1・2年 にじのこ朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のにじのこ朝会は、1・2年生が担当でした。バナナ鬼と玉転がしをしました。
道具の用意をしたり、ゲーム説明のセリフを考えたり覚えたり、とにかく一生懸命準備をしてきました。朝会の最後にはたくさんの人から「楽しかった。」という感想発表があり、1・2年生は「がんばってきてよかった。」と、とても嬉しそうでした。

3・4年 社会「北方領土の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日は北方領土の日です。また、2月22日は竹島の日です。3・4年生には少し難しい内容かもしれませんが、プレゼンテーション資料を使い、日本の国土と排他的経済水域について説明しました。また、北方領土や竹島はこれまで他国の領土になったことのない日本固有の領土にも関わらず、現在は、他国に不法占拠されていることも説明しました。

2月6日(水) リーダー研修会「大積あめや踊り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大積芸能保存会の皆様から郷土芸能について教えていただく会です。かつては高学年児童を対象に行っていましたが、近年は全校児童が参加しています。今回は大積あめや踊りの「松数え唄」を教えていただきました。運動会では全校で踊っているので、子どもたちは歌も何となく覚えているようでした。最初は保存会の方の音頭で歌い、次いで笛や子どもの太鼓も入り、最後は踊りも加わりました。みんな大積あめや踊りが好きで大切に思っていることがよく分かりました。保存会の皆様ありがとうございました。

5・6年 理科「もののとけ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(火)に、理科で「ろ過した後の水溶液の中には、何も入っていないか」という学習をしました。
 子どもたちは「ろ過した後の水溶液の中にも、食塩やミョウバンがとけている」と予想しました。そこで、実際に食塩やミョウバンを取り出すことにしました。
 水溶液を蒸発させたり冷やしたりして、食塩やミョウバンが出てくるか試してみました。
 蒸発させたものは、食塩やミョウバンが出てきましたが、冷やしたものはミョウバンしか出てきませんでした。
 このことから子どもたちは「ものによって、とけ方に違いがある」と結論を出しました。
 実験を踏まえて、しっかり結論を出したところがとてもよかったと思います。

1・2年 雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
先日のしみわたりでは、スタスタ歩くことができたのに、今日は歩くたびに足が埋まってしまうやわらかい雪でした。雪だるまを作ったり、そりやミニスキーをしたり、雪玉を投げてみたり、雪山を転がってみたりしました。これからまだまだ雪遊びを楽しむ予定です。

2月3日(土) ジャンプロープフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オープンスクールに合わせてジャンプロープフェスティバルを行いました。児童会運営委員会主催の行事です。2週間ほどの練習期間中に両チームとも大いに成長しました。仲間を大切にしながらもさらに高みを目指そうしていた子どもたちの姿はとてもすばらしかったです。感想発表では、半数以上の子どもが手を挙げ、頑張りを称えたり、感謝の言葉を述べたりしました。おうちの方からもお褒めの言葉をいただきました。

2月3日(土) オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(土)にオープンスクールを行いました。全学級が道徳の学習を公開しました。また、この1年間で頑張ったことややできるようになったこと、自分たちの成長等について発表しました。たくさんの保護者の皆様においでいただきました。お弁当の準備もあわせてありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

コミセンだより