四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

1/25 今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真1:「?」 誰もいない昼休みのグラウンドです。快晴のグラウンドです。何が起きたのでしょうか?
今朝は天気が良かったので,登校時の身支度が,グラウンドに出て遊んでよい(濡れてもよい)服装ではなかったようです。

写真2:体育館は1,2年生が大勢遊びに出ていました。写真の反対側も,縄跳びと鉄棒をする子たちで大賑わいです。

写真3:体育館からの帰り道に,調べ学習の回答を求める3年生に出会いました。答えを得られて満足の1枚です。

アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年生です。

1組は,算数の「まとめの小テスト」を解いていました。割合を求める問題が難問のようで,みんな同じ問題のところで考え込んでいます。

2組は,Chromebookを使って詩を作っています。詩には,Chromebookで作成した挿絵や解説も付けます。全員の詩が提出されたあかつきには,モニターを使っての発表会が予定されているようです。

3組は,家庭科のテスト「くふうしよう おいしい食事」の見直しと解説が行われていました。出来栄えはどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今週のトップバッターは5年生です。

1組は外国語です。「自分たちの考えた町の道案内をしよう」というテーマでの英会話です。「○○はどこですか?」という質問に答えて道案内をします。

2組と3組は,来年度の委員会活動を紹介する原稿作り(2組)と発表練習(3組)をしていました。自分が所属する委員会の活動についてPRします。4年生は,この委員会紹介を聞いて来年度所属する委員会の希望を提出します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の給食

画像1 画像1
学校給食週間(1/25〜1/29 1/28は除く)

ごはん
里芋とれんこんとレバーの揚げ煮
のりず和え
煮菜汁
牛乳

給食週間1日目は,長岡野菜の体菜を漬けた「煮菜」を使ってお汁にアレンジしてみました。微かに漬物の味がして,珍しくそして美味しくいただくことができました。

1/22 アカギーからのお願い(コロナ警報継続)

画像1 画像1
新潟県から出されている,新型コロナウイルス感染拡大に伴う警報が継続されています。

全国的な感染拡大とともに,新潟県内においても感染者が毎日のように確認されています。新潟県は,この状況を踏まえて警報を継続しました。(2週間の継続)

幸いにも長岡市では感染者の確認が連続していませんが,十分注意しなければならない状況に変わりありません。
週末を迎えるに当たって,感染防止対策【手洗いとマスク着用】の徹底,感染拡大がみられる地域との往来や会食等を極力避けるなどの対応をお願いします。(県のHP「警報継続に伴うお願い」参照)

家族やお子さんが「PCR検査を受けることになった」「濃厚接触者ではないが感染の心配がある」などの状況になった場合及び「登校に不安な状況がある」などの場合は,学校へお知らせください。

感染者や医療従事者への誹謗中傷,根拠のない噂をSNS等で拡散しないなどの配慮もぜひお願いします。

1/22 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生は,Chromebookの操作について,GIGAスクールサポーターさん2名とICTサポーターさんから支援していただいて学んでいました。

操作一例として,簡単な質問の答えを提出すると,全員の答えがモニター(教室にあるテレビ)に映し出されました。それを見た子どもたちから歓声が上がりました。
5年生の時も感じたのですが,4年生もあっという間に操作に慣れていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 アカギーの突然お邪魔します(3年)

スキー教室の翌日で,「みんな疲れているのでは?」と思いながら教室に入りました。
さすが3年生です。みんな元気に学習していました。

1組は総合の学習を振り返って,学んだことを「新聞」にまとめるようです。その記事を書いていました。とば編みで取材したことや製菓工場を見学したことなど,1年間の活動の中から題材を選んでいます。

2組は国語で「詩の工夫を楽しもう」という学習をしています。6つある詩の中から好きな詩を1編選んで,選んだ理由を加えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生は体育館で体育をしていました。

鉄棒とマット運動です。一人一人順番に,先生の前で技を披露していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。

1組は国語で「たぬきの糸車」をグループで読み合っていました。みんな大きな声で楽しそうに読んでいます。

2組は音楽です。「シンコペ−テッド クロック」という曲を鑑賞しています。ウッドブロックとトライアングルで時計の動く音を表現しています。みんな楽しそうに手拍子をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 今日の給食

画像1 画像1
タレカツ丼
大海(だいかい)
みかん
牛乳

大海は,新潟県下越地方の郷土料理です。鶏肉とごぼうや里芋などを一緒に煮た,醤油味のお汁です。体が温まってとっても美味しくいただきました。
個人的には,餅を入れて雑煮のようにして食べてみたいなと思いました。

1/21 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
ハンバーグ
ごぼうサラダ
まめまめみそ汁
牛乳

まめまめみそ汁には,打ち豆が入っています。
大豆の味がしっかり感じられ,独特のコクがあるみそ汁になっていて美味しいです。

1/21 アカギーの突然お邪魔します(5年)

仮設校舎の第1音楽室から,リズミカルな楽器の演奏が聞こえてきたのでお邪魔しました。

5年1組が「キリマンジャロ」という曲を演奏してるところでした。
みんなノリノリで楽しんで演奏しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室にお邪魔します。

1組は書写の時間でした。お邪魔したときは片付けが始まっていました。今日は自分の名前を書いたそうです。書いた名前を,先日書いた巨大書に貼るようです。

2組は卒業文集の原稿に,巨大書に書いた漢字一文字を縮小した写真を貼っていました。そして友達同士で最終チェックをしています。

3組は図書室で読書をしています。外の寒さを包み込むゆったりとした時間,温かい雰囲気がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生は寒さなんかに負けていません。
みんな元気に体育館で縄跳びをしていました。

初めに片手に縄をもって,縄を回す練習をしています。
その後,縄跳びの練習です。
縄跳び練習の最後に「30秒チャレンジ」がありました。
30秒間,縄に掛からず飛び続けることができるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 極寒の朝(体育館屋根)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の屋根に「雪の暖簾」が下がっていました。

昨夜,屋根に積もった雪が落ちる寸前に凍ったのでしょうか?
まるで軒先に暖簾が下がっているように見えます。

日本気象協会の記録によると,今朝の長岡市の最低気温は氷点下5.5度とのことです。
放射冷却おそるべし!

1/21 3・4年生行ってらっしゃい!

3・4年生がスキー教室(長岡市営スキー場)に向かいました。
今日は絶好のスキー日和です。

写真は,バスが待つ中央図書館駐車場に向かう4年生です。
みなさん行ってらっしゃい!


アカギーの現地レポートはありません。(午後出張のため)
ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 アカギーの校舎巡り(パーテイション)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室の机に,対面して座った時の感染予防対策として,透明のアクリルボードを設置しました。


1/20 今日の昼休み(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあいルームでは,ゲームなどを楽しむ子どもたちでいっぱいです。みんなマスクを着用して遊んでいます。

図書室では,読書をしている子や何かの課題に取り組んでいる子がいました。

1/20 今日の昼休み(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育館は,1・2年生が使える日です。

縄跳びや鉄棒をしている子どもたちがたくさんいました。

1/20 明日はスキー教室です!

明日21日は,3・4年生のスキー教室です。
朝は放射冷却で冷え込み,日中は快晴の予報が出ています。最高のコンディションで滑ることができそうですね。
廊下でスキーが出番を待っています。

保護者の皆様,スキー用具等の準備をしてくださり,ありがとうございました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書