チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

あおぞら学年 彫刻刀を使って自画像を表します

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習では、版画で自画像を表します。自画像は、タブレットで撮った写真を見ながら描きました。顔の形、目や鼻、口の位置をよく見て描くと、「似ている!」と声が上がっていました。
 彫刻刀の使い方に慣れてきました。線を表したり、彫り跡を揃えたりしながら進めています。「頬は、どんな向きで彫るといいかな。」「髪の毛はどうしようかな。」と、つぶやいたり、仲間の様子を見たりしながら進めています。
 彫り跡をなでながら、いい気分で子どもたちは学習を進めています。

きらり学年 六年生を送る会の準備がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月22日(木)は六年生を送る会です。その日に向け、きらり学年は6つのプロジェクトに分かれ、準備を進めています。本番の進行や演出を考えたり、6年生にインタビューを行ったり、出し物を考えたり…仲間と知恵を出し合いながら一生懸命に取り組んでいます。大変さを感じつつも、前向きに楽しんで取り組む姿がきらりと輝いています。本番までもう少し!6年生に思いを伝えるべく、協力してさらに準備を進めます。

あおぞら学年 力を尽くした!長縄大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(火)昼休みに、委員会主催の長縄大会がありました。練習の中で、子どもたちは、「みんなで跳ぶこと」を大事にしたいと考えました。「みんなが安心して跳ぶにはどうしたらいいかな。」「みんなで新記録が出せたらいいな。」と考え、回す人を交代したり、よりよく跳ぶ順番を相談したりました。
 3分間の大会を終えての感想は、「楽しかった!」でした。力を出し切って、すがすがしい表情のあおぞら学年でした。
 これからも仲間とのつながりを大切にし、全力で取り組む心地よさを感じられる学年集団を目指します。

あおぞら学年の昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(月)、先週学校に届いた大谷選手からのグローブが、4年教室に回ってきました。グローブを手にはめて、オープンスペースでキャッチボールに親しみました。「これでどうやってボールを取るの?」と、友達に聞きながら挑戦する姿が見られました。中には、「野球をやりたくなったなあ。」と、興味を高めている子もいました。
 この日は、代表委員会もありました。6年生を送る会についての話し合いに、学級代表が参加しました。必要なことをメモをして、各学級に戻って報告しました。とても頼もしい姿が見られました。

あおぞら学年 冬休み明けの子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが明けて一週間が経ちました。初日は校内書初め大会でした。練習の成果を発揮して、ポイントを意識しながら力強さが表れた作品を書き上げました。
 5年生と雪まつりについての打ち合わせを行いました。今年の雪まつりの交流会の担当は4,5年生です。5年生の中でもアイデアを出す頼もしい姿が見られました。
 委員会主催の短縄とび大会が行われました。4、5、6年生の上学年の中で大健闘したあおぞら学年。仲間を応援し、健闘を称える姿がありました。様々な場面で、あおぞらパワーが発揮しています。

あおぞら学年 初めての箏演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師を迎えて、箏の演奏体験が始まりました。先日、配付した楽譜「さくらさくら」の演奏を目指します。始めにお手本の演奏を聴き、さらにやる気にあふれた子どもたち。二人で交代しながら練習しました。「音があまり出ないな。」「だんだん慣れてきた。」友達が練習しているときも指を動かしたり、楽譜を歌ったりする姿が見られました。「ああ、もっとやりたいな。」と言いながら第1回目の練習を終えました。箏の演奏の楽しさや音の美しさをこれからも味わっていきます。

あおぞら学年 おやつを食べるときに気を付けることは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(水)、栄養教諭とおやつの取り方について学習しました。おやつには、間食の意味があることや、おやつを取るよさについて教えてもらいました。その後、おやつを食べるときにどのようなことに気を付けたらいいのか、グループになって話し合いました。「量が分かるようにお皿に入れて食べるといいよね。」「夕飯の1、2時間前だといいねね。」「フルーツとかヨーグルトにしてもいいね。」など、「量」「時間」「内容」に気を付けて考える姿が身られました。
 今日の学習を生かして、「おやつの取り方」について自分のめあてを立てました。これからの生活や冬休みに意識して、おやつや食事をおいしく食べられるといいなと思います。

あおぞら学年 ふるさと遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(火)は、4年生のふるさと遠足でした。山古志小学校との交流会、山古志復興交流館「おらたる」見学、防災公園見学と、一日かけて出かけてきました。
 交流会では、学校紹介やゲーム、カード渡しをしました。「山古志小学校は中学校と同じ校舎なんだね。」「山古志小が企画したハンカチ落としが楽しかった!」と、交流会を楽しんだ子どもたちでした。
 おらたると防災公園見学では、中越地震の被害や復興、災害への備えについて学びました。「同じ村などの仲間で助け合ったことが分かった。」「もし、災害があっても助け合えるまちにしたい。」と、備えだけでなく、人々のつながりについて考えを深める機会となりました。

あおぞら学年 学年行事「レッツダンス!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(木)、学年行事「レッツダンス!」が行われました。講師をお招きして、ストレッチやアップテンポのダンスに挑戦しました。ダンスでは、手や足を大きく動かした振り付けがありました。子どもと保護者の方で、別の振り付けがありましたが、並んで行うとタイミングは、ばっちり!子どもたちは「体が熱くなってきた!」「楽しい!」と大満足。保護者の皆様と一緒に体も心も心地よい時間を過ごすことができました。

あおぞら学年 ジャズピアノコンサート♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(火)、「ゆめづくり音楽体験教室」として、ジャズピアノを音楽室で聴きました。演奏してくださった山本さんは、長岡市出身のピアニストで作曲家としても活動している方です。
 コンサートでは、曲当てクイズが行われました。子どもたちが知っている曲をジャズで演奏してもらうと、「校歌がジャズになった!」「かっこよく聞こえる。」など、大盛り上がりになりました。演奏だけでなく、ジャズの歴史や夢に対する山本さんの思いも聞くことができました。楽しい時間と新たな発見があった素敵な時間になりました。これからも様々な音楽に触れ、演奏すること、聴くことを楽しんでほしいと思います。

あおぞら学年 近代美術館出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 近代美術館から講師として来校していただき、出前講座「色や形を楽しもう」で学びました。美術作品をじっくり見る機会は学校ではなかったので、子どもたちはいつもと違う鑑賞にわくわくしていました。
 「この作品に名前を付けるとしたら?」という問いに対して、作品の色や形をもとに自分でイメージをして考えて名前を付けました。友達の考えた作品名を聞き、どの作品の名前かを当てます。「わたしの考えた名前と似ている!」「言われると、そう見えるよね。」など、いろいろな見方や考え方がある面白さを味わっていました。

あおぞら学年 コロコロガーレ〜ビー玉コースター〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工では、ビー玉が上から下へ転がるコース『コロコロガーレ』を作っています。切り込みを入れて重ねると曲がったコースができます。途中に分かれ道を作ったり、トンネルを作ったりしながら、コースに工夫を加えてきました。「え、これ、どうやって作るの?」「ここをもっと曲げると、ビー玉が飛び出さないよ。」など、友達とかかわりながら作る姿が見られました。来週は、自分の作品、友達の作品で思いっきり遊ぶ予定です。

あおぞら学年 歌声で元気を届けたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(月、)阪之上地区敬老会がアオーレで行われました。毎年この会では4年生がアトラクションの依頼を受けています。子どもたちは、敬老会に参加する方に「これからも元気で過ごしてほしい。」「日頃の感謝の気持ちを伝えたい。」と願い、歌声を届けようと練習を重ねてきました。
 当日は、元気で明るく美しい歌声が会場に響きわたりました。敬老会に参加された地域の皆様の表情が明るくなったことを子どもたちは感じ取ったようです。また、多くの保護者の皆様からも応援いただきました。ありがとうございました。

あおぞら学年 悠久山の歴史を伝えます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合の学習で悠久山公園をつくった人々の思いや歴史について学びました。調べたことや自分の考えを地域の方や3年生に伝えたいと考え、ポスターやパンフレットの形にまとめた資料が完成しました。
 3年生に伝えるときは、「悠久山には原則という決まりがあるんだよ。」「この写真にある石碑は、悠久山をつくった人の石碑だよ。」など、相手に分かりやすく伝えようとする姿が見られました。
 また、地域の方にも知ってもらうたいたいという子どもの願いから、児童館やコミニュテーセンター、アオーレ西棟に資料を置かせていただきました。この週末に多くの方に見ていただけると嬉しいです。

あおぞら学年 夏休みの成果を発揮して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが明けて約一週間たちました。各学級で、夏休みに取り組んだ自由研究を発表しました。社会や総合で学んだことをさらに調べたり、これから図工で制作する工作に取り組んだり、興味のある料理や手芸に挑戦したりと様々な作品が見られました。発表会では「すごい!どうやって作ったの?」「なるほど!」などの声が飛び交い、友達の発想や作品に興味津々の子どもたちでした。
 また、音楽発表会に向けた練習に力を入れた子どもたちが多く、すらすらと演奏する姿が見られます。休み時間は友達と教え合い、音を響かせて、前向きに取り組んでいるあおぞら学年の子どもたちです。

あおぞら学年 仲間と「新聞を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「新聞を作ろう」の学習で、班で新聞作りを行いました。新聞の特徴や割り付けの仕方を学び、班で新聞のテーマを決めました。
 子どもたちが考えたテーマは「夏休み」「行事」「給食」「ミニ委員会」「学級のいいところ」など様々です。一人一人が記事を担当し、取材やアンケートを基に書き上げました。「見出しで内容が伝わるといいね。」「棒グラフがあると結果が分かりやすい。」「アンケートの結果が予想外だった。」など、新聞作りを通して、書き方の工夫や仲間の考えについて発見があったようです。
 文章の書き方や見せ方の工夫は、今後の学習にも生かすことができそうです。

あおぞら学年 泳ぐって気持ちがいい!水泳学習終了です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、中学年水泳学習が終了しました。今年度は中学年合同で、三つのグループに分かれて行いました。「平泳ぎの足の向きがむずかしいな。」「クロールで25m泳げたよ!」「息継ぎができるようになった。」と、どのコースの子どもたちも自分の目標をもち、時間いっぱい励む姿が見られました。
 また、着衣水泳では、「服のままだと動きにくい。」「ペットボトルだけでも体が浮くことができる!」と口々に話していました。
 これから始まる夏休み。学校での学習は終わりましたが、これからも安全に気を付け、泳ぎや水遊びに親しんでほしいと思います。

あおそら学年 目で見て感じて!校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日は、総合学習で悠久山に行ってきました。悠久山公園を作った人々の思いや『造園の原則』が今でも受け継がれているのかを確かめてきました。「この階段に使われいるのが、横だん木だね!」「確かに、落ち葉をそのままにしているね。」など、原則を視点にして観察をしていました。今回は班行動が多かった校外学習。「途中で道に迷っちゃったよ!」という班もありました。全員、無事に活動を終えることができ、ひと安心でした。
 28日は、社会科見学で浄水場と浄化センターに行きました。水をきれいにする過程を学び、「だんだんきれいになっていくね。」「微生物の力を借りるなんてびっくり。」と、多くの発見がありました。浄水場では、出来立ての水をいただき、「おいしい!」と口々に話していました。自分の目で見て感じたことをこれからの学びにつなげていきます。

あおぞら学年 『曜日クイズ』を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語では、曜日の言い方や曜日を尋ねたり答えたりする活動をしました。学習の始めは、リズムに合わせて「曜日の歌」を歌います。子どもたちは、画面のキャラクターの動きに合わせて楽しく歌って、ウォーミングアップ完了です。
 今日は、一週間の予定について、曜日クイズを考えました。ヒントを自分で考えて、ペアの仲間に問題を出しました。「ヒント1、学校はお休みです。」「ヒント2、ドラえもんのテレビがあります。What day is it?」「It's Saturday!」など、やり取りの声が聞こえました。次回は、他の友達とクイズを解き合ったり、好きな曜日を尋ねたりする活動をする予定です。

あおぞら学年 打楽器で盛り上がろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽『いろんな木の実』は、リズムに乗った楽しい曲です。マラカス、ギロ、クラベスを使って3つのリズムを刻みます。「マラカスは、簡単なようで難しいね。」「クラベスのリズムができた!」と、仲間と一緒にリズムの練習をしました。繰り返し練習していくと、リズムに乗って踊りながら演奏する人も見られました。他の曲でも打楽器が入ると更に楽しい曲があるか、これからも音楽を楽しんでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29