TOP

【8月21日】錦鯉の水槽清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 山古志小中学校の全職員で錦鯉の水槽を清掃しました。とても暑い中ですが、汗をかきながら一生懸命がんばりました。みんな素人なので、仕上がりの美しさには限界がありますが、少しはきれいになったと思います。
 明日から、また授業日が再開します。子どもたちと会えるのはとても楽しみです。

【8月20日】薬師の陵から見える校舎の景色

画像1 画像1
 ひまわり畑を見に行くために、よく薬師の陵を訪れます。そこから見える山古志小中学校の校舎を含む景色はとても壮大です。

【8月20日】畑のひまわり

画像1 画像1
 学校の畑にさいているひまわりが3mを超えるほど大きく成長しました。毎日子どもたちや職員が交代で育てているからだと思います。それにしても、これほど大きなひまわりは、個人的に見たことがありません。結果的に小動物対策(種を取られないように)のネットをかけることはできませんでした。

【8月19日】職員研修会

画像1 画像1
 山古志小中学校の職員研修会(人権教育、同和教育)が行われました。ここで学んだことをぜひ、授業へ、子どもへ、保護者へ、地域へ生かしていきたいと思います。とても価値ある研修会でした。

【8月19日】薬師の陵のひまわり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の夏の水不足により、あまり大きくならなかったひまわりですが、昨今の降雨と酒井様のお世話のおかげで、少し大きく元気になってきたように感じます。ひまわりを見ているだけで、元気が出てきます。

【8月8日】配食サービスボランティア3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全部で19食作って、一件一件回って配ることができました。どの方もとても喜んでくれました。とても素晴らしい経験をすることができました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

【8月8日】配食サービスボランティア2

画像1 画像1 画像2 画像2
 心を込めて作ったので、とてもおいしいお弁当ができました。

【8月8日】配食サービスボランティア1

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日になごみ苑で所員さんから教えていただきながら、お弁当を作りました。

【8月6日】薬師の陵 ひまわり畑

画像1 画像1 画像2 画像2
 薬師の陵のひまわりが咲きました!今年は水不足のため、肥料も利かなかったらしく、1m程度の高さしか育ちませんでした。しかし、小振りながらもきれいな花が咲き始めています。

【8月6日】少しの雨

画像1 画像1
 夜に少しだけ雨が降ったようです。朝、学校に来たらグラウンドの色が茶色くなっていました。確かに恵みの雨ですが、もう少し降ってほしい!

【8月1日】今日の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 猛暑の中、先生方が収穫してくれたのが、画像にある立派なスイカとかぐら南蛮、キュウリです。採れたてのスイカを一つ切って、先生方で食べてみました。すると、・・・すっぱかったです。少し収穫する時期が早かったようです。

【8月1日】夏休みの職員室

画像1 画像1
 「夏休みに先生方って何しているの?」と不思議に思っている方もいるかもしれません。その答えを一言でまとめるなら、研修、出張、事務処理作業、校舎整備、備品用具点検等です。子どもたちがいないと言えども、じっとしている先生方は一人もいません。ちょこちょこ動き回り、汗を流して仕事をこなしています。

【7月31日】学校の畑で採れたかぐら南蛮、きゅうり

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、32度を超える猛暑にもかかわらず、職員の皆さんが一生懸命収穫してくれた野菜がこのかぐら南蛮ときゅうりです。学校の畑は、「かぐら南蛮保存会」の皆さんと子どもたちが一緒に作業して作ったもので、作物がとてもよく育ちます。今年も立派な野菜がたくさん育っています。このかぐら南蛮は、関係各所へ出荷し、きゅうりはみんなでおいしくいただきます。

【7月29日】朝の学習会

画像1 画像1
 今日もプール開放が始まるまでの時間を学習をして過ごしています。担任の先生を囲んで和気あいあいと学習をしていました。この様子を見ているだけでほのぼのとした気持ちになります。

【7月29日】なごみ苑ボランティア2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの持前の明るさと優しい心でおじいさん、おばあさんを楽しませていました。子どもたちはかけがえのない経験をしています。なごみ苑の皆様、本当にありがとうございました。

【7月29日】なごみ苑ボランティア1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(金)に小中学校の子どもたちはなごみ苑で作業の手伝いやおじいさん、おばあさんの交流をしてきました。最初は少し緊張していましたが、すぐに慣れて行動していました。

【7月25日】夏休み学習会

画像1 画像1
 朝、学校に来てプール開放が始まる時間まで学習をしました。1時間15分の間、とても集中してやっていました。すごいなあ。

【7月25日】物置部屋大清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日午後には、職員室物品庫と資料室の大整理を行いました。年代物の物品が多く出てきて驚きました。かなり暑い中での作業でしたが、誰も熱中症にならなかったのでよかったです。おかげで、2つの部屋は大変きれいになってすっきりしました。

【7月24日】夏休み中の先生方は研修会で明け暮れます

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちがいない学校では、先生方は研修に明け暮れます。授業研修、事務研修、非違行為根絶研修、学級経営研修・・・等、様々な面から学びを深めます。
 今日は事務研修でした。実践を交えた有意義な研修会でした。

【7月24日】教室のワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 職員全員で、子どもたちのいない教室にワックスをかけました。暑い中、汗だらだらになってやりました。夏休み後には、少しでも心地よく生活できるといいなあと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30