【7月3日】七夕はもうすぐ
今年も、地域の方からご厚意でくださった竹を児童玄関に飾りました。これから、子どもたちの願いを込めた短冊が飾られていきます。どんな願いが飾られるのか今からとても楽しみです。
【校長室の窓】 2025-07-03 13:34 up!
【7月2日】かぐら南蛮作業
かぐら南蛮保存会を中心に地域の皆さまから全面的なご協力をいただき、くい打ちなどの作業をしました。大変暑い中でしたが、とてもよくがんばって取り組みました。大変お疲れ様でした。
【校長室の窓】 2025-07-02 16:38 up!
【7月2日】山古志小中学校の自由進度学習
今年度から、山古志小中学校では、可能な授業から「自由進度学習」を取り入れるようにしています。「自由進度学習」とは、教師が一斉に全員同じ進度で教える従来型の授業方法ではなく、子ども一人一人が課題解決のために教科書や資料から自ら調べたりまとめたりするものです。その後、そこで得た情報をもとに学級全体で共有したり話し合ったり情報整理したりします。勿論、教師は一人一人に寄り添い、追究過程を全面的にサポートしています。このようにして、山古志の子どもたちは主体的に学びを深めています。これは、少人数だからこそできる山古志小中学校の学習方法なのかもしれません。
【校長室の窓】 2025-07-02 10:27 up!
【7月1日】薬師の陵のひまわり畑
先日、酒井幸二様のご厚意により、薬師の陵にひまわりを植えさせていただきました。それが、もうこんなに育っていました。これからの成長が楽しみです。そして、多くの人たちに山古志に足を運んでもらい、楽しんでもらいたいというのが、子どもたちの願いです。
【校長室の窓】 2025-07-01 08:00 up!
【6月30日】今年初の水泳授業
連日暑い日が続きます。子どもたち待望の水泳授業が行われました。本当に気持ちよさそうに泳いでいました。
【校長室の窓】 2025-06-30 17:26 up!
【6月30日】ロボコンクラブ
ロボコンの指導者、五十嵐様を始め3名のスタッフからお越しいただき、個人指導をしていただきました。子ども一人一人に応じた指導を丁寧にしてくださり、本当にありがたいです。子どもたちはみんな夢中になって取り組んでいます。
【校長室の窓】 2025-06-30 17:24 up!
【6月26日】阪之上小学校へ授業体験してきました!
25日2〜4限に阪之上小学校5年生と一緒に授業を受けるという体験をさせていただきました。阪之上小学校のみんなはとても優しい子ばかりで、緊張する山古志の子どもたちに積極的に声をかけてくれたり、遊びに誘ってくれたりしました。阪之上小学校の子どもたちはもちろんのこと、全面的に協力してくださった先生方には、心から御礼申し上げます。
【校長室の窓】 2025-06-26 15:23 up!
【6月24日】救急法研修会
6月23日には、職員対象の救急法研修会を行いました。毎年、この研修会を実施し、いざという時のために備えています。みんなが安全で元気に過ごせる学校づくりを目指したいと思います。
【校長室の窓】 2025-06-24 08:25 up!
【6月24日】防災学習
6月20日(金)には、学習参観、防災学習、避難訓練、引渡し訓練と盛りだくさんの一日でした。防災学習では、保護者から見守られる中、小中合同で災害時の避難経路や行動の仕方等についてアイディアを出し合ったり話し合ったりしました。
【校長室の窓】 2025-06-24 08:20 up!
【6月18日】ひまわりプロジェクト始動3
山古志小中学校の子どもの担当者と職員、デジタル村民の竹内春華さん、新潟大学農学部の皆さん、そして、何より「薬師の陵」を提供してくださった酒井幸二さんご夫妻の皆さんでひまわりの種を植えました。感謝です。
果たして、どんな素晴らしい光景が見られるのでしょうか。随時、お知らせいたします。
【校長室の窓】 2025-06-18 15:53 up!
【6月18日】ひまわりプロジェクト始動2
昨年度、「ひまわりプロジェクト」を学校の中心となって取り組んだ中学校卒業生6名から次のようなメッセージを私たちに残してくれました。
「自分たちが先頭に立って活動した姿が、後輩の記憶に必ず残り、これからの土台になるはず。そのことに誇りとプライドをもって活動してほしい。それが、山古志魂を引き継ぎ、未来の山古志を創造することになると信じてほしい」
この言葉は、子どもも大人も心を揺さぶられました。
【校長室の窓】 2025-06-18 12:25 up!
【6月18日】ひまわりプロジェクト始動1
「ひまわりプロジェクト」は、阪神淡路大震災をきっかけにひまわりを通じて、多くの勇気と元気を届けようと始まった取組です。中越大震災の被害をまともに受けた山古志も、災害当時、神戸から贈られたひまわりの種を育て、前向きに生きる勇気と元気をもらいました。それから、現在まで、山古志では、「ひまわりプロジェクト」の活動を引き継ぎ、取り組んできました。
【校長室の窓】 2025-06-18 12:16 up!
【6月18日】中越大会報告会
昨日の朝、全校の児童生徒の前で中学校中越大会報告会がありました。大会までの練習を含め、大会での頑張りについてみんなで称え合いました。
【校長室の窓】 2025-06-18 11:53 up!
【6月17日】ロボコン指導2
ロボットを作成する上で、大変細かい工夫がいくつもあり、話を聞くほど感心するばかりでした。さらに、子どもたちのアイディアや思いを最大限に尊重しながら完成へ向けてサポートしてくださっていることを知り、ますます感謝の気持ちでいっぱいになりました。
子ども一人一人の自信を育成する、とても重要な取組だと実感しました。
【校長室の窓】 2025-06-17 07:47 up!
【6月17日】ロボコン指導1
ロボコン指導者の五十嵐さんを始め、他3名の優秀なスタッフが学校へお越しいただき、丁寧に指導してくださいました。
【校長室の窓】 2025-06-17 07:43 up!
【6月16日】キャリア教育「働くこととは」
新潟工科大学の特任教授 橋本康正様をお迎えし、小中学生にキャリア教育の講義をしていただきました。中学生になったら、「自己分析・自己理解・自己表現。自己実現」を意識してやっていくという話がありました。自分自身を客観的に見つめ、自分の言動を分析し、行動を決定していく大切さについて学んでいました。今回の話を受けて、自分の家庭での学習時間が十分か、行動の仕方は適切かなどを見つめ、分析する機会が増えるといいなあと思いました。
なお、3枚目の画像は、社会での礼や挨拶の仕方について実践を交えながら学んだ様子です。
【校長室の窓】 2025-06-16 15:13 up!
【6月13日】プログラミング教育の授業
昨日、子どもたちは、長岡市の取組であるプログラミング出前授業を受けました。2名の講師にきていただき、大変丁寧に指導してくださいました。指導者に話を聞くと、長岡市でAIの作り方の講座を子どもたちを対象に開いているそうです。もうそんな時代なのかあ…。
【校長室の窓】 2025-06-13 09:45 up!
【6月13日】はみがき指導
少し前のことになりますが、自分自身で磨き残しをチェックしながら、丁寧に磨くはみがき指導をしました。子どもたちは真剣に鏡を見つめ、歯磨きをしていました。
【校長室の窓】 2025-06-13 08:44 up!
【6月9日】ロボコンクラブ始動
指導リーダーの五十嵐さんを始め、優秀な指導者が3名山古志小学校に来てくれました。そして、マンツーマンでロボコンについて教えていただきます。おかげで、毎年優秀な成績を収めることができています。感謝です。
【校長室の窓】 2025-06-09 15:27 up!
【6月6日】清掃活動の様子
どの活動にもまじめに一生懸命取り組む山古志小中学校の子どもたち。清掃活動も同様で、いつも感心しています。すばらしい!
【校長室の窓】 2025-06-06 08:34 up!