6月10日 6年生修学旅行(6) トキの森公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐渡市に上陸し、一番初めの見学場所は「トキの森公園」です。

今でこそ、自然増殖の取組が成功し、佐渡の田んぼではトキを見かける機会が増えているそうですが、長岡周辺ではまだトキの生息はないようです。

トキの森公園では、ケージの中ではありますが、しっかりとトキの姿をみることができました。

移動途中に自然界のトキの姿を見ることができ、期待を込めて公園を訪れました。

6年生「トキの鳴き声はどんなですか?」

施設の方「『カア』と鳴きます。」

トキにも当然感情があり、蛇が来ると激しく鳴き、好きな相手がいると優しく鳴くそうです。録音した鳴き声も聞かせていただきました。

トキの色はやはり朱鷺色でした。

トキを取り巻く環境整備への取組なども学ぶことができました。

6月10日 6年生修学旅行(5) 上陸そして昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
佐渡市両津港に到着しました。

フェリーとはお別れでしたが、次の関心は昼食です。

両津市内のお店を貸し切りとして、昼食をいただきました。

モリモリ食べて、次はトキの森公園へ出発です。

6年生修学旅行(4) 船内にて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青い海、青い空、心地よい風に吹かれながらおけさ丸は一路両津港を目指して進んでいきます。

波と戯れるカモメを見たり、海風を感じたりしながら、船上での生活を楽しんでいます。

休憩室では、トランプやUNOなどに興じる姿もありました。

6月10日 6年生修学旅行(3) フェリー乗船そして出航!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に新潟港へ到着し、いよいよフェリーに乗船です。

6年生が乗船する「ときわ丸」は平成26年に竣工した新造船です。
船名 ときわ丸

最大旅客定員 1,500人

総トン数  5,380トン

最大速力  19.1ノット

全長 125m

最大幅 21.8m

予想以上の船の大きさに感嘆の声が上がります。

それと何といっても素晴らしい空と海の青さ!

「海に来て最高!」 6年生は大喜びです。

予定通り9:20に新潟港を出港し、一路佐渡市両津港を目指します。

6月10日 6年生修学旅行(2) 新潟港へ!

画像1 画像1
バスの車内は感染拡大予防のため、ゆったり座っています。

高速道路にバスが上がると、さっそくクイズ係がクイズをはじめました。

第1問 「テストで0点を取ったら、おうちの人はどうなる?」


答え「びっくりぎょうてん・・・!」

など、楽しいひと時を過ごしたようです。

6月10日 6年生修学旅行(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
快晴の空の下、6年生が佐渡への修学旅行へ出発しました!

待ちに待ったこの日、安全第一で行って参ります。

7:10集合でしたが、多くの方のお見送りありがとうございました。

修学旅行の様子については、現地からの写真をもとにできる限りお伝えしていきます。

6月1日 5年生 タブレット活用しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットが導入されて、活用の幅がどんどん広がっています。

タブレットパソコンには前後2台のカメラが装備されており、写真と動画の両方を簡単に撮影することができます。

5年生では体育「ハードル走」で、お互いのハードルを跳び越す際の姿勢について、撮影し合う活動を行いました。

踏切の位置や、振り上げ足と抜き足の動かし方などを確認し合いました。

自分の体とはいえ、イメージと実際の動きには乖離があるものですが、動画で確認すると一目瞭然です。

5年生は撮影された自分の動きを見て、ハードルの飛び越し方を修正していました。

今後も様々な場面でタブレットを活用し、学習に役立てていきます。

6月4日 3年生高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が総合的な学習の時間で、視覚障害の体験、高齢者の体験を行いました。

社会には様々な人々が一緒に生活をしてます。しかし、その方の立場にならないと分からないことも多いのが実情です。

この学習では、体に専用の器材を装着し、視覚障害、高齢者の疑似体験を行いました。

視覚障害の体験はアイマスクを使って、日常の音を聞き分ける体験をしたり、急に体を触られると、とても驚いてしまうという体験をしました。

高齢者の体験では、視野が狭くなったり、ひじやひざが曲がりにくくなるキットを使って廊下を歩き、介助役の児童を伴っての階段の上り下りをしました。

それぞれ生活をする上での困難さを体験することができました。

この経験をもとに、「福祉」や「共生」という視点から学びを深めていきたいと考えています。

6月 シャクヤクをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月になり、色とりどりの花々が咲いています。

学区内の方より、ピンク色のシャクヤクをいただいたので、校内にかざらせていただきました。

大きく花が開き、校内が華やぎました。

「わあ、きれい〜」

子どもたちも喜んでいました。

花は心をあたたかくしてくれます。

ありがとうございました。

この場を借りて御礼申し上げます。

6月3日 すくすく育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、一人一鉢の野菜苗を育ています。

近くの農園さんを訪問し、自分で苗を選んで買ってきました。

近頃の好天ですくすく育っています。ミニトマトなどは小さな青い実がつき始めました。

3年生は、今年度は一人一バケツ稲にチャレンジしています。

もみから芽が出て育ってきたので、田んぼに見立てたバケツに植え替えました。

今後、分けつを繰り返して束になって育っていきます。毎日水の管理をしています。

収穫するまでが学習です。毎日の手入れや観察を通して、生命のすばらしさや、食べることへの感謝の気持ちを育んでいきます。

5月28日 プール清掃を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年はコロナ禍ですが、感染防止対策を万全に水泳学習を行います。

5月28日には、3〜6年生が作業と時間を分担してプール清掃を行いました。

昨年はコロナ禍により市内全学校が水泳学習ができなかったため(それでも1回水を抜いて清掃しましたのですが)、よごれがたくさんたまっていました。

みんなで協力したおかげでプールは見違えるほどにきれいになりました。

6月下旬から水泳学習が始まります。

感染症対策もあり、いつも通りにいかない場面もありますが、安全第一で水に親しみ、泳力を伸ばしていきたいと考えています。

運動会 舞台裏

画像1 画像1
今年の運動会は特別警報により、誠に残念ながら無観客開催とさせていただきました。

子どもたちの頑張る様子を保護者の皆様にお見せしたいという思いから、YouTubeによる配信を保護者様限定でさせていただきました。

試行錯誤の末、当日はタブレットパソコン7台、カメラ3台(固定1台、ワイヤレス2台)をつなぎ合わせて配信に挑みました。

無線ルーターの通信速度がやや不安定で、ただでさえHD画質でないYouTubeライブ配信の画像が、さらに荒くなってしました。申し訳ございませんでした。

十分な映像ではなかったかもしれませんが、ご視聴いただいた保護者の皆様からは温かいお言葉を頂戴いたしました。ありがとうございました。


運動会(7) 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の運動会が終わりました。

閉会式では、得点発表(なんと応援賞は同点でした)のあと、団長より団員に向けての話がありました。

勝負はつきましてが、お互いの健闘を称え、自然と拍手が沸き起こりました。

2年連続のコロナ禍での開催となりました。雨が多く、制約もある中でも子どもたちは頑張ったと考えています。

得た経験を今後の学校生活に役立てていけるよう努めて参ります。

応援メッセージ等、ありがとうございました。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

運動会(6) 上学年リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別警報発出されたことを受け、今年の運動会は予定されていた親子競技を中止せざるを得ませんでした。よって、上学年リレーが最後の競技になりました。

人数の関係で、2回走る6年生がいることから、出走の間隔をあけるための特例として、6年生が先頭スタートになりました。
6年生→4年生→5年生→6年生 の順で走りました。

リードを取ってのバトンパスなど、下学年とはやはり一味違うバトンパスが繰り広げられました。

順位が入れ替わると歓声が大きくなります。

最終走者6年生はグラウンド1周となりますが、最後まで競い合いながらのゴールとなりました。

どのチームも最後まであきらめず走り切りました。



運動会(6) 上学年徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生・・・80m
5.6年生・・・100m
を走りました。
5.6年生はスタンディングスタートからクラウチングスタートに挑戦しました。

ストライドを伸ばしたり、ピッチを上げたりする練習を重ねてきました。

上体の姿勢や腕ふりなどにも気を付け、どの子も練習の初めのころに比べてタイムを伸ばしてきています。(本番でのタイム計測は行いませんでした)

6年生は9月に親善陸上大会が行われる予定ですので、さらに陸上競技の練習を重ねていきます。


運動会(5) 下学年全員リレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで何回も全員リレーの練習を行ってきました。

当日は、出走順の番号が入ったゼッケンを一人一人が着用しました。

1年生からスタートし、2年生、3年生とバトンを渡していきます。

自分の順番が来るまでのドキドキがやみません。

走っている間は、無我夢中ですが、どの子もバトンを渡し終えるとほっとした顔をします。

勝負はつきましたが、どの子も懸命に次の人、あるいはゴール目指して走り切りました。

勝っても負けてもよい経験になりました。勝った喜び、負けた悔しさ、勝負ごとで得られる感情を味わうことは大切だと考えています。

運動会(4) 下学年徒競走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここからは、上下学年分かれての協議です。三密回避のため、役員の6年生は除いて、4.5年生は校舎へ入りました。

下学年徒競走は、1・2年生が50m、3年生が80mを走ります。

三密回避のため、一列ずつレーンを空けて、3〜4人での競争です。

呼名に、しっかりと手を挙げ、マスクを外したことを確認してからスタートします。

(スターターの音が不慣れな子は、何回か事前練習を行いました。)

まっすぐ走ることは意外と難しいのですが、どの子も最後まで走り切ることができました。

運動会(3) 応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦の順番は、赤白団長がじゃんけんで決めます。
今年は、白が先攻、赤が後攻となりました。

白組・・・二.三.四拍子、三.三.七拍子、ウェーブ、ダンス「やってみよう!」

赤組・・・二.三.四拍子、三.三.七拍子、ダンス「夜に駆ける」、ウェーブ

サイレント応援合戦のため、どちらの応援も声は出せませんでしたが、動きをそろえて頑張っていました。

特にダンスは応援団が手本となり、撮影したビデオを何回も放映して練習を重ねました。

6年生全員が歌ったそれぞれの応援歌にのって、リズムよく踊ることができました。

昨年に引き続き、サイレント応援になりましたが、子どもたちは歌の代わりにダンスを取り入れました。

来年度以降、声が出せる応援合戦になってもダンスがあるかもしれません。

どちらが勝ったかは、後ほどお知らせします。

運動会(2) 開会式・準備運動ダンス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開会式では、赤白団長の力強い決意発表がありました。
「感染症対策をしっかりして赤組がダブル優勝できるように頑張りたい」
「練習してきたことを生かして、白組のみなさん、優勝目指して頑張りましょう」

続いて、企画総務副委員長より、スローガン発表がありました。
スローガン:「全集中 才津の呼吸 元気 協力 勝利を目指せ」
「これまで元気に練習を重ねてきました。今日は勝利を目指して全集中で頑張りましょう」
力強い発表でした。

最後の準備運動ダンスは、おなじみの「勇気100%」の曲にのせて、スポーツ委員会が考えたものです。テレビ会議システムなどを活用し、密にならずにこれまで練習を重ねてきました。

準備運動ダンスでは、本来市販のCDを流す予定でした。しかし、YouTube上では流すことが著作権上、認められていません。
以前のホームページでお伝えしたとおり、当日は、CDの代わりに6年生が歌ったものを流しました。

6年生の歌声にのって、スポーツ安全委員長を手本として、体をほぐすことができました。

5月22日 運動会(1) マーチング演奏

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日までの雨がすっかりと上がり、ややグラウンドは湿っていましたが、職員総出でスポンジによる吸水、砂入れ作業を行った結果、良好なコンディションとなりました。

子どもたちの・保護者様・職員の思いが結実し、気温的にも過ごしやすい天気のもと、当初の予定通りに運動会を行うことができました。

さて、運動会トップバッターは5.6年生による伝統のマーチング演奏披露です。

第52代を引き継いだ5.6年生は4月より本格的に運動会へ向けての演奏練習を始めました。

披露した曲は「ステップトゥレボリューション」(以前いた職員が作曲した才津小のオリジナル曲)と、皆様ご存じの「WAになっておどろう」の2曲でした。

才津小後援会より寄贈いただいたおそろいのオレンジTシャツをまとい、間隔をあけて整列しました。

当日は練習の成果が十分に発揮され、緊張気味でしたが、息の合った演奏発表をすることができました。

YouTubeの限定配信により、保護者の皆様にご覧いただくことができました。

演奏を終えた5.6年生のほっとした顔が印象的でした。

無観客開催だったため、地域の皆様には残念ながらご覧いただけなかったのですが、今後、発表の機会を検討していきたいと考えています。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 給食後下校
3/16 給食後下校
3/17 給食後下校
3/18 給食後下校