あいさつリレー 2年生「あいさつ応援隊」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生のあいさつリレーは名付けて「あいさつ応援隊」

2年生の子どもたちから「よいあいさつをしてくれた人を応援したい」「楽器を鳴らして応援したらどうかな?」などの発案をもとに、「あいさつ応援隊」の活動を行いました。

「おはようございます!」と元気にあいさつすると、2年生はタンバリンや鈴を鳴らしてよいあいさつをした人を応援してくれます。

応援を受けた児童はちょっぴり恥ずかしそうでしたが、児童玄関からはたくさん楽器が鳴る音が聞こえていました。

各学年の工夫であいさつが広がっています。

1月19日5年生研究授業「What would you like?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
政府が進めるGIGAスクール構想により、才津小学校にも1人1台のタブレットパソコンが導入されました。

GIGAスクール構想の目的は「多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、公正に個別最適化された学びの実現」です。

予測が困難な社会にあっても自分の能力を発揮しながら未来を切り拓いていけるように学びを進めていきますが、その強力なツールとして一人一端末を活用した学習が始まっています。

教える側も研修を進めています。今回はコロナ禍もあり、本来5か年計画で機器の整備を終える予定が一気に1年での整備となる中、教える側の研修が必ずしも十分ではない中でのスタートとなっています。

才津小学校では、タブレットの導入に合わせて、職員研修を行っています。

今回は5年生が外国語(英語)の授業研究を行いました。

「What would you like?」のフレーズを使ったレストランでの会話の様子をタブレットで撮影し、その動画をグループで見ながら、会話をスムーズに行うためのジェスチャーや気の利いた言葉がけについて話し合う内容でした。

子どもたちは、学習してきたフレーズにジェスチャーを交えながら会話を進めます。その様子を別の児童がタブレットで撮影します。その動画を「自分の声ってこんな声?」「恥ずかしい」などと言いながらも、会話における工夫を見つけていました。

発表したものを見返すことが簡単にでき、話合いを活性化することに繋がりました。

今回の授業研究を通して、英語学習のスタイルの新しい可能性、その他の教科での再現性を確認することができました。

子どもたちがタブレットを使って生き生きと学習を進める様子も見て取れました。

タブレットの活用は「令和の教育のスタンダート」と言われていますが、子どもも教員も十分使いこなせるようにこれからも研修を進めいていきます。


1月19日 MB楽器体験開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月19日より、マーチングバンドの新メンバーとなる4年生の楽器体験が始まりました。

小グループに分かれて、5年生のコーチのもと、楽器を持ったり、音を出したり、これまで見ることしかできなかった楽器を体験しました。

「見た目以上に重かった」「リズムをたたくのが意外と難しかった」「少し音が出てうれしかった」などの感想が聞かれました。

4年生は、実際に楽器を体験しながら自分の適性や希望を確かめていたようです。

1月15日 MB楽器洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年末の移杖式をもって、第51代目のマーチングバンド活動が終了となりました。

代替わりにあたり、これまで使用してきた楽器をきれいに洗浄し、手入れを行いました。

管楽器は、外せる管をすべて中を洗剤とブラシで洗浄し、オイルを指して再度組み立てました。

打楽器は、表面を拭いたり、ねじなどが緩んでいないか確認しました。

楽器がピカピカになる一方で、6年生は2年間一緒だった楽器との別れを惜しんでいるようでした。

まもなく、4・5年生による第52代マーチングバンドがスタートします。

楽器を大切に充実した活動になるようにしていきたいと考えています。

1年生 あいさつじゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みが明けて、10日あまり、年始からの大雪も乗り越えて、子どもたちは元気に学校生活を送っています。

元気な生活の源といえば、なんといっても朝からのあいさつです。

冬休み明けから、学年ごとに工夫を凝らした朝の挨拶キャンペーンを展開しています。

1年生が取り組んだのは、名付けて「あいさつじゃんけん」

朝の挨拶を交わしてからじゃんけんをするというシンプルな取組です。

じゃんけんで1年生にに勝つと「今日はついてますね。ラッキーな日です。おめでとうございます」と1年生から祝福されます。

負けてしまうと「今日は、がんばってくださいね。」と励ましてもらえます。

そのやり取りを見ているだけで、朝からほっこりと心があたたかくなりました。

あいさつ+αの取組で、子どもたち同士も仲良くなってきています。

1月15日〜22日 書初め展開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童が書いた書初めを廊下に掲示しています。

練習の足跡が分かる力作ぞろいです。

1月15日から22日まで、毎日16:00から17:30ご覧いただくことができます。

子どもたちの作品をぜひご覧ください。

ご来校の際は、職員玄関からお入りください。

<保護者・関係者様>1/13〜15登下校について(お知らせ)

平素よりお世話になり、ありがとうございます。

本日の登下校については、登校班での登校と自家用車での送迎時間を分けさせていただきました。ご協力いただいたおかげで、無事に登下校を終えることができました。

保護者の皆様、セーフティーパトロールの皆様、地域の皆様のおかげです。

ありがとうございました。

さて、1/13〜15の登下校につきまして、お知らせいたします。

〈登校〉
・徒歩による通学は、いつも通りの集団登校です。雪庇の崩落等考えられますので、いつも以上に注意をはらって登校するよう、お声がけください。

・自家用車で送迎する場合は、1/12と同じです。児童館駐車場の混雑や渋滞が予想されることから、降車場所を才津小学校玄関前、または児童館駐車場とします。

・自家用車で送迎する場合、登校班児童との接触事故等を避けるため、送迎の時間を1/12と同じく、7:25-7:45、もしくは8:05−8:30とします。ゆとりをもって安全第一でご来校ください。

※自家用車での送迎は、必ず登校班で共通理解のもとお願いいたします。

〈下校時〉
・月予定記載の時間での下校となります。(全校一斉の集団下校ではありません)

・自家用車でお迎えの場合は、下校児童との接触事故を避けるために、下校時刻の10分以降にお願いします。渋滞を避けるため、乗車場所は児童館駐車場、もしくは才津小玄関前とします。その際、才津小玄関前までお迎えをお願いいたします。
※祖父母の方が送迎される場合は、祖父母の皆様へも必ずお伝えください

よろしくお願いいたします。

<保護者・関係者様>1/12登下校についての連絡

平素よりお世話になり、ありがとうございます。

記録的な短時間での大雪に見舞われています。

今現在、天候が回復の方向に向かっていることから、1/12(火)については、通常授業を行う予定です。

一方で、通学路の除雪状況などが不透明であることから、以下のように措置をとります。

〈登校時〉
・徒歩による通学は、いつも通りの集団登校です。いつも以上に注意をはらって登校するよう、お声がけください。

・自家用車で送迎する場合、児童館駐車場の混雑や渋滞が予想されることから、降車場所を才津小学校玄関前、または児童館駐車場とします。

・自家用車で送迎する場合、登校班児童との接触事故等を避けるため、送迎の時間を7:25-7:45、もしくは8:05−8:30とします。ゆとりをもってご来校ください。

※自家用車での送迎は、必ず登校班で共通理解のもとお願いいたします。

〈下校時〉
・14:50全校一斉集団下校とし、担当教員が引率します。
 (3〜6年生の6時間目は行いません)

・自家用車でお迎えの場合は、下校児童との接触事故を避けるために、15:00以降にお願いします。渋滞を避けるため、乗車場所は児童館駐車場、もしくは才津小玄関前とします。その際、才津小玄関前までお迎えをお願いいたします。

※祖父母が送迎される場合は、祖父母の皆様へも必ずお伝えください

よろしくお願いいたします。

〈保護者・関係者様〉1月8日 登校に関する安全確保のお願い

平素よりお世話になり、ありがとうございます。

本日1/7で冬休みが終わり、明日1/8より授業を再開します。

天気予報によると、本日午後から荒天となり、明日朝はかなりの積雪の予報が出ています。

今現在、風がおさまることから、予定通りに学校は再開する予定ですが、登校の際の児童の安全確保について、以下の点にご注意くださいますよう、お願い申し上げます。

登校後、学校でも改めて指導いたしますが、明日の登校に向けてご家庭でお子さんにお話しください。

・歩道、交差点の滞留場所、登校班の集合場所の安全

・除雪等による雪の壁で、車から歩行者が見えにくくなっている場所

・車道を歩かなければならない場所

・滑って転倒することによるけがや事故の危険回避

・側溝や流雪溝に落ちる危険、雪に隠れている段差や障害物

・屋根や樹木等、高所からの落雪の危険

・降雪時に適した服装等(昨年末、登下校時に手袋を着用していない児童が多くいました。必ず着用するようにお話ください。スキーウェア等、降雪に備えた服装を推奨いたします)

・作業中に限らず、除雪車や除雪機に近付かないこと

・自家用車で送迎される場合は、児童館駐車場で乗り降りすること(祖父母が送迎される場合は、祖父母の皆様へも必ずお伝えください)

明日の下校について、予定通りに給食後13:30に教師引率のもと、全学年一斉の集団下校を行います。

よろしくお願いいたします。

12月24日 冬休み前 最後の登校日でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日 晴天ながらも寒い朝でした。2020年最後の登校日でした。

子どもたちは明日から冬休み。そしてクリスマスイブということで楽しそうに過ごしていました。

3時間目に、テレビ放送での冬休み前集会を行いました。

危険を予想して行動し、安全に過ごすことについて改めて話しました。

ぜひ、冬休み前にご家庭での過ごし方のルールをご確認ください。

今年は、コロナ禍の中での冬休みとなります。寒さの中、全国的には、家庭内における感染拡大が続いていますので、どうぞくれぐれもお気を付けください。

子どもたちにとって、安全で有意義な冬休みになることを祈っています。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

12月 寒い中、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日 冬休み前最後の登校日でした。
この日は朝から晴れていましたので、歩道は凍っているところも多く、つるつるの状態でした。

そんな寒い中でも、セーフティーパトロールの方から、子どもたちの登下校を見守っていただいています。

毎日のことですから、大変です。感謝してもしきれません。誠にありがとうございます。

「最近、子どもたちのあいさつがよくなったねぇ」とお褒めのお言葉をいただきました。

とてもうれしく、心があたたかくなりました。ありがとうございました。

今年の冬は、例年以上の積雪ともいわれています。

学校としても交通安全について指導を継続して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

12月23日 クリスマス給食

画像1 画像1 画像2 画像2
23日は冬休み前の最後の給食となりました。

〈献立〉
・クリスマスピラフ 星ポテトぞえ
・もみの木スープ
・お楽しみデザート(ブッシュドノエル)
・牛乳

給食は栄養士が子どもたちの健やかな成長を願い、食べる楽しさも味わえるように工夫しています。

この日は、ケーキがデザートとして付くこともあり、子どもたちは嬉しそうに楽しそうに食べていました。

これからも「食べる喜び」をたくさん感じられるように給食を工夫して参ります。


12月18日 フェニックスウイング移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日午後、長岡リリックホールにて、1年間の活動を締めくくり、新しいリーダーにバトンを引き渡す『第51代フェニックスウイング 移杖式』を行いました。
当日は、5・6年生の家族の皆様から多数ご来場いただき、大変ありがとうございました。
先月、6年生から「移杖式を何とか行いたい!」との熱い要望があり、会場や移動のバス等の感染対策や安全な運営の目途がつき、移杖式が実現しました。

当日は、「5・6年生による今年度の取り組んだ曲の発表」「6年生の感想発表」「6年生の発表(昨年度取り組んだ曲)」「6年生から5年生へ移杖」「今年度取り組んだ曲を5年生のみで発表」と進めました。

今年度、コロナ禍にあるため、伝統のマーチング活動も安全安心な形に替えて粛々と行ってきました。

週2回の課外活動を取り止め、春の臨時休校等で、練習量は例年の1/2〜1/3ほどでした。
しかし、移杖式が決まってからの子どもたちの意気込み・集中力は目覚ましく、立派な発表ができ、子どもたちの底力・努力に感動しました。
「涙が出ました…」との声が保護者や学校職員から聞かれ、素晴らしい移杖式になりました。
今後も工夫をして意義のあるマーチング活動に取り組んでまいります。
温かなご理解・応援を引き続きお願いいたします。


12月17日 ファミリー遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回のファミリー遊びは、各班の4年生が企画・運営を行いました。

マスク装着・窓開け換気などの感染防止対策を行った上で、なんでもバスケットや、カードゲーム、王様ドッジボールなど、活動場所に応じた遊びを楽しむことができました。

どのファミリー班も仲よく穏やかに活動しています。4年生は、ファミリーをリードすることができました。

高学年に繋がる経験となりました。

12月15日 MB移杖式への道 その2 リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日に控えたMB移杖式のリハーサルを15日に行いました。

リリックホールのステージ見立てた線を引き、プログラム通りに発表・演奏を通してみました。

よい緊張感をもって、どの子も以前よりいい表情・いい音が出ていました。

いよいよ18日。

準備万端で当日を迎えます。

(今年のリリックホールでの移杖式は、感染拡大防止のため、ご家族のみの参観とさせていただいています。どうぞご了承ください)

12月11日 タブレット型端末使用がはじまりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍もあり、急ピッチで進められているGIGAスクール構想。

才津小学校でも、タブレットパソコン保管庫の設置、無線LANの整備、ネットワークのセットアップが終わり、いよいよタブレットパソコンを使った学習がはじまりました。

しばらくは、先行して納品された34台のタブレットパソコンを全校で共有しながらの学習になります。

最初は、自分のIDでログインするためのパスワードを入力したり、基本的な操作に慣れたりするなど、使い方を中心に学習を進めます。

備わっている機能がとてもたくさんありますが、タッチ操作で操作できるので、子どもたちの方が早く慣れることができそうです。

タブレット端末を使った学習がはじまります。子どもたちが操作に不安をもたないように、丁寧なサポートを行っていく予定です。

12月4日 つばさ絆集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月のいじめ見逃しゼロ強調月間の取組を受け、12月4日に児童会企画総務委員会主催で、「つばさ絆集会」を行いました。コロナ禍により、全員が体育館に会しての集会はできませんでしたが、テレビ放送システムと、各教室に分散した縦割り班の高学年が、よいリーダーシップを発揮して行うことができました。

はじめに、あらかじめ各クラスで考えてきた「ふわふわ あいうえお作文」の発表をクラス代表がテレビ放送で行いました。

どのクラスもしっかりと考えた「ふわふわあいうえお作文」になりました。体育館渡り廊下に掲示しました。

この中から一つでも二つでもふわふわ言葉を使ってもらえたらと考えています。

次に、各クラスに分かれたファミリー班で「ステレオゲーム」で楽しみました。

これは、出題するグループが考えたふわふわ言葉の一文字ずつを同時に発音し、どんなふわふわ言葉か当てるゲームです。

どのふわふわ言葉を言うのか、誰がどの語を発音するのか、ワイワイと楽しみながら決めてゲームを進めました。

クイズが当たると自然と拍手が起き、どのグループも和やかな雰囲気でゲームを進め、ふわふわ言葉に親しんでいました。

子どもたちは、遊びの中で社会性を身に付けます。

今回の「つばさ絆集会」も子どもたちが自然に「ふわふわ言葉」を使えるようにするという意図がありました。

5.6年生はマーチング活動に取り組んでいますが、後輩へ教える・先輩から学ぶ、というかかわりも社会性を学ぶ機会と捉えています。

今後も様々な場面でよい社会性を身に付け、温かい人間関係をつくることで、いじめの未然防止に努めて参ります。

12月1日〜 手洗いチェック週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍ということもあり、学校では例年以上に手洗いをしています。

しかし、慣れてくるとよく洗わなくなってくることも事実です。

そこで、保健給食委員会が「手洗いチェック週間」を行い、全校の子どもたちの手洗いの様子をチェックしました。

ひと学年ごとに家庭科室に集まり、ブルーライトに充てると青白く発光する特殊な液体を手に付けます。

その液体を手の汚れと見立てて、水道水と石鹸でいつも通りに手を洗ってから、ブルーライトに手をかざします。

「うわ、けっこう残ってる!」「まだまだたくさん汚れが付いてるよ」

などの感想が聞かれました。

汚れた手の様子は、ポスターにして掲示しています。

手洗いチェックの経験や、ポスターを見て、油断せずに手をしっかりと洗えることを期待しています。

給食保健委員会のイベント、とても好評でした。

12月3日 ふれあいスポーツアシスタント

画像1 画像1 画像2 画像2
長岡市体育協会より、スポーツアシスタントの方を講師に招き、2年生と6年生の体育学習を指導していただきました。

2年生はマット運動。前転や開脚前転、簡単倒立などの基本的な動きを学びましたが、講師の方のダイナミックな動きに、子どもたちは目が釘付けでした。

その他にも、だんだんと動きが加わっていく準備運動など、運動が不得手な子どもも楽しめる工夫があり、楽しみながら運動することができました。

6年生は鉄棒運動。逆上がりを中心に、腕支持前方転回、後方転回、足掛け上がりなど、子どものレベルに応じた鉄棒技を教えていただきました。

キレのある模範演技や、丁寧な指導で子どもたちは、次々と技に挑戦していました。(翌日、筋肉痛を訴える子が多くいました。頑張りました。)

全3回のサポートとなります。子どもたちには、運動の楽しさとできる喜びを味わってもらいたいと考えています。

MB移杖式への道 その1 「自ら行動する」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お便りでお知らせさせていただいた通り、12月18日リリックホールでの「第51代フェニックスウイング移杖式」を行うことが決定し、移杖式に向けた活動が盛んになっています。

今年は、コロナ禍の影響で軒並み発表会が中止となり、発表の機会がほとんどありませんでした。

そんな中でも、「最後は、自分たちの手でステージをつくりたい」「音楽を聴いてくれる人を励ましたい」との願いをもちました。

ステージをリリックホールでというのは感染予防もあるのですが、子どもたちの願いでもあります。(しかし、残念ながら移杖式観覧は保護者様限定とさせていただきます)

準備を進めている子どもたちの様子は本当に自主的です。

当日のプログラムから選曲、スピーチの時のアイディアまで、仲間と相談し合い、意思決定をし、自分たちでつくり上げています。

6年生はペアの5年生への演奏指導も行っています。5年生を一人前にしなければ移杖式はできない、ということです。

誰に指示を受けるまでもなく、寸暇を惜しんで練習する姿が5・6年生にあります。

みんなで何かを成し遂げようとする。

そのために何が必要か考え、自ら行動する。

達成できた喜びをみんなで分かち合う。

まさに、これからの未来を生きるおどもたちに必要な力です。

問題に柔軟に対応し、新しいアイディアと協働性で乗り越えようとしています。

12月18日の本番まであと少しですが、どの子にとってもよい移杖式・思い出となるよう、子どもたちとともに努めて参ります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 ファミリー遊び
3/15 委員会活動
5限後下校