1月23日 ファミリー班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,ファミリー班(縦割り班)での給食と遊びの日でした。給食週間の給食をファミリー班でいただいた後,それぞれの班で遊びました。冬季のため,室内での遊びでしたが,体育館でのリレーや教室でのカードゲーム,フルーツバスケットなど,楽しんでいました。

1月23日 学校給食週間 平成15年頃の給食

画像1 画像1
今日の給食は,平成15年頃の給食でした。献立は「きなこ揚げ米粉パン,米粉入りシチュー,ひじきのマリネ」でした。平成15年頃から給食にも米粉の使用が始まったそうです。小麦粉だけで作ったパンに比べるとモチモチとした食感が特徴なのだそうです。今日のきなこ揚げパンは,本当に外がカリっと中がモッチリでした。シチューのとろみづけにも米粉が使われていました。米の消費拡大というだけでなく,それぞれの食材のよさが生かされた給食に感謝します。

1月22日 3年生校外学習 歴史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は,社会科の学習で歴史博物館に見学に行ってきました。主に昔の人の生活道具や雪国の暮らしについて学んできました。展示物を見せていたあいたり,実際に雪国で使っていた道具を使わせてもらったりしました。本当は,本物の雪で雪かき体験もできたらよかったのですが,暖冬のためにできなかったことが一つ残念でした。真ん中の写真はかんじきをはいているところです。右の写真は,昔の雪国にタイムスリップしたかのように,みんなとっても似合っています。

1月22日 学校給食週間「平成初めの頃」

画像1 画像1
今日の給食は,平成初め頃の給食でした。献立は,「ビビンバ,わかめスープ,いちごゼリー」でした。時代ととも,給食は,栄養を満たすだけのものではなく,食育という言葉が生まれ,給食を通して,外国の文化や生活を学んだりするようにもなりました。もちろん,給食では日本人(子ども)の口に合うようにアレンジはされていますが,様々な献立を考え工夫して作られています。

1月21日 学校給食週間「昭和のメニュー」

画像1 画像1
今日の給食は、昭和50年代の給食でした。ごはん給食が始まったころの給食で,今日の献立は「しその実あえ,ちくわの磯辺揚げ,みそおでん」でした。ごはんに合ったおかずやお汁を栄養士さんが毎日工夫して考えてくださっていることに感謝します。
主食がパンからごはんに代わることで消えていった「先割れスプーン」を懐かしく思うのは私だけでしょうか。

1月20日 学校給食週間開始

画像1 画像1
今週は,学校給食週間にちなんだ献立になります。
今日の給食は、明治22年 給食が始まった頃の給食でした。その当時の献立で「おにぎり、鮭の塩焼き,漬物」でした。教室を回ってみると,いつもは楽しくお話をしながら食べているのですが,いつもより寂しいメニューのせいか,教室で食べている様子も少し静かでした。このようなメニューでも当時の子どもたちは大喜びだったというのですから,現代っ子たちは驚いたのではないでしょうか。

1月17日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童朝会は情報発信委員会が担当でした。情報発信委員会は,縦割り班で伝言ゲームをすることを考えました。伝言する内容は,縦割り班ごとに異なりました。最後の人は,紙に書いて最初に伝えた人と答え合わせをしました。結構長い文だったので,残念ながら完全に正しく伝わった班はありませんでした。
お互いに寄り添って,そっと言葉を伝える姿がほほえましく見えました。

1月16日 西中学校入学説明会

画像1 画像1
学習参観後,6年生は親子で西中学校の入学説明会がありました。西中学校からは校長先生がいらっしゃって説明をしてくださいました。また,長岡警察署生活安全課の方からも中学校で気を付けてほしいことについてお話がありました。

1月16日 学習参観その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳は,昨年度から教科となり,どの学年も教科書があります。実践につながるように,深く考える学習を道徳でも行っています。
写真は,4,5,6年生です。

1月16日 学習参観その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の学習参観と学年懇談会がありました。今回は,全学年とも道徳の学習を参観していただきました。たくさんの方からおいでいただき,ありがとうございました。
写真は1,2,3年生です。

1月15日 明日から校内書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から校内書初め展となるため,各教室廊下には書初めが展示されました。学校で練習し,さらに冬休みに一生懸命練習して,とても上手に書けるようになった子どもがたくさんいました。みんなの力作を明日16日の学習参観でご覧ください。
なお,書初め展は,24日までやっていますので,学習参観に都合のつかなかった方は,都合のつくときにおいでいただき,ご覧ください。
今年度最後の学習参観にもお待ちしております。

1月10日 マーチング楽器体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第51代のマーチング活動に向けて,4年生が自分の担当する楽器を決めるために楽器体験をしました。現役の5年生が4年生にそれぞれ教えました。何回か体験した上で,楽器を決めます。5年生は,もう最上級生の気持ちで張り切って教えていました。こうやって上級生から下級生へと伝統が守られていくのですね。

今年はねずみ年

画像1 画像1
4年生は,今年の干支のねずみ年にちなんで,「子」という漢字の一文字を作りました。子年は十二支の始まりですから,新たなスタートや生命の芽生えを意味します。また,ねずみは子どもをたくさん産むため、繁栄の象徴として使われることもあります。今年一年,新たな気持ちでいろんなことに挑戦し,様々な活動が充実するようにしていきたいです。

1月8日 冬休み明け集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期後半がスタートしました。朝の登校の様子は,休み明けのせいか子どもたちの表情もどんよりとした顔の人と,これから始まるぞという顔の人と分かれていたように思いました。でも,2週間ぶりに教室でみんなと会って,一気に明るい表情と声が聞こえてきました。子どもたちにとって学校が楽しいところということはよいことですね。
冬休み明け集会では,まず代表の人から新年のめあての発表をしてもらいました。次に,今月の生活目標についてのお話がありました。今月は,「心をこめてあいさつをしよう」というめあてで取り組みます。明日から10日間ほどは,以前もやった「あいさつ相撲」の取組を行います。目標回数以上あいさつを相手より先にする(先手挨拶)ように取り組みます。
校長先生からは,冬休み前に話したことと関連して,みんなが冬休みに安全に過ごせたこと,お手伝いをがんばったことを振り返るとともに,新年の目標をもって生活しましょうというお話がありました。新しい年を迎え,進級・進学を前に,しっかり目標をもって生活してほしいと思います。

12月24日 冬休み前集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当校では明日から冬休みです。冬休み前集会では,まず国語関係のコンクールの表彰式を行いました。社会を明るくする運動作文では,6年生で県の特別賞を受賞する子もいて,その作文をみんなの前で披露してもらいました。
また,学年の代表の人からは2学期前半の振り返りとこれからのめあてを発表してもらいました。生活指導主任からは,冬休みに気を付けてほしいことの話があり,校長からは,3つのめあてについて話がありました。一つ目は「命を守ること」,二つ目は「お手伝いをすること」,3つ目は「これまでを振り返り,新たな目標をもつこと」です。
今年は,14日間の休みとなります。充実した楽しい冬休みが過ごしてください。

12月20日 地区児童会,集団下校

画像1 画像1
冬休み前に,町内ごとの登下校の様子について反省し,冬季の安全を確認するために,地区児童会を開きました。そのご,集団下校となりました。先日雪が降ったとき,さっそく道路の雪を集めて雪玉を投げて危険だというお話をいただいたりしました。学校では繰り返し指導していますが,今後もそのようなことがないように指導し,自分たちの命は自分で守る意識をもたせていきたいと思います。

12月18日 5,6年生楽器洗浄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5,6年生で,これまで使ってきたマーチングの道具の整理と楽器洗浄を行いました。楽器屋さんから洗浄の仕方を教えてもらい,みんなで協力してやりました。6年生は心を込めて洗った楽器を現4年生へと引き継ぎます。

12月16日 6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は,租税教室がありました。税金にはどういう種類があるか,どのように使われているかを学びました。もし,税金がなかったら私たちの暮らしは,とても困ることになるということを実感することができました。みんなから集めらた税金は,暮らしを豊かにすることに使われています。そのお金の1億円というお金は,実際の大きさでどのくらいになるかも,見本ですが,手に持って確かめることもできました。

12月12日 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会は保健給食委員会が発表担当でした。最初に給食の歴史について説明があり,ファミリー班ごとに子どもたちの人給給食ベスト3を当てました。
ベスト3は保健給食委員会がアンケートをとって調べた結果です。
1位はきなこあげパン,2位はしょうゆラーメン,3位はカレーライスでした。

12月6日 つばさ絆集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先月は,当校のいじめ見逃しゼロ強調月間でした。その取組を受けて,児童会の企画総務委員会が「つばさ絆集会」を開きました。
まず,各学級で「ふわふわの木」を作成してもらい,その表彰をしました。今回の「ふわふわの木」には,ふわふわ言葉を地面のクローバーに書き,ふわふわ言葉を言ったり言われたりした感想を花に書いて貼るというように工夫しました。どの学級も華やかな「ふわふわの木」が完成しました。表彰は,「相手をいっぱい認めたで賞」や「相手を笑顔にさせたで賞」など,各学級の取組にふさわしい賞が付けられていました。その後,ふわふわ言葉のビンゴゲームをファミリー班で行いました。
企画総務委員会が全校のみんなにふわふわ言葉を浸透させようとよく考え,体育館は寒くても心の温まる集会でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 生活朝会
ファミリー遊び・給食
MB(楽器体験)
1/24 避難訓練
委員会活動
1/28 6年 西中学校出前授業(英語)5限
1/29 CRT学力検査
低学年外国語活動