TOP

12月11日 5、6年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生は市内川崎東小学校に行き、それぞれの学年での授業に参加させていただきました。山古志小の人数より多い学級での授業に緊張している様子が伝わってきましたが、川崎東小学校の皆さんは温かく迎えてくださり、次第に笑顔も見られるようになりました。
 写真は3時間目の様子です。5年生は社会科、6年生は体育で「アルメティット」のゲームをしている様子です。アルメティットは、ドッチビーを使って行うアメフトのようなスポーツです。
 川崎東小学校5、6年の皆さん、ありがとうございました。

12月10日 保健「育ちゆく体とわたし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4年生は養護教諭と保健「育ちゆく体とわたし〜思春期に現れる変化 1」の学習をしました。
 低学年の頃は判断が難しいけれど、大人に近づくと肩幅のちがい、丸みのある体つきなど見た目に違いが出てくること、目に見えない体の中でも男子だけの成長、女子だけの成長があることなどを学びました。体の学習をすることに恥ずかしさを感じていた児童もいましたが、正しいことを知ることは大切なことです。まだまだ実感できていないようですが一生懸命に考えていました。また、思春期の体の変化を不安に感じている友達にどのように声をかけるかをペアになって考えました。
 ・ぜんぜん恥ずかしくないよ。
 ・誰も笑わないから大丈夫だよ。
などの言葉が出ていました。
 最後に小学生の時同じように学習してきた中学生からのメッセージが紹介されました。
・みんなは、これから成長して、背も伸びて大人に近づくんだよ。がんばれ!
・体に変化が起こるのは当たり前なことだから、はずかしがらなくても大丈夫。
などです。

12月9日 読み聞かせ&人権教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、地域の方による読み聞かせと人権教室がありました。

 ブックタイムの時間に合わせて5日間、「あらしのよるに」の読み聞かせをしてくださいました。この本はシリーズ化され、映画にもなりました。ある嵐の夜にオオカミのガブとヤギのメイが山小屋で出会い、真っ暗で何も見えない中で話をしていくうちに仲良くなる。翌日の昼ごはんを一緒に食べる約束をして別れたのですが、というお話です。子どもたちを物語の世界にどっぷりと浸らせていただきました。
 人権教室では、それぞれの学年に応じた内容で、互いを大事にし合うことの大切さ、相手の立場や気持ちを考えてふれあうことの大切さなどを学びました。
 

12月6日 ロボホン授業 楽しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、5、6年生参加のプログラミング教育の一つであるロボホン授業がありました。指導者の先生から、命令ツールでロボットを動かすことができることなどを教えてもらいました。阿波踊りを踊るようにプログラムしたり、声を出させたりといろいろと試しながら、学びを深めました。

12月6日 今朝の学校です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日からたくさんの雪が積もりました。子どもたちは大喜びです。昨日4年から声をかけられていた3年生は大好きな外遊びのために「今日はちゃんと準備をしてきたよ。帽子に手袋に、スキー用のアノラック。」と教えてくれました。20分休みには、大きな雪玉やかまくらを作るといってました。
一番右の写真が20分休みと昼休みの成果です。離れたとこからの撮影ですが楽しそうな様子が伝わっているでしょうか。玄関近くに2つのかまくらを作っています。

12月5日 掲示版

画像1 画像1 画像2 画像2
校長室前掲示板を替えました。
 
 12月4日から10日まで「人権週間」です。先日の全校朝会でも「人権」について話をしました。子どもたちは真剣に聞いていました。
話の最後に、「自分のいいところ、友達のいいところをたくさん見つけて、山古志小学校に花をいっぱい咲かせてほしい」と提案をしました。今日、掲示板を準備していると、早速1、2年生が感謝の気持ちを込めたメッセージ、「頑張っているね」というメッセージをたくさん書いてくれました。

それを見ていた3年生男子が質問をしてきました。
「その木は、さくらの木だね。これ、どうするの?」
「全校朝会の時、お願いしたように、自分や友達の素敵なところを見つけて書いてほしいんだよ。」
「それで、どうなるの?」
「お花がいっぱいということは、山古志小学校にいる人は、素敵なところがいっぱいあるということだよね。山古志小学校のみんなが素敵だとうれしいよね。友達に優しい人っていいよね。〇〇さんもそう思うでしょ?」

これを聞いた3年男子はニコッとして「そうだね。」といいながら自教室に戻っていきました。彼のいいところを見つけた瞬間です。早速花びらに書きます。

12月5日 休憩時間、グラウンドへGO!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目が終わると、3、4年生教室から外遊びに行く声が聞こえてきました。友達と雪遊びをすることを待ち望んでいたのでしょう。いつもの「ドッジボールしよう!」の声はまったく聞こえず、迷わずに白くなったグラウンドに出ていきました。10分位しか時間はなかったのですが、この冬の初雪遊びを楽しめたことでしょう。

12月4日 生徒会役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次年度の生徒会役員候補者の選挙が本日行われました。山古志小中学校のリーダーとして会長1名(中学校)、副会長2名(中学校1名、小学校1名)という組織になります。
 昨年までは、小学校、中学校別々に行っていたましたが、今年から小学校副会長のポジションも中学生の前で演説をしました。中学生からの質問にも丁寧に答えていました。立候補者3名は「自分の思い、考えは、しっかりと伝えた」と感じられる自信に満ちた表情をしておりましたまた、実際に使われている記載台、投票箱をお借りし、真剣な雰囲気の中で投票が行われました。選挙管理委員による開票は放課後行われます。。

12月3日 百人一首朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今まで小学生用の五色百人一首の色札ごとに行ってきましたが、今月からは中学生と一緒に「小倉百人一首」を使って行っています。今日はその第1回目でした。子どもたちの中には、3月に行われる小倉百人一首大会に出場することを目標にしている人もいます。中学生相手にたくさん札をとることができるよう頑張っていくことでしょう。

12月2日 長岡戦災資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5、6年生は先週、社会科の学習で長岡戦災資料館へ見学に行きました。長岡空襲の様子や戦争体験の話をDVDで見たり、展実物の説明をしてもらったりしました。焼夷弾を実際に持ってみた児童は「意外と重くて驚いた。」と話していました。また、山古志からも出征した人がいたことを初めて知ることができました。戦争の悲惨さや長岡の被害を具体的に学ぶことができた貴重な機会でした。

11月29日 ゴムのはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3、4年生では、理科の時間に「ゴムのはたらき」について学習しています。昨日は、今まで調べてきた記録からゴムカーをぴったり10mで止まらせるコントロールの仕方を考え試していました。みんな興味、関心をもって取り組んでいました。

11月28日 読書旬間イベント 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のブックタイムは、中学生の皆さんが小学生に読み聞かせをしてくれました。どのグループも中学生が選んでくれた本の挿絵を真剣な表情で見ながら、読み聞かせを楽しんでいました。

11月28日 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、2年生はALTのAnne先生と初めての外国語活動を行い、あいさつの言葉を学びました。Hello、My name is 〇〇、nice to meet you の3つの言葉です。Anne先生の発音をよく聞いて真似してみたり、ゲームの中で楽しく声に出したりしました。
 授業の様子を紹介します。

11月27日 放課後バス待ち時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校5限放課の時は15時25分、その他の日は16時40分の下校バスで子どもたちは帰ります。地区内を走っているクローバーバスが学校まで迎えに来てくれます。
 1〜4年生が5限で終わる日は、バス待ち時間として、まずは友達と仲良く遊びます。下校後に一緒に遊ぶことが難しい人もいますので、これは仲間と遊ぶ貴重な時間となっています。そこに今年は宿題タイムを組み込みました。16時20分頃から16時35分頃までの間です。わずかな時間ですが家庭学習の一部として活用しています。
 今日は16時過ぎから始めている人もいました。友達と読書を楽しむ人、宿題のプリントやドリル問題を解いてる人、自分で決めた学習をしている人、とやることは様々ですが、少しずつ集中して取り組める人が増えてきました。
 今日の様子を紹介します。

11月26日 3年国語です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目の国語の時間、3年生は家庭科室で白玉粉を楽しそうにこねていました。国語「すがたをかえる大豆」の話から発展的な学習として調理活動となりました。白玉団子はおまけで、大豆をきな粉に変身させる学習だったのです。大豆を煎り、ミキサーにかけ、きな粉ができました。砂糖をちょっと加えて白玉団子にまぶし、こちらも完成です。
 写真は左から、白玉粉のこね具合を見てもらっているところ、煎った大豆、出来上がった白玉団子です。
 きっと大豆がいろいろなものに姿を変えていることが実感できたことでしょう。

11月25日 読書旬間〜読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のブックタイムは、読書旬間中の職員による読み聞かせ2回目でした。今回は校長、教頭、養護教諭が各クラスに行って読み聞かせをしてきました。どの学年も熱心に聴いてくれました。

11月22日 5、6年算数

 5、6年生は20日から「比例」の学習に入っています。この学習では、山古志中学校の数学の先生がМT(メインティーチャー)として教えてくださってます。担任はAT(アシスタントティーチャー)として、一人一人の様子を見ながら子どもたちが必要としているときに個別に支援しています。
 いつも元気よく算数に取り組んでいる5、6年生です。算数をみんなで行うことは滅多にありません。いつもと違う環境で、より活発な学習ぶりをみせてくれることでしょう。
 写真は20日の比例1時間目の授業風景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日 自習

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任が出張のため、1、2年生の5時間目は自習です。勉強の様子を見に行きました。すると、2年生が机を動かし、自分の部屋を作り始めました。聞いてみると「集中して勉強したいから」という返事。そしてもう一つ、大切な仕事があったからなのです。

まる付け先生登場!!

 なんと、1年生が終わった課題のまる付けをするための部屋だったのです。1年生が仕切りをノックするまでは自分の課題に集中し、1年生が来るとまる付けをしてあげるのです。2年生は担任の先生から答えの紙を預かり、答えを1年生に見せないようにまる付けをしていました。お姉さんぶりを大いに発揮していました。頼もしい2年生です。

11月20日 学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後2時より「山古志小中学校 学校保健委員会」がありました。小学校は高学年が中学生と一緒に参加し、「メディアの使用と生活習慣」について考えました。
 まず保健委員会による事例報告(中学1年 山古志太郎さんの生活)を聞き、グループごとに「健康的な生活習慣」について話し合いました。
・頭がすっきりするのは起きてから2時間かかるから、遅くても6時半には起きていたほうがいい
・朝ごはんはちゃんと食べる
・帰った後、宿題とかやること先にしたほうがいい。後回しにすると、終わらないときに困ってしまう。
・6時半に起きるのであれば、11時ころには寝るようにする。
・夕ご飯を食べながらスマホはしない。
などの意見が出ていました。 
 学校医さん、学校薬剤師さん、保健師さん、保育園園長先生、PTA副会長の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

11月19日 読書旬間2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校では、昨日18日から12月2日まで「読書旬間」として、いつも以上に読書の楽しさを感じてもらおうと計画しています。「小中合同読み聞かせ」「読書ビンゴ」「先生による読み聞かせ」家庭での取り組みとして「家読(うちどく)」等です。今日は、4名の担任がシャッフルしていつもと違う学級で読み聞かせをしました。どの教室も真剣な表情で先生の読み聞かせを聞いていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31