TOP

10月14日 不審者対応避難訓練 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者対応避難訓練では、「不審者が捕まるまで安全な場所を離れない」ことが大切です。
今回は、警察による不審者確保を経て、小中それぞれが避難した場所から全員が集まりました。
ここで長岡警察署の方から、
「いかのおすし」(行かない、乗らない、大声を出す、すぐに逃げる、知らせる)を忘れない
知らない人から声をかけられたときに安心な相手との間隔
などのお話を聞きました。

写真は左から、
校長室に避難している様子
知らない人から声をかけられたときの間隔
避難訓練の感想発表
です。

10月14日 不審者対応避難訓練 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5時間目、避難訓練を行いました。
今回は、「不審者対応避難訓練」です。

不審者は長岡警察署職員の方が演じてくださいました。
施錠していない玄関から侵入した不審者は、2階小学生教室まで行く。
担任は子どもを守りながら不審者対応に当たり、子どもに指示を出す。
子どもたちは、職員室に逃げる。
という流れです。
子どもたちは、不審者が現れたときに、どこに、どのように非難したらいいのかを確認することができました。
職員は、子どもたちを安全に非難させるための動きを確認することができました。

写真は左から、
担任の指示で、急いで職員室に避難するところ
椅子をもって、不審者に対応しているところ
さすまたの使い方を教わっているところ
です。

10月14日 養鯉場見学  その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ハウスの中の水槽を見せてもらいました。
上から覗きながら、自分の好きな鯉を見つけていました。
さすが山古志の子どもたち、たくさんの種類を口にしていました。

見学が終わってから、水を抜いた棚池の中を歩かせていただきました。
4年生男子は棚池の中を歩いてみたくて、この時を待っていました。
奥まで、どんどん進んでいきました。
願いがかなってうれしかったことでしょう。
また、学級で使うわらもいただいき、大感激の4年男子でした。

10月14日 養鯉場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生は今日、養鯉場を訪問してきました。
今日で3回目です。
今までの学習から新たに生まれた疑問、選別を体験させていただいた稚魚のこと、エサのことなど、たくさんのことを教えていただき、さらに錦鯉の学習が深まりました。

10月13日 3、4年〜牛の角突きについて その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
綱かけの勢子さんが実際に使っている「綱」で「綱かけ体験」をさせてもらいました。

闘牛場では素早く後ろ足に綱をかけます。
どのようにするのか、ゆっくりとした動作で教えていただき、机の脚を後ろ足に見立ててやってみました。
 利き手の肩に輪っかになっている部分をかける。
 利き手と反対の手で束ねた綱を持ち、素早く後ろ足にもっていく。
 利き手で束ねた綱を取りながら、肩にかけていた輪の中に通し、後ろに引っ張る。
勢子さんのようなスピードは出せませんが、みんな上手に綱をかけることができました。
写真は、この時の様子です。

授業後の子どもたちの感想です。
 闘牛のことをたくさん教えてもらい、闘牛のことがもっと好きになりました
 次の牛の角突きが見たいです。
 綱かけの人が持っている綱を実際にさわらせてもらいうれしかったです。


10月13日 3、4年総合的な学習の時間〜牛の角突きについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3、4年生は「牛の角突き・勢子」について地域の方を講師にお招きして学習しました。
今までの学習で
・牛の角突きは何年前からやっているのか。
・面綱(おもづな)は何のためにつけるのか。
・闘牛が始まる前に何をまいているのか。塩?酒?
・「よしたー」の意味は。
・勢子の人数ややることは決まっているのか。
などなど、他にもありますが、知りたいことがたくさん出てきました。

お話を聞いて、
・江戸時代にできた「南総里見八犬伝」に闘牛のことが出てくる
・500〜600年前くらいからやっている
・面綱は、家族である牛をかっこよくしている
・闘牛を始める前に、牛、牛持ち、勢子のみんなが怪我をしないように清める
・「よした」は、「よしよし、やれやれ、いい子だいい子だ」という意味
・勢子には、後ろ足に綱をかける、綱を引っ張る、鼻をとる、という仕事がある
・引き分けの合図は、綱かけの人が出す、牛持ちや会長が合図をだすこともある
などのことが分かりました。

10月12日 世界国国旗〜アオーレ長岡〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日までアオーレ長岡3階の展示スペースにて、児童が制作した「世界国国旗」を展示いただいています。
エスカレーターを上がって右手に展示されており、たくさんの方に見ていただけています。

アオーレ長岡にお出かけの際には、是非、子どもたちの作品をご覧ください。

10月9日 英語劇話し合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の英語劇は「こびとのくつや」です。
今日は全員が集まって、配役の確認や衣装など必要物品について話し合いました。

劇は4場面に分かれており、全員に役があります。
おじいさん、おばあさん、小人1、2、お客さん1、2、ナレーターです。

来週からせりふ練習、衣装や小道具づくりも始まります。
これからどんどん進み具合を紹介していきます。
31日の文化祭は当然なのですが、子どもたちの練習の様子、完成に近づいていく様子などもどうぞ楽しみにされてください。

10月8日 3、4年 郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生は昨日、虫亀にあるお店「多菜田」さんに出掛け、取材をさせていただきました。
出されている山古志料理について教えてもらい、また、お客さん気分を味わって「かぐらなんばんアイス」を注文しました。
「甘くて、おいしい。」
「おいしいけど、かぐらなんばんはやっぱり辛い。」
など、感じながらおいしくいただきました。

これまで「おらたる」や「あまやちの湯」などにもおじゃましました。
どこでも「かぐらなんばん」があることに気づきました。
春に採れる山菜料理、牛丼、そして、かぐらなんばん。
「伝えよう!山古志のこと」の学習を通して、ふるさと山古志の食べ物や生き物など、ちょっと深く知ることができている3、4年生です。

10月8日 5、6年 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
5、6年生の総合的な学習の時間でも、中越地震からの復興について学習が進んでいます。
昨日は、地震の後、他地域に移住をし、大好きな山古志には毎日働きに来ている方のお話でした。
 山古志の魅力についてたくさんあるけれど、その中でも「人のやさしさ」が一番。
 他の地域の人たちがやさしくないわけではないが、山古志の人はつながりを大事にし、特にやさしいと思う。
など、山古志からみた山古志の良さ、山古志の外から見た山古志の良さについて話してくださいました。

今日は、地域でのつながりとしての「集落機能」についてお聞きしました。
自助、協助、公助、それぞれについて教えてくださいました。
雪下ろしなどさまざまなことを協力する「ふるさと会」、田んぼの仕事ができなくなった人を助ける「営農組合」など、隣近所が助け合うことでその地域で生活していける。
困ったときに声を出し合うことも大事。
など、人とのつながりの大切さを話してくださいました。

5、6年生の取材活動は、明日が最後です。


10月7日 マラソン大会 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式の様子を紹介します。

感想発表の代表児童は、みんな頑張って走り抜くことができ満足だったようで、それぞれが「頑張ることができた」と発表しました。
最後に、担当の先生から「マラソン大会は終わりました。ですから、今日でマラソン練習も終わりです。」
と話がありました。
当然、「やった〜!」の声があがるのかと思っていたのですが、みんな真面目に話を聞いていました。
素直な山古志小の子どもたちです。

運動会の後、マラソン大会に集中して練習してきた子どもたち。
子どもたちが自分の力を十分発揮できるようにサポートしてきた先生たち。
子どもたちを励まし支えてくださった保護者の皆様。
登校時に励ましての声掛けをくださったり、応援に駆けつけてくださったご家族の皆様。
本当に、本当に、ありがとうございました。
今日のマラソン大会は、大成功でした!!

10月7日 マラソン大会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5、6年生のレースを紹介します。

10月7日 マラソン大会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生のレースを紹介します。

10月7日 マラソン大会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のレースを紹介します。

10月7日 マラソン大会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、マラソン大会を実施いたしました。
応援に来てくださったご家族の皆様、ありがとうございました。

突然のコース変更のため、朝、全校でコースを歩いて確認しました。
スタート直後の坂道、グラウンド脇の道路を走る、と今までとの違いはありますが、
自分のめあてにむかって練習してきた成果を出せたのではないでしょうか。
みんなががんばったマラソン大会でした。

開会式を紹介します。



10月7日 5、6年おらたるにて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日5,6年生は、総合的な学習の時間に「おらたる」の一部をお借りして、Y−GETSの方よりお話をいただきました。
 中越地震から復興に向けての思い
 山古志の良さ
 Y−GETSのこと
 やまっ子クラブのこと
 山古志の魅力的な自然を活かしたたくさんの活動
などなど、子どもたちからの質問も交えて、たくさんの「思い」を伝えてくださいました。

家族で川遊びをしたこと、地域の人や山古志を訪れる人との交流、復興に向けての全国からの支援等、「人とのつながり」が「山古志の魅力」の一つであると話されていました。

5、6年生は「人とのつながり」をどのように感じたでしょうか。
復興について学ぶ、山古志ふるさと学習はまだまだ続きます。

10月6日 鯉を決めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、各学年のマスコット鯉を決めました。
小学校2年から中学校3年まで各学年の代表が、2年生から順にひもを選んでいき、最後全員が最後にひもを握ってから、一斉に引きました。

これからそれぞれ名前を考えることでしょう。
全部の名前が決まりましたら水槽で紹介されると思います。
保護者の皆様、どうぞお楽しみに。

10月6日 マラソン大会コース変更のお知らせ

画像1 画像1
明日予定されていたマラソン大会ですが、降雨によるグラウンド状況不良のため、コースを変更して実施することにいたしました。
なお、当日の日程等の変更はありません。
下記の予定をご確認いただき、ご都合の付く方はご声援をよろしくお願いいたします。


1 日 時   10月7日(水)10:55〜12:15  小雨決行

2 時 刻
   開 会 式        10:55〜
     2年生の部スタート  11:05〜
   3・4年生の部スタート  11:20〜
   5・6年生の部スタート  11:30〜
   閉 会 式        11:50〜12:05

3 コース
  ○走行距離 1・2年生… 800m
        3・4年生…1300m
        5・6年生…1500m
  ○コース  校舎の外周を走ります。

※写真のように、グラウンドは使用せず、外周を使います。
 スタートは玄関付近になります。
 2年生と、3、4年生のゴールはバス停の近くになります。

子どもたちへの声援、よろしくお願いします。
    

10月5日 復興の集い 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日、中越地震から16年を迎え、
山古志では「復興の集い」が行われます。
昨年度までの「追悼式典」から、「復興の集い」という名称に改められました。
「復興の集い」に、山古志小、中学校もメッセージや歌で参加します。

「復興の集い」は、「小さな山古志楽舎」の方々が中心となって準備を進めてくださっています。
今日は、メンバーの方から、「復興の集い 事前学習」として、中越地震に関わるお話や、山古志の思い出、これまでの山古志とこれからの山古志についてのお話をいただきました。

「山古志は誰が作ってきたと思う?」という質問がありました。
子どもたちは、黙っています。
みんな、一生懸命考えているのでしょう。
子どもたちから「地域の人?」「前にいた人。」という声があがりました。
「そうだね。」
と子どもたちに答えてくださった後で、
「作っている人の中には、君たちも入っているんだよ。活動している人たちだけが作っているのではないんだよ。」
と語りかけてくださいました。

きっと子どもたちは、「自分たちも?」とびっくりしたことでしょう。
でも、
 自分たちも山古志のためになっているんだ。
 自分たちも山古志の一員なんだ。
 自分たちも山古志の未来をつくる一人なんだ。
などと感じてくれたらうれしいですね。


最後に、
「こんな山古志いいな、好きだな、と考える10.23であるといいね。
 元気な10.23を一緒に作りましょう。」
と締めくくられ、事前学習は終わりました。

小さな山古志楽舎様、素敵なお話をありがとうございました。
この時の様子を紹介します。 

10月5日 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山古志小学校は、今日から2学期です。
10月は、「マラソン大会」、「復興の集い」、「文化祭」と行事が続きます。
活動には、自分の力を伸ばす、友達と力を合わせる、集団としての力を高めるものがあります。
個人で取り組むもの、2、3人でのグループ活動、18人全員の力を合わせるものです。
10月はまさに、このような活動が続くのです。
それぞれの活動を通して、今以上に自分のことや友達のことを知り、自他のがんばりを認め、たたえ合えることができるといいですね。

さて、始業式では2年生、3年生、5年生の代表が「2学期のめあて」を発表しました。
 画数の多い漢字が増えてきたので漢字をしっかりと覚えたい。
 国語の勉強を頑張りたい。
 漢字の練習をきちんとしたい。
 あいさつを頑張りたい。
などのめあてを発表しました。

続いて、10月の生活目標「文化祭に向けて工夫して取り組もう」の話がありました。
今年の文化祭は10月31日(土)です。
文化祭でのステージ発表(天神囃子や闘牛太鼓、英語劇)、午後から行われる地域の方を講師に迎えた「ぼくらの寺子屋」など、どうぞお楽しみに!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31