チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

たいよう学年 箱の形にはどんな秘密があるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数「はこの形」の学習で、箱には、辺と頂点がいくつあるのか考えました。自分の予想する数の粘土玉(頂点)と棒(辺)で箱が作れるか確かめました。作っていくうちに「1つの頂点に3つの辺がくっつくね」「立体だから、分かりやすく数を数えられるね」など新たなことに気付いている子どもたちでした。箱の頂点は8こ、辺は12本ということを共通理解することができたたいよう学年でした。
 

たいよう学年 冬の悠久山の魅力を感じよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と一緒に悠久山へ行って活動をしてきました。春・夏・秋と行ってきた悠久山。冬の悠久山は一面の雪景色。学校の雪より豊富な雪に子どもたちは大興奮でした。たいよう学年のテーマは冬の悠久山の魅力を探ってくること。巨大迷路をしたり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、郷土資料館の展望台からの景色を味わったりしながら、冬ならではの悠久山のよさについて考えました。
 子どもたちの振り返りには「秋までは葉っぱがあったけど、冬はなくなったから遠くまで見渡せてより景色が良く感じた」「雪はたくさんあるけど、道には雪がなくて冬でも悠久山には働いている人がいることに驚いた」とありました。雪の積もる中での活動でへとへとでしたが、振り返りまでしっかり書ききったたいよう学年でした。

たいよう学年 豆まき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おにはーそと!ふくはーうち!」
 子どもたちの大きな声がみつばホールに響き渡る豆まき集会を行いました。
 節分の歌を歌い、自分の中のやっつけたい鬼はどんな鬼なのか全員が決意表明し、いよいよ鬼との対面。喜んで豆を投げている子どもたちでした。節分を機に、自分を見つめ直し、これからよりパワーアップした自分になれるようにがんばってほしいです。
 豆まき後の豆拾いのお掃除も最後まで一生懸命取り組む姿はさすがでした。

たいよう学年 おにあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では、説明文「おにごっこ」で学んだ説明の仕方を使って、面白そうな遊びを調べてまとめる学習を行いました。本やインターネットを活用して調べ、お気に入りの遊びを見つけて説明していました。出し合った遊びの中から、たいよう学年でやってみたい遊びNo.1を決めて、実際に遊ぶことを計画しています。
 体育では、その説明文に関連させて「鬼遊び」の学習をしています。説明文「おにごっこ」に載っている遊びを実際にやってみて、筆者と自分たちとで考えが同じところもあれば違うところもあることに気付きました。自分たちにぴったりなルールに変えながら運動しています。寒いアリーナですが「疲れたー!」「あっつい!」という感想が聞こえてくるほど一生懸命運動している子どもたちです。

たいよう学年 書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の学習と冬休み中の練習の成果を発揮する書き初め大会を行いました。硬筆に挑戦するたいよう学年は、1文字1文字じっくり見て、丁寧に書いている様子が見られました。納得いく作品ができるように、こだわりをもって取り組んでいました。終始落ち着いた集中した空気の中で紙に向かっていました。2024年幸先良いスタートが切れたと思います。

たいよう学年 悠久山を守る方々に学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋の悠久山活動で悠久山公園へ行きました。これまで楽しく遊んできた悠久山。それを守っている方々はいったいどんなお仕事や工夫をしているのだろう。疑問を解決するために、蒼柴神社、小動物園、都市施設整備課の3つのグループに分かれ活動しました。それぞれのグループでお仕事の様子を見学したり、お仕事体験をしたり、インタビューをしたりと貴重な経験をさせていただきました。子どもたちは活動後、とても充実した表情で、「楽しかったなぁ」と感嘆の声を漏らしていました。
 今後は経験したことやインタビューしたことをもとにまとめる活動を行っていきます。受け入れてくださった悠久山の方々、ボランティアで参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

たいよう学年 児童館へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「みんなで使う町の施設」の学習で、阪之上児童館へ行ってきました。学年の大半の子が行ったことのある施設ですが、実は知らないことがたくさんあり、子どもたちは驚いていました。
 児童館の方からは「子どもたちの居場所を作り、安心・安全に過ごせるようにすることが私たちの大切な仕事」と教えていただきました。身の回りで支えてくれる方たちの思いを知ることで、公共物や公共施設を安全に気を付けて正しく利用できるように、これからも学びを継続していきます。

たいよう学年 音読劇『お手紙』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語『お手紙』の学習の最後に1年生に音読劇を発表しました。登場人物の気持ちになりきるために、いくつもの疑問を解決してきました。音読の工夫(声色、表情、動き)にも着目し、どうしたらより登場人物になりきることができるか考えてきました。
 1年生に発表をすると「一度もお手紙をもらったことがないがまくんにお手紙が届いてよかった」「声がとても聞き取りやすかった」など、作品の内容面と発表の様子の2つの視点から感想を言ってもらえ、たいよう学年の子たちはやりがいを感じている様子でした。
 これからも物語の世界を楽しんでもらいたいです。

たいよう学年 コミュニティセンターへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「みんなで使う町の施設」の学習で、コミュニティセンターへ行ってきました。子ども以外にも多くの方が利用するコミュニティセンターにはどんな工夫があるのだろう。働いている人はどんなことをしているのだろう。多くの疑問をもって臨みました。
 施設を丁寧に案内してもらい、インタビュータイムでは、たくさんの質問に答えていただきました。子どもたちは、「何回もコミュニティセンターに行ったことがあるけれど、知らないことがたくさんあった!」と驚いていました。

たいよう学年 1年生に悠久山のことを伝えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前から調べてきた悠久山のことについて、スライドにまとめ、1年生に発表しました。悠久山全体、蒼紫神社、玉橋、白犬、石碑の5つのグループに分かれて活動してきました。スライドを作っているときから、1年生に伝わるように、という気持ちを大切にし、「ふりがなをつけたほうがいいんじゃない?」「もっと絵とか写真を付けた方がいいんじゃないかな?」と、グループの仲間と試行錯誤しながら今日の発表を迎えました。
 発表後には、「1年生が秋の悠久山活動に行くときに今日のことを思い出してくれたらいいな。」と振り返っていました。1年生にかっこいい姿を見せようと頑張っていたたいよう学年でした。

たいよう学年 とうもろこしの皮をむいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調理員さんから、とうもろこしの皮をむくお手伝いをしてほしいとのお願いがありました。やる気満々の2年生。一生懸命に皮をむいていました。皮をむいたとうもろこしは調理員さんにお届けしました。
 給食時には、全校に放送で
「私たちが皮をむいたとうもろこしをどうぞ召し上がれ」
とメッセージを伝えました。給食後子どもたちからは、「いつもよりもおいしく感じた」「またおうちでやってみたい」といった感想が多く聞こえてきました。
 任された仕事に喜んで取り組む姿、作業で汚れた教室の清掃・復元に素早く取り組む姿がとても立派でした。

たいよう学年 気持ちよかったよプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めてプールに入れた2年生。待ちに待ったプールという様子で、楽しんで入っていました。子どもたちは「水の冷たさがちょうどよくて気持ちよかった」「もっと入っていたかった」と喜んでいました。夏の水遊びをより充実したものにできるように、また、いざという時自分の身を自分で守れるように、水に慣れる学習をしていきます。

たいよう学年 親子でレクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTA学年行事で長岡市スポーツ協会の方を講師にお招きし、親子で楽しめるレクリエーションを行いました。体をくっつける、引っ張る、ぶら下がる、真似をするなど、様々な動きをしました。保護者の方からも子どもからも笑い声が響くとても温かい時間となりました。
 スポーツ協会の方からはコーディネーショントレーニングを紹介していただきました。コーディネーショントレーニングとは、神経系に視点を置いたトレーニング方法で、『動きやすい身体をつくる』『自分の身体を思い通りに動かせるようになる』ことを目的としています。ぜひご家庭での時間の中に取り入れていただければと思います。

たいよう学年 悠久山にあるいろいろな石碑

画像1 画像1 画像2 画像2
 悠久山へ行き、さくら山探検と、石碑や設備を巡るウォークラリーを行いました。グループの仲間と地図を見ながら、協力して目的地に向かって歩いていきました。「こんなところにも石碑があるんだね。」「山の中にどうして石碑を作ったんだろう。」と、石碑を見て新しい疑問をもつ子もいました。今まで行ったことがない道もありドキドキの様子でしたが、帰りのバスの中では達成感に満ちた表情をしていました。
 今後は今日見つけたことや学んだことをもとにさらに悠久山について考え、まとめる活動を行っていきます。

たいよう学年 強く、遠くに投げるぞ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育「ボール投げ運動」の学習でボールを遠くに、強く投げるためにどういう投げ方をしたらよいのか考えました。自分はどういう投げ方しているんだろう、と子どもたちは互いの姿を動画で撮り、投げ方の改善をしていました。友達の投げ方を見て、「投げない方の手をもっと伸ばすといいんじゃない?」「足を大きく上げると投げやすいよ。」などとアドバイスし合う姿も見られました。
 体力テストのソフトボール投げでは、昨年度の自分の記録を超えられるかな?楽しみです。

たいよう学年 第二校歌を教えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が1年生に第二校歌を教えました。まずは歌を聴いて覚えてもらおうと、2年生が張り切って歌いました。運動会の応援とは違う、きれいな歌声がみつばホールに響き渡りました。1年生から「とてもきれいな声だった」「口が大きく開いていてすごかった」と言ってもらい、2年生も喜んでいました。これからも気持ちよくのびやかに歌を歌ってほしいなと思います。

たいよう学年 野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分が育てたい野菜の苗植えをしました。苗をもらって早速観察。「葉っぱがふわふわしてる!」「あさがおの時と全然違う。」と見て、嗅いで、触ってじっくり観察していました。苗を植えるときには、「水やりがんばらないと!」という声が聞こえてきました。おいしい野菜が実る日を楽しみに、これから頑張ってもらいたいです。

たいよう学年 みんなでたのしく学校たんけんレッツゴー

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が1年生に学校の中を案内しました。普段は行かない職員室や放送室など特別教室を案内された1年生は目を輝かせていました。1年生のために案内の順路や楽しませる工夫を考える2年生の姿は、立派なお兄さん、お姉さんでした。1年生が困っていたらそっと寄り添えるかっこいい2年生に成長してほしいです。

たいよう学年 1年生と下校

画像1 画像1 画像2 画像2
 同じ方面の1・2年生で下校が始まりました。2年生は、初めてのお兄さん・お姉さんとしての活動でとても張り切っている様子でした。事故なく安全に下校ができるように、自分の身を守るとともに、1年生の手本として活躍してもらいたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31