6月5日 給食、昼休みの様子
爽やかな快晴、体育は外で元気に走りまわっています(写真左:2限の2年生)。3限の3年生は、教師のハードル模範演技に大きな拍手👏と歓声📣をあげていました(笑)。
今日の給食は鶏塩ラーメン、しそ入り餃子ロール、キュウリと牛乳です(写真:中)。ちなみに主食の麺は、2週に1回の木曜(パンは水曜)に登場。楽しみにしている生徒が多く大人気です。 昼休みは、教室、体育館、廊下、図書ラウンジ、各階のホールで思い思いに楽しく過ごしています。吹奏楽部は、昼も自主練習に励んでいる人が増えてきました(地区大会まであと1か月半)。部活動指導員の渡辺さん(写真右:下中央)は、木曜日は昼の指導だけにボランティアで来校してくれていますm(__)m。運動部だけでなく、吹奏楽部の活躍にもご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月16日 昭和から変わらない給食と清掃
日常活動の給食と清掃の様子を紹介します。1・2年生は、今年から2列の(通称)号車隊形で給食を食べています(写真左:1A)。コロナ禍は見られなかった姿、校長は1人感慨深く思っています…😿。写真:中は2年生男子。なめたけご飯に注目!昭和時代のマンガのような山盛りが令和でも健在です(笑)。1Aは完食日数記録を更新中、偉い!
また、ナイスタイミングで3年生のSDG’sの投稿文(←ここをクリック!)が、16日の新潟日報の「きらきらキラリ✨」の欄に掲載されました。ぜひご覧ください。 清掃は異学年交流班なので、1年生の教室を3年生も清掃しています。廊下やホール、トイレはモップやクリーナー、シート等、便利な用具を利用していますが、教室内は箒とバケツの水で絞った雑巾で丁寧に拭いています。「衛生上よくない」とか「業者委託」等が論じられていますが、清掃で大切なのは校舎とともに「心を磨く」こと。大切な教育活動であると校長は捉えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|