11/17(金)4限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は道徳「ノンノンだいじょうぶ」の授業です。教科書から主人公の気持ちを考え、ワークシートに記述しています。

2年生は算数「かけ算」の授業です。今まで学習した「たし算・ひき算・かけ算」の計算をまとめ、問題に取り組みます。

3年生も算数「小数の筆算」の授業です。位や小数点をそろえることをおさえ、小数のたし算の練習問題に取り組みます。

11/17(金)1限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は総合「大河津分水サミット」の授業です。来週のサミットに参加する代表児童が、4年生の前で発表リハーサルを行います。

5年生は社会「自動車の生産にはげむ人々」の授業です。自動車工場の生産ラインの工夫について、教科書や資料集などから調べます。

6年生は家庭「生活を豊かにソーイング」の授業です。グループに1台のミシンを使い、ナップサックなど生活に役立つ物を作ります。

11/17(金)1限その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は国語「新出漢字」の授業です。「本」のはらいや読み方などを説明し、空文字とドリルで書き順を確認します。

2年生も国語「新出漢字」の授業です。「地」や「市」の読み方や書き順を教えた後、やはり空文字とドリルで確認します。

3年生も国語「さんずいのつく漢字」の授業です。グループで協力しながら、3分以内でノートやホワイトボードに書き出します。

11/16(木)6限その2

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合「お米について」の授業です。12/15(金)に行われる「PTA学年行事」に向け、調理の中身や活動の内容について話し合っています。

6年生は学活「話し合おう」の授業です。中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」を振り返り、小学校に生かすための話し合いがなされました。

11/16(木)6限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は理科「風のはたらき」の授業です。風の強さ・速さと風車の回る回数との関係について予想を立てました。その後、実験を通して確かめます。

4年生は外国語「ユニット6」の授業です。「Do you have〜?」という表現を使って、担任が隠したアルファベットを当てるクイズを行っています。

11/16(木)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「馬のおもちゃの作り方」の授業です。全体が9段落に分かれており、それぞれの段落から説明の仕方のヒミツを見つけます。

3年生は国語「すがたをかえる大豆」の授業です。最後の8段落を読み取ります。まとめだと考える文章に線を引き、ワークシートに記入します。

5年生は図工「ホワイトボード伝言板」の授業です。完成した友達の作品を鑑賞し合い、鑑賞カードに感想や素敵なところを記入します。

11/16(木)学習室

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室では朝活動から1限にかけて、サツマイモの収穫作業を行いました。

11/16(木)1限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「ひき算」の授業です。2〜3人でペアを組み、ひき算カードを使って問題を出したり答えを言ったりします。

4年生は算数の授業です。四則混合や( )のある計算問題、かけ算やわり算の筆算問題にペアで取り組んでいます。

6年生は国語「みんなで楽しく過ごすために」の授業です。進行計画に沿って、グループで話し合いを行っています。

11/15(水)2限

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は算数「かけ算」の授業です。1の段の九九はいくつ分と全部の数(かけ算の答え)が同じになる、ということに気付きました。

4年生は国語「世界にほこる和紙」の授業です。1〜10段落ある文章全体を、200字以内に要約する作業をグループごとに行います。

11/15(水)校外学習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「ときみーて」に向け、出発しました。

11/15(水)校外学習その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は動物愛護センターに向け、出発しました。

11/14(火)3限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は体育「マット運動」の授業です。今までの技を振り返り、目標とする技に挑戦したり、技を組み合わせたりします。

5年生は算数「分数のひき算」の授業です。分母のちがう帯分数同士のひき算も、まずは通分して分母を揃えます。最後は、約分を忘れないように気を付けます。

6年生は理科「地層」の授業です。まとめとして動画を視聴します。粒の大きい順に下から重なることや礫岩・砂岩・泥岩などの名称を確認します。

11/14(火)3限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図工「ねんどづくり」の授業です。食べ物を作ったら、ごちそうパーティーを開きます。

3年生は算数「小数」の授業です。はしたの量を足し算をして表すことに取り組みます。

11/14(火)2限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は合同体育の時間です。バトンの替わりにリングを使い、リレー遊びで体を動かします。

3年生は音楽「パフ」の授業です。鉄琴・カスタネット・タンバリン・リコーダーの楽器を使い、演奏します。

4年生は理科「水を熱した時の変化」の授業です。安全ゴーグルをしながら、水の温度と様子を記録します。

11/14(火)1限その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は算数「面積」の授業です。長方形と正方形の面積を求める公式を学び、振り返りでまとめます。

5年生は社会「自動車の生産に励む人々」の授業です。変わってきた自動車について、まとめています。

6年生は学活「いじめ見逃しゼロスクール集会」の授業です。午後から行われる集会の準備に取り組みます。

11/14(火)1限その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は算数「ひきざん」の授業です。どちらがなんまいおおいですか、という問題に対する答え方を学んでいます。

2年生は書写「硬筆」の授業です。書初大会のお手本を参考に、一字一字注意することを確認しながら取り組みます。

3年生は国語「すがたをかえる大豆」の授業です。各段落をまとめる際に、短い言葉で分かり易くを意識しています。

11/14(火)1限その1

画像1 画像1 画像2 画像2
学習室の2年生は、算数「3の段の九九」を学習しています。3つずつ増えることを念頭に言葉に出しています。

2年生以外の学習室の子どもたちは、自立活動の時間として体育館でボール運動や縄跳運動などに取り組みます。

11/13(月)七色の虹が

画像1 画像1 画像2 画像2
5限終了直後に、校舎から虹が見えました。子どもたちや大河津小にとって吉兆の証だと感じます。みなさんの心と心に虹を架けられるような教育を推進したい、と念じました。

11/13(月)5限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は国語「馬のおもちゃの作り方」の授業です。身の回りにある空き箱を使って、おもちゃを作ります。

5年生は家庭「エプロン作り」の授業です。リュック型かバック型のエプロンを、ミシンで縫って作ります。

6年生は図工「未来の私」の授業です。未来の自分をイメージし、絵や色を使って工作作品を完成させます。

11/13(月)3限

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は体育「ボールゲーム」の授業です。その前に、柔軟性や体を支える力を養うために補助運動「人間トンネル」に取り組みます。

3年生は社会「火事からまちを守る」の授業です。消防署見学を通して、学校のみんなに伝えたい内容をまとめます。

4年生は算数「面積」の授業です。1辺が1cmの正方形を敷き詰め、自分が測りたい図形の面積を調べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31