チャレンジ学年(6年生)の卒業式がありました

阪上学 「本となかよし」

画像1 画像1
 今年度は、工事の関係で図書室が使えなかったのですが、図書ボランティアの皆様のご協力により、本となかよしの活動を行うことができました。絵本、「七わのカラス」「しあわせの王子」の読み聞かせや、光の映像とお話しによるブラックシアターの世界に、子どもたちは引き込まれていました。また、スペシャルゲスト笠原様による、ギター演奏や歌を聴き、目と耳と心で楽しんだ素敵な時間となりました。

夕涼みコンサート

画像1 画像1
 PTA文化教養部のイベント「夕涼みコンサート」が、MJSスペシャル・ユニットの皆様をお迎えして行われました。今年度は、阪之上コミュニティー協議会児童部会との共催ということもあり、広く地域の方々にも参加していただきました。
MJSスペシャル・ユニットの皆様からは、「ジャズってナンダ??? じゃあ聴いてみよう」をテーマに、演奏とジャズについてのレクチャーをしていただきました。いろいろなリズムを全身で感じ、とても楽しいひと時でした。

阪上学 「エッグポプリ」

画像1 画像1
 今年も、環境ボランティアの皆様のご協力をいただき、エッグポプリ作りの講座を行いました。
 乾燥させた卵の殻の中に、学校の花壇に咲いていたラベンダーを乾燥させたものを入れます。そして殻の周りに布などを貼っていくと、「エッグポプリ」の完成です。
 環境ボランティアの方からアドバイスをもらい、子どもたちも熱心に製作に取り組んでいました。世界にたった1つしかない、ステキなエッグポプリが出来上がり、どの子も満足そうな表情でした。

阪上学 「絵手紙教室」

画像1 画像1
 今年の絵手紙教室には60人を超える子どもたちが参加しました。それぞれが用意した野菜や果物,花をモチーフにして絵手紙をつくりました。講師の先生からは「はがきからはみ出すようにかきましょう」と教えていただき,どの子も用紙いっぱいにかき上げていました。なお,今回作った作品の一部は,10月末に阪之上コミュニティセンターで行われるハロウィン祭りで展示されます。そちらもお楽しみにしていてください。

阪上学 「アダージョ福住訪問」

画像1 画像1
 7月26日(水)に、42名の児童がアダージョ福住を訪問し、ご高齢の方々と交流を図ってきました。
 エコ・ボラ委員会の児童が中心となって進行し、ジェスチャーゲームや風船バレーボール等を行ったり、「君をのせて」の合唱を披露したりしました。
 みんなの笑顔があふれる有意義な交流会になりました。

阪上学 「さいほうにチャレンジ」

画像1 画像1
 阪之上コミュニティーセンターとの共催で,今年も「さいほうにチャレンジ」を行いました。25名の5・6年生が,各自持ち寄ったタオルを約1時間かけて縫い,雑巾に変身させました。コミュニティーセンターの先生方やボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださり,どの雑巾も丈夫にしっかりと縫い上がりました。完成した雑巾は,家や学校で使います。

阪上学 「プチ生け花教室」

画像1 画像1
今年の阪上学は「プチ生け花教室」から始まりました。子どもたちは,自分が気に入った一輪の花を,上下左右様々な方向からじっくり眺めた後,花器に飾りました。希望者は,もう一輪ずつ花を選び,思い思いに仕上げていきました。完成した作品を鑑賞すると「かわいいね」「きれいだね」という声が聞かれました。ぜひ,夏休み中に家庭でも取り組んでほしいですね。

1学期前半終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1枚目は、着衣泳の時の写真です。服を着たまま水に入ると非常に重くなることや万が一の場合命を守るためにはどのようにすればよいかについて体験的に学びました。
 2枚目は、音楽の時間のオーディションの様子です。先に合格した子どもたちが、一生懸命みんなに教えたり、教えていた子が合格すると一緒に喜んだりする姿がとても美しかったです。
 充実の1学期前半があっという間に終わり、夏休みになりました。小学校生活最後の夏休み。規則正しく、毎日元気に過ごしてほしいものです。

世界の昆虫展に行ってきました

画像1 画像1
 7月13日に、長岡市立科学博物館に出かけ、標本約300箱、昆虫約30000頭が展示されている「世界の昆虫展」を見学しました。子どもたちは、はじめて見るたくさんんの昆虫たちに目を輝かせながら積極的に質問したり、悠久山での昆虫採集でお世話になった山屋先生の話を真剣聞いたりし、分かったことを熱心にメモをとっていました。約2時間の滞在でしたが、「じっくり見るには、まだまだ時間が足りない。」と感じる子が多かったようです。昆虫への興味をまた一段と深めた子どもたちでした。

理科〜チョウを育てよう〜「成虫になるのが当たり前」ではない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月中旬から、地域の方からレモンの木とキャベツの苗をお借りして、チョウを育ててきました。育てていく中で、教科書には載っていない出来事も起きます。
「昨日、いたはずの幼虫がいない!」
「近くの木にカラスがすを作っているみたいだ。それが食べたんじゃないかな。」

木を屋内に移して、観察することにしました。
「あんな高い所に、なにかついているよ!」

それから数日たって7月5日(水)、5時間目の水泳を終えて戻ると…、アゲハチョウが教室を舞っていました。
「あれっ?でも、もとからいるさなぎはそのままだよ??」

教室のどこかに、別のさなぎがいたようです。
実体験を通して、成長すること・命をつなぐことの尊さも学んでいます。

着衣泳

画像1 画像1
 7月14日に、1〜6年生の全ての学年で着衣泳を行いました。水の事故に遭わないための授業です。いざというときに、自分の命を守れるように取り組んでいます。水着着用時に比べて動きにくいことを感じたり、どうすれば長時間、浮いていられるかを体験したりしました。

みつばダンスコンテスト

画像1 画像1
 7月7日に、みつばダンスコンテストが行われました。「一人一人を認め合い、みんなでつくろうみつばの輪・和・話」のスローガン通り、練習の段階から互いに認め合い、支え合い、協力し合いながら、活動を進めてきました。当日のダンスでは、村の仲間全員で振りを揃え、元気いっぱいに踊りました。ダンス後の振り返りでは、「ありがとう」「がんばったね」「よかったよ」など、お互いにメッセージを書きました。これからも、認め合い、仲よくし、がんばる阪之上小学校にしていきます。

ほほえみ交流会

画像1 画像1
 6月23日に阪之上小学校を会場に、ほほえみ交流会が行われました。ほほえみ交流会は、長岡市・三島郡内の特別支援学級、総合支援学校に学ぶ児童生徒の皆さんが集う、年に一度の行事です。会場校である阪之上小学校では、各学年がゲームやダンスを一緒に行ったり、プレゼントづくりや会場の装飾、歓迎の合唱の発表を行ったりして、全校をあげて交流会に参加しました。会場いっぱいに、交流の輪が広がりました。

総合〜悠久山を支える人々〜お仕事体験を通して

画像1 画像1
総合学習で、「悠久山にたくさんの人が来るのはなぜか。」について学習を進めてきました。その中で、「いろんな目的でたくさんの人を受け入れている悠久山は、一体、誰が管理しているのだろうか。」「私たちの見えないところで、どんな思いでどんな仕事をしているのか。」という疑問が子どもたちから浮かびました。
 そこで、子どもたちは自分の調べたい4つのグループ(公園緑地課、小動物園、郷土資料館、蒼柴神社)に分かれ、人々がどのように悠久山を支えているのかを仕事体験とインタビューで調べてきました。
「今までは利用するのが当たり前だった悠久山。でも、その裏にはこんな仕事が隠れていたんだ…。」友達に伝えたい「ひみつ」がもりだくさんです。

開校148年、オープンスクール、愛校デー

画像1 画像1
6月15日に、開校148年、オープンスクール、愛校デーを行いました。多くの保護者の皆様からご来校いただきました。
 愛校活動では、普段から使っている校舎を、感謝の気持ちを込めて丁寧に清掃しました。保護者の皆様からも、たくさんのご協力をいただきました。今後も、阪之上小学校を大切にし、学習に取り組んでいきます。

悠久山の昆虫を探ろう!

画像1 画像1
 総合学習の一環として、6月7日(水)に悠久山へ出かけ、科学博物館の山屋先生から昆虫の名前や特徴などについて教えていただきながら昆虫採集をしました。最初に子どもたちが向かった「ひょうたん池」には、たくさんのトンボが飛んでいました。一見すると同じ種類のトンボに見えますが、よく見ると、形や色に特徴があります。山屋先生に見分け方を教えてもらうと、「なるほど!」「これは〇〇トンボだ!」と子どもたちは、虫取り網を持って夢中になって捕まえようとしますが、なかなか捕まえることができません。「あぁ…」という声が聞こえてきたかと思うと、次第に「捕まえた!」と喜びの声が聞こえてきました。次に、「松山」に行きました。頂上に行くと、トンボ以外にもチョウやバッタなど様々な昆虫が見られました。班の仲間と力を合わせてたくさんの種類の昆虫を見つけたり捕まえたりすることができました。
 今後は、教えていただいたことをもとに、さらに詳しく調べながら悠久山の昆虫について学習を進めていきます。

修学旅行の写真です!

ホテルでの夕食、日新館での座禅体験、飯盛山にいた武士(?)の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びと絆を深める修学旅行

画像1 画像1
 6年生の大きな行事の一つである修学旅行。本物に触れることで、様々な学びや気づきがあったようです。
 初日は、河井継之助記念館や長岡藩士殉節の碑がある本光寺を巡り、離れた所でも長岡藩や藩士のことを、今でも大切にしてくださっていることを知りました。二日目は、班行動をしながら会津の歴史を知るとともに、グループ・学年としての絆が深まりました。
 今回学んだことを、これからの学習や生活に生かしてほしいと思います。

箏の練習が始まりました。

画像1 画像1
 第1回目は、箏の先生として、土田様、恩田様をお招きしました。最初に、「さくらさくら」の模範演奏を聞かせていただきました。きれいな箏の音色に子どもたちは静かに聞き入っていました。その後、お二人からは、楽器を構える姿勢や「角爪」を使った音の出し方を丁寧に教えていただきました。6月13日の音楽朝会での発表に向けて、練習に励んでいきます。ご期待ください。

社会科「まちたんけん」〜思いがけず…

画像1 画像1
「阪之上小の周りにはいったい何があるのかな?」という疑問をもって、社会科まちたんけんに出かけました。10のグループに分かれて、小学校の周りのまちの様子を調べました。子どもたちがよくみながら、まちの様子を記録していると、「ねえ、どこの学校?」「何年生?」とよく尋ねられます。

「私もね、阪之上小学校出身よ。」
「うちの子が阪之上小学校に通っていたんだよ。もうとっくの昔に卒業したけどね。」
「阪之上小学校は、昔、そこにあったんだよ。知ってる?」

まちの様子はもちろんですが、昔の阪之上小学校の様子を楽しそうに話される先輩方の話に、子どもたちも引き込まれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28