オンライン親善音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(火)
今年度の長岡市三島郡小学校親善音楽会は、感染拡大防止への配慮から、オンライン開催となりました。
参加各校が、それぞれの演奏を録画し、グループごとに互いの演奏を視聴し合い、感想を交流し合います。

大河津小学校は、学習発表会当日の「56(GORO)フェス 2021」の発表を録画して参加しました。
そして、この日は、5・6年生が集まり、Cグループの各校の演奏を視聴しました。
Cグループは、宮本小、与板小、出雲崎小、大河津小です。
それぞれの学校の演奏のよさを見付けることをめあてに鑑賞しました。

発表の学年や人数、演奏形態はそれぞれ違いますが、どの学校の演奏からも、この親善音楽会に向けて、一生懸命に努力してつくり上げてきたことが伝わってきました。 
5・6年生は、ほかの学校のよさをたくさん見付けて、カードに記録していました。
また、自分たちの演奏を改めて動画で視聴するのも、新鮮だったようです。
これまでの頑張りを改めて振り返る機会となりました。
オンライン開催ではありましたが、音楽を通してよさを見付け合い交流することができました。

与板消防署見学 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)
3年生が、社会科「火事からまちを守る」の学習で、与板消防署へ見学に行ってきました。

この日は、ちょうど3つの消防署の合同訓練が行われている日でした。
大規模な放水訓練の様子などを見ることができました。
隊員の皆さんのきびきびした動きやホースから火元目掛けて勢いよく放出される水は、迫力満点でした。
その後は、消防車や救急車などの様々な設備を見せていただいたり、実際に乗車させていただいたりしました。

消防署の建物の内部では、出動指令が送られてくる部屋、隊員の方が仮眠をとる部屋などを見学しました。
消防をはじめ、人命を守る仕事についてまとめたDVDも見せていただきました。
最後は、子どもたちからの質問に答えてくださいました。

この見学を通して、火事からまちや命を守る消防の仕事についてたくさん学ぶことができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

アサガオのつるをとりました  ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(木)
1年生は、これまでアサガオを大切に育ててきました。
葉や茎が枯れてからも、毎朝、登校するとアサガオの様子を見に行っていました。
この日は、大好きなアサガオさんのつるでリースをつくるために、つるをとる作業を行いました。

つるは支柱にしっかりからみついていて、なかなかとれません。
根も土をしっかり捕らえて広がっていて、引っ張ってもなかなか抜けませんでした。
子どもたちは、時間をかけてからまりを取りながら、つるを丁寧に支柱から外していきました。
友達同士で手伝う姿も見られました。
難しい作業を根気よくできたのは、アサガオさんを大切に育ててきた思いがあったからではないかと思います。
外したつるをねじりながら重ねていって、円いリースの形をつくりました。

幾重にもからんだつるや、しっかり張った根から、1年生の子どもたちは、アサガオの生命力を感じ取ったのではないかと思います。
大切に育てたアサガオのつるを飾り付けて、世界に一つだけのリースをつくるのが楽しみですね。

校内読書週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(木)
今日から11月12日(金)まで、校内読書週間です。

この期間は、朝読書等の時間を確保して、毎日本にふれる時間をとります。
家庭でも本に親しめるように、毎日本を持ち帰り、自学として取り組みます。
図書委員会では、全校の皆さんからいろいろな分野の本に興味をもってもらうために、昼の放送で図書館にある本についてのクイズを出す予定です。

給食にも、本とコラボした献立が登場します。
今日の給食には、「はずかしがりやのれんこんくん」(二宮由紀子・文 長野ヒデ子・絵)という絵本にちなんで、れんこんドーナツが出されました。
まん丸なドーナツの中には、れんこんが隠れていました。
これからどんなメニューが登場するか楽しみですね。

この期間に、本に興味をもち、読書の楽しみを知り、進んで読書に親しもうとする姿がさらに増えることを願っています。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(水)
学習発表会を行いました。

どの学年の発表も、これまでの学習の成果が発揮された素晴らしいものだったと思います。
発表を通して、めあてに向かってみんなで一つのものをつくり上げてきた子どもたちの頑張りや、成長の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
本日の発表内容や発表に見られた頑張りについて、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
今回、感染防止対策として参観者を各家庭二人以内とさせていただきました。
ご来校の皆様、そして、それぞれのご家庭で発表に向けて子どもたちを励まし支えてくださいましたご家族の皆様、本当にありがとうございました。
この学習発表会を一つの節目として、また、新たなめあてをもって学習や活動に取り組んでまいります。

本日の学習発表会実施に伴い、大河津小学校は、11月8日(月)が振替休業日となります。
よろしくお願いいたします。

校内発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(火)
明日の学習発表会に先駆けて、全校児童が互いの学年の発表を鑑賞し合う校内発表会を行いました。

今年の発表は、低・中・高学年それぞれのもち味がよく表れています。
1・2年生は、国語で学習した物語を劇にしました。
ダンスや歌やその他のパフォーマンスを取り入れた演出で、見ごたえ抜群です。
何より、子どもたちが楽しんで発表しているのが伝わってきました。

3・4年生は、総合的な学習の時間の学びを生かした発表です。
トキや大河津分水について調べたことや学んだこと、これから自分たちが取り組んでいきたいことなどがしっかりと伝わる発表です。
3・4年生も、テーマに合わせた音楽などを入れています。

5・6年生は、「56(GORO)フェス 2021」と題し、合奏7曲をメドレーで交代しながら演奏し、ダンスを組み合わせた構成になっています。
大河津小学校のリーダーの発表にふさわしい迫力とチームワークです。
1〜4年生が憧れを抱くような発表でした。

子どもたちは、明日、家族の皆さんからご覧いただく学習発表会での発表に向けて、さらに意欲を高めています。
明日は、どうぞよろしくお願いいたします。

ヘチマ大豊作 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(月)
4年生は、理科の学習でヘチマを育ててきました。
種まきから始まり、これまで、ヘチマの成長の仕方や雄花と雌花、実の成長の様子などを観察してきました。

そして、4年生の人数をはるかに上回るたくさんのヘチマの実がなりました。
この日、茶色くなってからからに乾いた実を収穫しました。
子どもたちがヘチマの実を振ると、カラカラと音がして、中から黒い種がたくさん出てきました。
4年生は、収穫したヘチマを大事そうに抱えて、教室に持っていきました。
ヘチマの実は、後で家に持ち帰る予定です。

もうすぐ学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(月)
学習発表会(11月3日)が近付いてきました。
各学年が、学習発表会本番とそれに先駆けて行われる校内発表会に向けて、最後のステージ練習を行っていました。

3年生は、総合的な学習の時間に学んできたトキのことについて発表するそうです。
「トキみ〜て」で実際に本物のトキを見たり、お話を聞いたりしたことや、そこから生まれた疑問について調べてきたことなどを伝えます。
4年生は、総合的な学習の時間に学んできた大河津分水をテーマに発表するそうです。
大河津分水路や現在行われている新野積橋の工事についての紹介とともに、「橋」をテーマにして運動や合奏も取り入れた発表をします。

そのほかの学年も、それぞれ工夫を凝らした発表です。
明日の校内発表会がとても楽しみです。

保健の学習 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)
4年生の保健(体育科保健領域)の授業を公開し、授業研修を行いました。

4年生は、「体の発育・発達」について、養護教諭と担任とのティーム・ティーチング(TT)で学習してきました。
前の時間には、「思春期の目に見える変化」について学習しました。
この時間は、「目に見えない思春期の変化」として、生殖器官や心の変化などについて取り上げました。

目で見ることができない難しい内容なので、授業では、クイズやアニメーションなどを取り入れて、興味をもって学べるように工夫していました。
また、成長には個人差があることを理解できるように、資料を示したり、教師が自分の体験談を語ったりしました。
子どもたちは、提示された資料や教師の方をじっと見て、話をよく聴いていました。
そして、自分の経験を思い起こしながら、考えや感想を積極的に発表していました。

授業の終わりに子どもたちが書いた振り返りから、一部を紹介します。
「未来の自分がどうなっているのか楽しみになりました。」
「成長には個人差があることがあらためてわかりました。思春期がもっと楽しみになりました。」
「心にも変化があるなんて、人の体ってすごいと思いました。」
「これからもっと体のことを調べてみたいです。」

放課後は、授業を基に職員研修を行いました。
指導者の先生からは、一人一人がかけがえのない存在として自己肯定感を高めたり、自分事として考えたりするための授業づくり、その基盤となる学校の組織体制や保幼小中高、保護者・地域、専門機関等との連携など、たくさんのことについてご指導いただき有意義な研修となりました。
この学習を通して、子どもたちが、自分の体や自分自身をこれまでよりもさらに肯定的に捉え、未来への希望をもてるようになることを願っています。

わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)
今年度4回目のわかたけタイムを行いました。

今回の担当は、3年生です。
わかたけ班ごとに、だるまさんがころんだ、ジャンケン列車、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、ドッジボールなど、3年生が提案した楽しい遊びをしました。
感想発表では、何人もの人が手を挙げて、積極的に発表している班がありました。
また、6年生から、今回担当してくれた3年生へ、感謝の言葉を伝えていた班もありました。

わかたけタイムの担当は6年生から始まり、回を重ねるごとに進め方にも慣れ、班のみんなの仲も深まってきました。
次回のわかたけタイムは、11月19日(金)。
担当は、2年生です。

修学旅行20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間の日程を終えて、無事学校に戻って来ました。
大勢の保護者の皆様、お世話になった皆様が見守る中、到着式を行いました。
たくさんの貴重な経験をし、スマイル学年の成長が見られた修学旅行でした。
お世話になった皆様に感謝申し上げます。

修学旅行19

画像1 画像1
学校到着予定時刻のご案内です。
米山SAを15時35分に出発しました。
予定通り、16時10分頃、学校に到着する予定です。

修学旅行18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後にお土産を購入しました。
限られた時間の中で、あらかじめ立てた計画も見ながら、一生懸命選んでいたようです。

修学旅行17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行最後の食事風景です。
テーブルマナーを教えていただきながら、フランス料理をいただきました。

修学旅行16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国宝 松本城を訪れました。
狭くて急な階段を上って、天守閣の最上階から松本市街を見下ろしました。

修学旅行15

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
松本市の旧開智学校を見学しました。
旧開智学校は、2年前に国宝に指定されたそうです。

修学旅行14

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
諏訪湖SAでトイレ休憩をしました。
諏訪湖に別れを告げて、次の見学先に向かっています。
真っ青な秋空が広がる素晴らしい天気です。

修学旅行13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になったホテルの皆さんにご挨拶をして、出発しました。

修学旅行12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。
朝食風景です。
みんな元気です。

修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルのおいしい夕食をいただいています。
しっかり食べてゆっくり休んで、明日もみんなが元気に活動できることを願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31