チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

1月18日 山古志小との雪祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中越地震のときからずっと続いている「山古志小との雪祭り」。今年は,例年にない小雪が続き,屋外での火を使った活動を安全に行えないため,内容を変更し,屋内(アリーナ)で実施することになりました。
 この日は,大変寒い一日でしたが,保護者・地域の皆様から多数お越しいただき,一緒に楽しむことができました。また,交流活動を通して,山古志小学校の子どもたちとの絆を一層深めることもできました。
 手をつないで歌を歌ったり,スルメや甘酒を味わったりしながら,冬の楽しさを味わった子どもたち。最後は,地震からの復興の歌として山古志で歌い継がれている「幸せ運べるように」を一緒に歌い,再会を誓いました。
 来年の雪祭りは,屋外で行えるよう願っています。ご来校いただいた皆様,ありがとうございました。

1月15日 オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年初めてのオープンスクールに,多くの保護者の皆様からお越しいただきました。
 5時間目には「性に関する指導」を全学級で行いました。自分の鼓動を聴診器で感じ取ったり,赤ちゃんの頃の体重や大きさを実感したり,お家の方からの手紙を読んだりするなど,学年の発達段階に合わせた活動の中で,自分の心・体・いのちについて深く考えました。
 また,1年生が飾り付けた「まゆ玉」,絵画作品や書き初めなども展示しました。冬の楽しさを感じる環境の中で,子どもたちは潤いのある学校生活をおくっています。

1月17日 雪祭りの実施方法 変更について

画像1 画像1
 例年にない小雪が続き,グラウンドでの火を使った活動を安全に行うことができない状況です。そこで,今年度の雪祭りを次のように実施します。
 ・ グラウンドでの火を使った活動は行わず,内容を変更し「屋内(アリーナ)」で実施します。
 ・ 日程は変更しません。1月18日(金)13時〜14時35分です。
 ・ 雪祭りの様子をご覧になりたい方は,アリーナにお越しください。するめと甘酒を用意しております。

 屋外での活動ができず残念ですが,安全を考慮し,実施方法を変更させていただきました。ご理解のほど,よろしくお願いいたします。

1月11日 避難訓練(冬の火災想定)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今冬は小雪ですが,寒さ厳しい日が続いています。子どもはかぜの子と言いますが,阪之上の子どもたちも寒さに負けず,元気に活動しています。
 この日は,積雪時の火災に備え,避難訓練を行いました。学校周辺に積雪はほとんどありませんでしたが,滑りやすい足元に気を付けながら,素早く避難場所(アリー下駐車場)に避難することができました。全校児童(約280名)が避難完了するまでにかかった時間は,4分10秒。昨年の訓練では,4分47秒でしたので,30秒以上早く避難できたことになります。放送や担任の指示に従い,だれ一人口を開かず,真剣に行動できたことが素早い避難につながりました。大変素晴らしい姿です。
 災害は,いつ,どこで,どのように起こるか分かりません。だからこそ,いろいろな想定で定期的に訓練することで準備しておくことが大切です。今後も,命を守るためには,どのような行動をすればよいか,日頃から考えながら生活し,災害時に自分の命を守る行動ができるようにしていきます。

1月9日 校内書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新年のすがすがしい空気の中で日本古来の伝統行事「書き初め」に親しむ,校内書き初め大会が行われました。
 まずは,毎年恒例,校長先生による演示です。校長先生が書いた今年の文字は「和」。平和な世の中で和やかに過ごすことができるようにという願いが込められています。
 校長先生の演示の後は,いよいよ子どもたちの書き初めです。どの教室もピンと張り詰めた真剣な雰囲気の中,一画一画気持ちを込めて丁寧に書く子どもたち。冬休みの練習の成果を生かし,じっくりと時間をかけて書き上げた字を見て,満足そうな表情を浮かべていました。
 書き初め大会で書いた作品は,15日から31日まで,各教室で展示します。15日のオープンスクールの折に,ぜひご覧ください。オープンスクール後も,平日であればいつでもご覧いただけます。ご来校お待ちしています。

1月8日 冬休み明け全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生のみつば委員による「あけましておめでとうございます」のあいさつとともに,阪之上小学校の新しい年,平成31年が幕を開けました。
 今年は,元号が改まる節目の年。校長先生が「節目」にかかわるお話をしてくださいました。「竹は節があることで強くしっかりとしている。人も同じ。人生の節目にこれまでのことを振り返り,新たな目標に向かってがんばろうとすると,しっかりとした強い人になる。3か月後の卒業・進級という節目に向かってがんばろう」という校長先生の話を聞く子どもたちの背筋は,竹のようにピンと伸び,新年の意気込みが感じられました。
 卒業・進級まで,あと51日。2学期後半も,子どもたちの成長が楽しみです。

12月21日 冬休み前 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが楽しみにしている冬休みを前に,2学期前半最後の全校朝会を行いました。「これまでの自分の体験や経験を振り返り,ためになったことや心に残ったこと,うまくいかなかったことや今後気を付けたいことなどを整理することが大切である」という校長先生の話を聞きながら,一人一人が自分の取組を振り返っていました。
 また,4月から全校で取り組んでいる「あいさつ」がよくなっていること,話す人に対する「礼」を意識する人が増えたことを,児童会みつば委員の6年生が全校に伝えてくれました。よりよい生活を自分たちで創ろうとする姿に,うれしくなりました。
 楽しく充実した冬休みを「自分で創る」ための大切なお話をしっかりと聞くことができた子どもたち。来たる2019年は,元号が改まる節目の年です。17日間の冬休みを楽しく安全に過ごし,一回り成長した姿で2学期後半を迎えられるよう願っています。

12月21日 「見守り隊」と児童との顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 阪之上小学校の子どもたちが,安心・安全に登下校できるように,阪之上パトロール隊の中に,新たに「見守り隊」が発足し,10月から,阪之上小学校区の各所で見守り活動を行っています。阪之上コミュニティ協議会が中心となり,町内会,防犯・交通安全協会,PTA,学校が協力して地域の皆様に参加を呼び掛け,登録者数は,現在64名。活動可能な時間帯に登下校の付き添い,通学路の見守りなどをしてくださっています。
 この日は,子どもたちの集団下校に合わせて,児童との「顔合せ会」を実施。緑色のベストやブルゾン,帽子,腕章などを身に付けた「見守り隊」の皆様が30名以上参加してくださいました。
 インタビューをしながら「見守り隊」の活動を紹介したり,自己紹介したりする中で,「子どもたちとあいさつしたり話したりして元気が出る」「阪之上の子は,きちんと並んで歩いている」などとうれしい言葉もいただきました。また,子どもたちからは,見守っていただいていることへの感謝の気持ちを寄せ書きにして贈ったり,代表の6年生が感謝の言葉を発表したりしました。
 これから冬本番を迎えます。「見守り隊」の皆様から見守っていただくだけでなく,子ども同士でも声を掛け合いながら,自分の命を自分で守れるようにしていきます。
 「見守り隊」の皆様,これからもよろしくお願いいたします。

12月11日 鉄棒発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月7日〜12月10日は「鉄棒月間」。この日は,休み時間や体育の時間に自分の目標に向かって練習した成果を発表する鉄棒発表会を行いました。
 寒い日でしたが,アリーナは子どもたちの熱気でいっぱい。たくさんの保護者の皆さんも応援に駆け付けてくださいました。
 演技は一人60秒。目標とする技や発表する技は,一人一人違いますが,どの子も,これまでの練習でできるようになった技を,最後の1秒まで力いっぱい演技することができました。演技する仲間を一生懸命応援したり,上級生の演技を見て,あこがれの気持ちや目標をもったりすることも,阪之上の鉄棒発表会のよき伝統です。これからも,練習の積み重ねによってできた達成感を味わったり,自分を信じて挑戦し続けたりしてほしいと願っています。

12月7日 いじめ見逃しゼロみつばっ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日の「世界人権デー」に合わせて,みつば児童会による「いじめ見逃しゼロみつばっ子集会」を行いました。
 まずは,児童会みつば委員による劇を見ながら「自分ではいじめているつもりはなくても,相手が『いやだ』『やめてほしい』と感じることは,いじめになる」ことを確認。子どもたちは,劇に登場する人物の心の中を考えながら,仲間と真剣に話し合っていました。
 その後,各教室で,「いじめをしない・そのままにしない・見逃さない」ために,自分ができることを考え,「みつばっ子行動宣言」を書きました。「みつばっ子行動宣言」は,常に意識できるように校舎内に掲示してあります。「いじめをしない・そのままにしない・見逃さない」よう,一人一人が行動していきます。

12月5日 読書旬間 実施中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが,本を読む楽しさを味わうことができるよう,11月26日から12月20日まで,読書旬間を行っています。
 この期間は,図書委員会による読書ビンゴ,しおり抽選会,おすすめの本の紹介,図書ボランティアの皆さんや先生方による読み聞かせ,食育と連携した「本となかよし給食」など,楽しいイベントが盛りだくさんです。
 この日の「本となかよし給食」は,国語の教科書にも出てくる「ごんぎつね」をイメージしたメニューでした。お話の中に出てくる「いわし」を使った「いわしのつみれ汁」,油揚げの入った「こぎつねごはん」,ヤーコンとレンコンがたっぷり入った「コンコンサラダ」など,お話の世界に入り込んだような気分でおいしく,楽しく給食をいただきました。「本となかよし給食」に出てくるお話は,図書室前の本棚に並べられ,いつでも読んだり,借りたりすることができるので,子どもたちに大人気です。
 来週は,読書ビンゴでゲットした抽選券を使った「しおり・ブックバッグ抽選会」も行われます。景品のしおりは,児童会 栽培委員会の子どもたちが,学校周辺の花や葉を使って作ったもの,ブックバッグは,本のカバーを使って図書ボランティアの皆さんが作ってくれたものです。
 読書旬間中は,いつも以上に図書館がにぎわい,図書委員会も大忙し。冬の足音が近付いていますが,阪之上小学校は,まだまだ「読書の秋」です。

12月5日 新潟日報(自由帳) 写真撮影

画像1 画像1
 新潟日報の地域面「自由帳」のコーナーに,阪之上小学校の児童の作文が掲載されることになりました。
 この日は,新潟日報の記者が来校し,作文とともに掲載される写真の撮影を行いました。ちょっと緊張していましたが,どの子も素敵な笑顔の写真が撮れました。
 作文は12月中旬から,各学年3名ずつ掲載される予定です。ぜひ,ご覧ください。
 

11月30日 英語劇 『米百俵』 上演

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内発表から一週間。6年生「スマイル学年」は,伝えたいことを「本気で」伝えようと,動きや台詞を練り直し,英語劇を演じることへの責任と自覚を高め,リリックホールでの本番に臨みました。
 仲間と意見を出し合って練習を繰り返したこと。役を演じるのでなく,その人になるんだと本気で考えたこと。「米百俵の学校」阪之上小学校で学ぶ誇りを胸に一生懸命頑張ったこと…。英語劇を創り上げる中で,子どもたちは大きく成長しました。
 先人の思いやこれからを生きる自分たちの思いを伝えようと必死に演じる子どもたちを見て,客席を埋めた観客の皆さんから,リリックホールいっぱいに響きわたる拍手をいただきました。
 様々な形で阪之上小学校の英語劇「米百俵」を支えてくださった皆さんに,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

11月27日 本番目前!! 英語劇『米百俵』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ,6年生スマイル学年による英語劇『米百俵』の本番が目前に迫ってきました。
 21日に行った校内発表では,これまでの学習の中で感じ取った先人の思いをもとに,一人一人が,伝えたいことを言葉と動きと表情でしっかりと演じていました。校内発表を終え,ステージに並んだ6年生の表情からは,リリックホールでの本番に向け,さらによい劇にしたいという思いが伝わってくるようでした。本番まで残された時間はわずかですが,悔いのない発表ができるよう,子どもたちは練習を重ねます。
 英語劇「米百俵」(本番)は,11月30日(金)リリックホールにて上演します。開場18:00,開演18:30の予定です。阪之上小学校 6年間の学びの集大成を,ぜひ,ご覧ください。

11月15日 鉄棒月間 がんばっています!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日〜12月10日は「鉄棒月間」。12月11日の鉄棒発表会に向け,子どもたちは練習をがんばっています。休み時間になると,鉄棒にぶら下がったり,回ったりする子どもたちでアリーナはいっぱいになります。互いの動きを見合ったり,アドバイスし合ったりと,仲間と高め合う姿も見られます。自分の目標に向かって練習に取り組む,子どもたちの成長が楽しみです。

11月7日 児童朝会「何をかいたか当てましょうゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 阪之上小学校では,縦割り班活動を「村活動」と呼び,年間通して異学年交流を行っています。今年度は,楽しみながら,認め・支え合うことのよさを実感できるよう,活動を工夫しています。
 この日の児童朝会では,「村」のリーダー「村長」が描いた絵を見て お題を考える,「何をかいたか当てましょうゲーム」を行いました。
 与えられたお題は「給食」。村長が1分間で描いた絵を見て,村全員で話し合い,お題は何か考えます。どの村も頭や顔を寄せ合って,村長が伝えたかったことを想像しながら,楽しそうに話し合っていました。
 今年度のみつば児童会のスローガン「笑顔と絆のわを広げ みんなで目指そういじめ0」のもと,互いを認め,支え合うことのよさを実感できる村活動を今後も継続していきます。

11月6日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋が深まり,学校前の福島江沿いの街路樹やプロムナードの木々も色鮮やかに紅葉しています。
 この日は,11月の全校朝会を行いました。まずは,校長先生から,紅葉の仕組みについてのお話。「冬が近づくと,葉の色が変わったり,葉が落ちたりするのは,太陽が出る時間が短くなる冬に向け,木が自分の体を小さくして,体を守るためである。自分の身の回りのものに目を向け,不思議を見付け,比べたり,原因や仕組みについて考えてみましょう」というお話を聞きながら,うなずいたり,つぶやいたりする子どもたち。話は耳で聞くだけでなく,校長先生が見せてくれた葉っぱを見つめながら聞いたり,自分の知っていることとつなげて頭を働かせながら聞いたりすることで,相手の伝えたいことが,しっかりと心に入ってくることを理解している姿が見られ,うれしくなりました。
 その後,夏休み明けに習字の大会に挑戦した子どもたちの表彰を行いました。今後,冬休み明けの書初め大会に向けた練習も始まります。「学びの秋」です。

10月27日 みつばピースアート 完成 !!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度,平和学習の一環として取り組んでいる「みつばピースアート」がいよいよ完成し,校内音楽会でお披露目しました。
「みつばピースアート」のテーマである「考えよう平和の大切さ えがこう長岡の未来」からイメージしたことをもとに縦割り班(村)ごとに図案を考え,これまで6回の製作を行ってきました。長岡造形大学の学生さんからもご協力いただき,約2か月間かけて創り上げた力作です。どの「村」のピースアートも,未来の長岡のイメージが色鮮やかに表現されており,見る人の心も明るくあたたかくなります。
 完成した12の「村」のピースアートは,アリーナに掲示してあります。ご来校の際にご覧いただき,子どもたちの思いを感じ取っていただけるとうれしいです。

10月27日 第2回 古紙回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度,2回目の古紙回収を行いました。保護者・地域の皆様のご協力のもと,三つの「あ」(安全・あいさつ・汗)を大切にして,たくさんの古紙を回収することができました。収益金は,児童会行事を中心とした子どもたちの活動費として有益に使わせていただきます。ご協力,ありがとうございました。来年度の古紙回収にも,ご協力お願いいたします。

10月27日 校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 阪之上小学校の「宝物」の一つ,校内音楽会を開催しました。「米百俵の学校」として長岡開府400年を祝うために,今年度は「米百俵フェス」のテーマソング「輝き」を全校で歌いました。
「ひびかせよう 心と心」をテーマに,一つ一つの音にこだわり毎日練習を重ねてきた子どもたち。仲間の声や音に耳を傾け,心を一つにして練習することで,音と音が調和し,美しさを増していきました。
 そして本番。保護者・地域の皆さんでいっぱいになったアリーナで,どの学年も最高の歌声・演奏を披露し,仲間と音楽を創り上げる喜びを実感することができました。また,他学年の発表を鑑賞することで,上学年への憧れの気持ちや,よりよい表現をしたいという意欲も高まっており,来年度の音楽会が今から楽しみです。
 ご多用の中,お越しいただいた保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございました。声や音を通して,子どもたちの思いが,皆様に伝わっていたらうれしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31