがとうございます、明日もう1日よろしくお願いします。
 1・3年生は歯みがき教室を行いました。磨き残しがあるとピンク色に変色する薬品を用い、自分の歯みがき😬をチェックしました(写真右:1年生)。健康第一、しっかり磨いて虫歯ゼロ。もし虫歯がある場合は、夏休みのうちに歯医者さんへGO!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月8日 租税教室、第1回チーム会議

 7日の給食は七夕メニュー(写真:左)。カツ、汁の具材、ゼリーすべて星形☆でした。
 3限3年生は租税教室を行いました(写真:中)。市役所市民税課の豊岡様を講師にお迎えし、租税への関心を高めるとともに、税金の使途などを学びました。この学びを、夏休みの選択課題の一つである「税に関する作文(入賞者には豪華賞品進呈🤩とのこと)」の参考にしましょう。
 6限に第1回チーム会議を行いました(写真:右)。始めに実行委員から体育祭の全体説明を行った後、赤団と青団に別れリーダーの自己紹介とスローガンやパネルのモチーフの発表をしました。その後、担当職員を発表し、応援歌や振り付けの練習も始まりました。両団ともに、リーダーが明るく元気に声掛けし、楽しそうに盛り上がっていました(笑)。
 【連絡】8日15時の熱中症指数(WBGT)が31(31以上が危険)となったため、下記のように部活動の時間を制限しました。1:吹奏楽部を除く運動部は、活動時間を1時間短縮し、16時40分終了、16時50分完全下校とする。2:吹奏楽部は通常通りの活動とする。以上です、ご理解の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日 授業の様子(発表力と読解力)

 4日、一旦登校した生徒が忘れ物を取りに行って遅刻し、無遅刻継続日数が78日で途絶えてしまいました( ;∀;)(写真:左)。応援団長から「忘れ物がないよう自己管理をきちんとすること、時間に余裕をもって行動すること」の2点の指導がありました。またみんなで1日1日積み重ねていきましょう!
 1限3Bの国語は、班内交替で文章を読む練習(写真:中)。PCに録音しておいて聞き直し、批評をします。「聞きやすい人には、どういう良さがあるのか」「相手に伝わる朗読のポイント」などについて意見を出し合い、互いの発表スキルを高め合っていました。
 2Aの数学は、連立方程式の応用(写真:右)。小学校から習っている「み(道のり)、は(速さ)、じ(時間)」の文章問題です。「文章を読み取る→表にまとめる→式化する」なのですが、正しく読み取る段階でつまずいている様子。読書や新聞離れが招いている読解力の低下が、数学にも影響しています( ;∀;)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月4日 3年生高校説明会

 3日放課後、体育祭実行委員会&リーダー会議を開催しました(写真:左)。ふと1階の教室を見ると、1年生2名が社会科の授業でよく分からなかったところを、教科担任にお願いして個別に教えてもらっていました✍(写真:中)。校長はとても嬉しくなりました\(^o^)/。
 4日午後、3年生は高校説明会を行いました(写真:右、いきなり英語で話し始めた大手高校の校長先生に目がテンになった瞬間😥(笑))。市内11校の先生方からおいでいただき、方針や特色、卒業後の進路やどういう生徒に入学してほしいかなど、いろいろなお話をいただきました。第1回確認テストも終え、いよいよ3年生は受験生としての自覚を高め、夏の受験勉強で自らを鍛え伸ばす時です。進路実現という目標に向け、粘り強くそして「楽しんどく」立ち向かってほしいと思います。
 また、先日発表になった令和8年度〜11年度県立高校等再編整備計画(←ここをクリック)は、R10に正徳館と長岡明徳が統合するなど1・2年生もとても気になる内容です。進路進学学習を計画的に進め、学習習慣形成と学力向上への意識啓発を図っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月3日 球技大会

 ボランティア委員会が育てている朝顔🌼(廊下のグリーンカーテン)が、みるみる蔓を伸ばし育っています(写真:左)。
 2〜4日の3日間の昼休み、体育委員会主催による球技大会を行っています(写真中、右)。男女別のドッジボール🏐で、ラスト1分になるとボールが1個追加されます。暑い🌞体育館に熱い🔥声援が響きわたり、ボールの行方にどよめきと歓声が巻き起こっていました。3日は3年生の同学年対決(まさに体育祭の前哨戦!)があり、大いに盛り上がりました。3年生男子、特に野球⚾部員は大谷翔平並の高速カットボールを投げていました(笑)。
 【お知らせ】3日15時の熱中症指数(WBGT)が31(31以上が危険)となったため、部活動の時間と活動場所を制限しました。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月2日 1年生着付け教室

 (2日は1日出張のため更新できないので、フライングで配信しますm(__)m)
 1日、1年生は着付け教室を行いました(写真左、中:3限A組、右:4限B組)。家庭科の授業に講師として和装教育国民推進会議の4名の皆様からおいでいただき、着付けや帯の巻き方だけではなく、着物に草履を履いて歩いたり、畳の上での礼儀作法や仕草を習ったりしました。
 お互いに「かわいいー💛」「かっこいいー!」と褒め合い、喜んでいました😊。これをきっかけに夏のお祭りに浴衣で出かけたり、将来卒業式や正装の場面で、着物や袴を選ぶ生徒が出るかもしれません。「和」の良さを体感した授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月1日 3年生確認テスト、プール開き

 1日5時間、3年生は確認テスト✍(写真左:3A)。朝玄関で、「全然勉強してなーい😢」という声がチラホラ。このテスト結果が夏の三者面談の資料となりますので、親子ともども心の準備をお願いします…。
 さて、梅雨明けしたかのような天気☀が毎日続いています。水の事故に備え、30日放課後の職員研修は救急法。新潟プッシュプロジェクト星野紀幸様を講師にお迎えし、胸骨圧迫やAEDの使用について学びました(写真:中)。万が一の際には職員が組織的かつ迅速に対応し、必ず生徒を守るよう真剣に訓練をしています。
 そして今日はプール開き🏊(写真右:1年生)。正直のところ、教員の盗撮グループの存在が世間に大きな衝撃を与えているので、水泳授業の撮影は自粛しようかと悩みました。しかし、やはり元気で楽しそうな笑顔や歓声の様子を届けたいと思い、撮影させていただきましたm(__)m。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月30日 「よいたんミーティング」のご案内

 27日にC4thH&Sで配信しましたが、7月28日の第2回CSで「よいたんミーティング」(←詳細はここをクリック)を開催します。
 学校の主役は生徒!「学校をもっとよくしたい💪」「〇〇のような活動があるといいな」「学校のここを変えたい」という皆さんの思いを先生方や保護者、地域の皆さんに直接伝える機会です。実際、「体操着の色やシャツ出し」「応援団委員会→生活委員会」など、昨年度の会での意見・アイディアを参考に改善しています。また、「いこいね☆よいた」の施設要望にもこの会で出た意見を提出しています(採用になったかどうかは来年1月のオープンまでお楽しみに…💛)
 今年度は小学生の参加も募り、よりたくさんの子どもの意見を学校づくり、街づくりに反映させていきたいと考えています。ぜひ、ふるってご参加を!m(__)m。
 【※写真と文章は全く関係ありません。左:29日野球部(寺泊、出雲崎、与板合同チーム)の練習試合、中:3A理科「電気分解実験」、右:3B社会「現在社会の問題」】
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 授業の様子

 道徳の授業は、学級担任だけではなく学年主任や副任の先生も担当しています。3Bは学年主任の授業(写真:左)。「誠実とは?」という問いに、「〇〇先生のような人」という回答がありました。職員への信頼が厚いことがわかり、校長はとても嬉しくなりました\(^o^)/。1Aの授業は副任担当(写真:中)。バスでお年寄りに席を譲ったら、「ふざけるな!」という想定外の言葉が返ってきたという教材。「他人の立場や考えを慮る思いやり」について考えを深めていました。
 2Aの理科は、本物の豚🐖の心臓、肺、眼球👁を観察しました(写真:右)。長岡市の授業イノベーションは「実体験を伴う活動的な学び」を推進しており、先生方にも「本物を見て体感できる授業」を指示しています。実際に自分で手で触ったり、息を入れて肺を膨らませたりしました。グロテスクかもしれませんが、インパクトは絶大。各臓器の働きや仕組みがしっかり記憶に残る授業です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日 お取り越し

 25・26日の2日間、生徒が楽しみにしている新潟別院のお取り越し。25日の部活動は卓球、ソフトテニスは中止、他の部も終了後に速攻下校していきました💦。校長も卒業生JK3人が迎えに来た(モテ期再来💪)ので、一緒に商店街へ行きました。
 1周する間に、「ほぼ全校生徒?」と思われるほどの与中生と挨拶をかわしました(笑)。卒業生も(テスト中✍のはずなのに)、「お久しぶりです!」と懐かしい元気な笑顔をみせてくれました。春に転出した昨年度の1年担任が2人とも来ていて、2年生が大喜びで(機関銃のごとく)近況を語っていました。お取り越しは本来「親鸞聖人」の法事なのですが、会場の一角はまるで与中生の同窓会状態でした。
 先日の楽山苑ライトアップ🔦、与板キャンドルナイト🕯でも感じたのですが、地域の皆さんの元気と笑顔がとても印象的でした😊、与板に勤めることができて本当に良かったです。I love 与板💛、頑張ろー!(校長の決意)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日 授業の様子、クイズ2問

 1限1Aは英語(写真:左)。ALTのロンデル先生から「Do you play baseball ?」との問いかけに大きな声で答えていました。4限3Aは数学(写真:中)。平方根と因数分解の混合問題。だいぶレベルが上がってきており、四苦八苦している生徒がチラホラ。ここが正念場、頑張れ!
 午後、7月9・10日に行う職場体験の事前学習として、ビジネスマナー講座を行いました(写真:右)。中村経営教育研究所の中村容子先生を講師にお招きし、あいさつや身だしなみ、電話の応対の仕方などを学びました。特に学んで身に付けてほしいのは正しい言葉遣い。これからは校長にもきちんと敬語を使いましょう(笑)。
 さて、Q1:25日朝、1・2年生の欠席者はなし!\(^o^)/みんな笑顔で元気に登校しました。なぜでしょうか?Q2:今日と明日の2日間は、与中生が1年で1番ソワソワ💦ふわふわ🎈している日です。なぜでしょうか?2つのQの答えは、同じなのかもしれません(笑)。そうです、与中生お楽しみの「お取り越し」です。校長も出店が並んでいる商店街をプラプラするつもりです。しかし、バッタリ出会っても奢りません、あしからずm(__)m。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日 地区報告会、いじめ見逃しゼロスクール集会

 朝、地区大会の報告会を行いました(写真:左)。各部の部長は、大会結果の報告だけではなく、部活動で学んだことや後輩への期待、高校で活躍する誓い、支えてくれた人への感謝の気持ちなどを話してくれました😿。  
 長らくお待たせしていた校内の基盤時計⏱の交換が完了し、チャイムと時計が連動して動くようになりました\(^o^)/(写真中:新品!)。これからは、「先を見通して、時計を見て行動しよう!」
 午後から与板小の6年生を招き、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました(写真:右)。熟議のテーマは「いじめといじり」。NHKforSchoolの動画2本「1:そのいじり、大丈夫?」(←ここをクリック)、「2:“いじり”が暴走するとき」(←ここをクリック)を視聴しながら、プラス班(縦割り班)に6年生も交え、意見交流をしました。各自がとても深く考えており、「思いやり」「勇気」「寄り添う」など大切なキーワードがノートにあふれ、とても有意義な会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日 正徳館高校見学、歯みがきウィーク

 梅雨らしいジメジメ☔、今週は傘をさしての登校から始まりました(写真:左)。
 23日、3年生数名とともに、正徳館高校の授業の様子を見学しました。校長は、昨年度は文化祭と卒業式に参加したのですが、授業の様子を見学するのは初めてでした。少人数で落ち着いており、生徒の理解度に合わせて丁寧に進めている印象でした。また与中の卒業生(1年生)が体育🏐で(相変わらず)楽しそうに活動していたので安心しました😊(笑)(写真:中)。3年生は7月4日に高校説明会を行い、今後各校のオープンスクールに参加します。「行ける高校でなく、行きたい高校」を自ら選び、志を高く夏の学習✍に励んでほしいと思います。
 さて、今週は、健康委員会主催の「歯みがき〇(マル!)ウィーク」(写真:右)。昼の歯みがきの徹底と、危険な「歩きながらの歯みがき」がないよう働きかけます。ポスターの掲示や給食後の歯みがきソングの放送などで意識啓発を図っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/19 地区吹奏楽コンクール(〜20)
7/21 海の日
7/22 体育祭実行委員会2
7/24 夏休み前授業最終日、職員研修
7/25 夏季休業(〜8/25)

グランドデザイン

年間行事予定表

給食だより

保健だより

登校許可証明書・出席停止報告書

いじめ防止

部活動

その他配布文書

コミュニティ・スクール通信

長岡市

後援会