縦割避難遠足の打ち合わせ会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 寺泊小学校では、例年5月に縦割り避難遠足を行っています。この遠足は、津波が起きた時の避難訓練を兼ねた避難遠足となっています。一時避難場所である寺泊小学校から二次避難場所である寺泊中学校までの裏道を歩きます。

 今日26日(木)は、朝活動の時間に、5月2日(水)に行われる縦割り避難遠足の打ち合わせ会を行いました。
 縦割り班毎に分かれて、リーダーを中心に、当日のしおりを見ながら、何時にスタートし、何キロメートル歩いて、どこまで行くのか、めあては何かなどについて確認し合いました。そのあと、一人一人が、しおりのめあての欄に、めあてを書き込みました。そして、歩くときの並び方に実際に並んでみて、並び順を確認しました。
 並び方は、6年生が事前に考えていたようで、低学年の子が、最後まで歩きとおせるように、上学年がサポートできるような配慮がされた並び方になっていました。素敵な心配りです。当日も、みんなで支え合って目的地まで歩きとおしてほしいと思います。

 当日のボランティアを募集しています。保護者の方に限らず、地域の方で、寺泊小学校から寺泊中学校までの津波を想定した避難経路を一緒に歩いてみたい方は、学校まで連絡ください。子どもたちと一緒に歩きましょう。
 連絡は、TEL 0258-75-2040 教頭まで

運動会応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(水)のあらなみ朝会で、運動会の応援団の結団式を行いました。
 掛け声とともに、入場した応援団。今年も、赤は女子、白は男子の応援団長になりました。団長の力強い決意表明の後、リーダーになった4年生以上の団員が、一人一人抱負を語りました。
 昨年は、白が競技、応援のダブル優勝を勝ち取りました。それを目の当たりにした今年の応援リーダーは、どの子も目標はダブル優勝です。リーダーを中心に、それぞれの応援団がいかに一つにまとまって応援できるかが、勝負の分かれ目です。これから始まる練習、そして当日の応援が、今から楽しみです。
 保護者の皆様、地域の皆様、5月26日(土)の運動会、応援よろしくお願いします。

縦割り班顔合わせ会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(木)のロング昼休みの後半に、今年度の縦割り班の顔合わせ会を行いました。今年度のメンバーが円になって自己紹介をし、そのあとで、自分たちの班の名前を考えました。恒例となっている「海に関係のある名前」ということで、いろいろな案が出された班もありました。「タコ」「イルカ」「カメ」といった定番の名前から、「クリオネ」や「ヒラメ」「シャチ」など、変わった名前も出ていました。もう一つ特徴的なことは、どの班も、「キラキラ」や「スーパー」、「史上最強の」、「伝説の」といった修飾語が付くことです。今年の変わり種としては、「大王イカ」という名前を付けた班がありました。何となく強そうな名前ですね。
 最後に、班の1年間のめあてを決めて、班の名前と自分の名前を書いた名札をつくりました。1年生は、6年生がつくってあげました。普段付けている名札の裏に入れておきます。班ごとに異なる色なので、同じ班の仲間が一目でわかるようになっています。
 来週の1年生を迎える会でもこの班で活動することがあるようです。1年間、班のめあてのように、楽しく仲良く活動できるといいですね。

委員長認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(水)のあらなみ朝会で、新年度の委員会の委員長認証式が行われました。
校長先生から、認証状を手渡され、決意も新たにした7人の委員長が、「全校を引っ張っていけるよう頑張りたい!」「全校の皆さんに楽しんでもらえる企画を考えていきたい」など、それぞれ抱負を述べました。最後に、児童会歌を歌って、終わりました。
 学校生活を「仲良く、楽しく、元気に」過ごせるように、自分たちの手で自主的な活動を行うのが委員会です。5・6年生だけが頑張るのではなく、全校で心を合わせて充実した学校生活をつくり上げてほしいと願っています。

重要 インフルエンザ予防のお願い

先週末13日に3名の児童がインフルエンザと診断されました。昨年度も4月に5年生が学級閉鎖になっています。流行する前に、うがい、手洗い等、早めの予防をお願いします。
特に、バス通学の児童は、必ずマスクを着用するようお願いします。
2名の児童はインフルエンザA型だそうです。冬にB型に罹患した児童でも、再びA型に罹患する可能性がありますので、十分ご注意ください。

海原朝会で生活目標を発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度1回目の海原朝会が行われました。この朝会は、知・徳・体の3部会が担当して、子どもたちに、生活指導や学習・運動や健康について話をする朝会です。
 今回は、徳部会から4月の生活のめあてについて話をしました。あわせて、寺小のヒーロー「3Aマン」の紹介も行われました。
 寺小は、全校で頑張る「3A」・・・「あいさつ」「あんぜん」「ありがとう」に年間通じて取り組んでいます。それを応援してくれるヒーローが「3Aマン」です。
 今回も、3Aマンが、テーマソング(ウィ・ウィル・ロック・ユー)にのって登場し、4月の生活のめあてについて話をしてくれました。
 1年生にとっては、初めて見る3Aマンだったので、ちょっとびっくりする子もいました。
 今月の生活のめあては、「おはよう」「さん」づけ なかよしクラス です。全校みんなで頑張っていきます。

平成30年度 入学式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(金)に、入学式が行われました。今年度は、21名の1年生が入学しました。昨年度よりも12名も少ないのですが、元気いっぱいの1年生です。
 6年生と手をつないで入場し、在校生と向かい合って、ひな壇に座りました。担任の先生が一人一人の名前を読み上げると、とても元気に返事をしてくれました。
 歓迎の言葉では、2年生の2名の代表が、学校の楽しい行事などについて話をしてくれました。校長先生の話やPTA会長さんの話など、最後までしっかり話が聴けるとても立派な姿に感心しました。
 月曜日からは、お兄さん、お姉さんと一緒に登校します。交通事故に気を付けて元気に登校してきてくれることを願っています。

平成30年度 新任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成30年度がスタートしました。
 今年度は、4名の新しい職員を迎えました。新任式で、4名のの先生方から挨拶をしていただき、そのあと始業式を行いました。
 始業式では、今年度頑張ってほしいこととして、昨年度に引き続き、「聴くこと」について校長が話をしました。
 全校の子どもたちが、話す人の方にしっかり顔や体を向けて話を聴く姿に、1年間の成長を感じました。また、子どもたちの「今年1年、頑張るぞ!」という気持ちが、姿に表れていて、とても頼もしく思いました。
 最後に、学級担任と職員の紹介を行いました。さすがに自分の担任が発表されると、大興奮の子どもたちでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31