明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月24日(金)
2学期前半、最後の登校日でした。

朝、体育館で冬休み前全校集会を行いました。
校長講話では、それぞれの学年の頑張りや成長の姿を紹介しました。
そして、どんなに小さなことでもよいので、自分が頑張ったこと、できるようになったことを振り返り、新しい年につなげていってほしいことを話しました。
生活指導担当からは、冬休みの安全な過ごし方についての話をしました。
硬筆大会、中越教育美術展、ロボコン大会の表彰も行いました。
各学級では、冬休み中の課題や過ごし方の確認、机やロッカーの中の整理整頓、教室や靴棚の掃除をしていました。
使っていた場所をきれいにして、新たな気持ちで新年を迎えられそうです。

明日からは、冬休みです。
土曜日の夜から強い寒気が入り、大雪になる予報が出ています。
事故やけがなく元気に過ごして、1月7日には新しい年の「なりたい自分」を心に描き、元気な顔を見せてくれることを願っています。
今年1年間の保護者の皆様、地域の皆様のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。

マット運動発表会 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日(木)
3・4年生が、体育のマット運動発表会を行いました。

これまで、マット運動のいろいろな技に挑戦してきました。
練習を繰り返す中で、はじめはできなかった技ができるようになったり、前よりきれいにできるようになったりしました。
この日は、ゆりかご、前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転、ロンダートなどの技の中から、3つを選んで組み合わせ、これまでの練習の成果を発表しました。

みんなの前で発表するのは少し緊張したと思いますが、それぞれが今できる精いっぱいの演技を頑張っていたと思います。
自分が発表している時以外は、友達の発表を見ながら、よかったところや自分に取り入れたいところなどをカードに記録しました。

発表した技はそれぞれ違いますが、自分なりの頑張りや成長を振り返ってほしいと思います。


ジャガイモの調理 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(水)
6年生が、家庭科の学習でジャガイモを使った調理実習を行いました。
使ったジャガイモは、理科の学習のために教材園で育て、先日収穫したものです。

6年生は、今年度2回目の調理実習です。
調理は、密にならないように順番に交替しながら、ジャーマンポテトや粉ふきいもなど、自分の作りたいジャガイモ料理をそれぞれが作りました。
彩りに、グリンピースや人参、ブロッコリーなどの野菜も入れました。

試食した子どもたちに感想を聞くと、
「すごくおいしくできた。」
「少しうす味だったので、もう少し味付けを濃くすればよかった。」
など、いろいろな答えが返ってきましたが、6年生はそれぞれに調理を楽しんでいたようでした。

もうすぐ冬休み。
家庭でも、ぜひ料理に挑戦してほしいと思います。

バドミントン大会最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(水)
体育委員会主催のバドミントン大会4・5・6年生の部も、いよいよ最終日。
準決勝、決勝戦が行われました。

準決勝は、2試合とも4年生ペア対6年生ペアの対決になりました。
それぞれの学年の仲間も、たくさん応援に集まって来ました。
結果は、どちらも6年生ペアの勝利になりましたが、途中まで点数を競い合い、大いに盛り上がりました。
決勝戦は、6年生同士の対決にふさわしく、スマッシュの飛び交う白熱した試合になりました。
4・5・6年生の部で出場16チームの頂点に立ったのは、「OG戦隊チーム」でした。
優勝チームの皆さん、おめでとうございました。

今回のスポーツ大会もとても盛り上がり、楽しいひとときとなりました。
体育委員会の皆さん、ありがとうございました。
これからも、楽しい活動をたくさん計画、実行していきましょう。

地域子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(火)
冬休みを前に、地域子ども会を行いました。

夏休み明けからの登下校の様子(集合時刻、挨拶、歩き方等)を振り返り、冬休みの安全な過ごし方(きまり、危険な場所等)について確認しました。
PTA生活指導部員の皆さんからも、各地域での過ごし方についてお話しいただきました。
ご多用の中、大変ありがとうございました。

この冬も、雪が多くなりそうです。
冬休みに入るころから、再び強い寒波が襲来するとのことです。
雪道の歩き方や落雪、用水路等に特に気を付けて、安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。

冬休み前清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月21日(火)
冬休み前清掃の最終日でした。

冬休み前清掃では、清掃時間を5分延長し、すすはらいや床や壁の汚れ落とし、ロッカーや棚の裏側など、普段できないところも丁寧に清掃したり用具の点検をしたりしてきました。
各清掃場所では、ごみ箱をきれいに拭いている人、冷たい水で水飲み場の水盤をきれいにしている人、窓の桟や出入り口の敷居を磨いている人、階段の隅々まで丁寧に掃いている人など、たくさんの頑張っている姿が見られました。

大河津小学校では、清掃も縦割り班のわかたけ班で行っています。
6年生がリーダーになり、協力し合って清掃を進めています。
この日々の清掃での協力があるからこそ、わかたけタイムやわかたけ祭のような楽しい活動でも、助け合い協力し合うことができるのだと思います。

校舎をきれいにして、冬休み、新年が迎えられそうです。

ビジュアル・プログラミングの授業 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(月)
6年生が、出前授業でビジュアル・プログラミングを体験しました。

ビジュアル・プログラミングとは、プログラミングを視覚的に分かりやすく行う手法で、この日はScratchというソフトを使いました。
Scratchでは、コマンド(命令)の書かれたアイコンをブロックのように組み合わせて、自分の思い通りの動きなどができるようにプログラムしていきます。

簡単な練習をした後、「オレンジをキャッチせよ!」という課題に挑戦しました。
上から落ちてくるオレンジをかごで受け止めて集めるゲームです。
子どもたちは、落ちてくるオレンジを逃さずかごで受け止めることができるように手順を考え、オレンジとかごの場所や動きなどをプログラムしていきました。
また、背景や音楽、台詞なども工夫していました。

指導者の先生は、問題解決や目的達成のための手順や方法(アルゴリズム)を考えることの大切さを話されていました。
このプログラミングの考え方は、これから先、様々な場面で活用することができ、将来どんな職業に就いても求められる力であると言われています。
6年生の子どもたちは、アイコンを何度も入れ替え試行錯誤しながら、難しい課題に真剣に取り組んでいました。

最終わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(金)
今年度最終のわかたけタイムを行いました。

最後のわかたけタイムは、1年生が司会進行を担当しました。
これまで、上学年の皆さんが進行してきたわかたけタイムに参加してきた1年生。
先週には、6年生から相談にのってもらい、わかたけタイムの計画をつくって準備を進めてきました。

この日は、同じわかたけ班の仲間の見守る中、少し緊張しながらも一生懸命に司会をしました。
1年生の隣りに座って、さりげなくサポートしている6年生の姿が見られました。
最後の感想発表では、いつもにも増してたくさんの人が手を挙げ、楽しかったことを発表して1年生の司会を助けていました。
「初めての司会なのに、1年生はすごく上手でした。」と1年生の頑張りを発表していた6年生もいました。
班の仲間に助けられて、1年生は、立派に役目を果たすことができました。

わかたけ班活動は、大河津小学校が大切にしている活動の一つです。
異学年の仲間と、清掃、わかたけタイム、わかたけ祭などに取り組む中で、思いやりや感謝の気持ち、自主性、責任感、協調性などを育んでいます。
年明けからは、なわとび大会に向けての取組が始まります。

警察署見学 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(金)
3年生は、社会科「地いきの安全を守る」の中で、事故や事件からまちを守っている人々について学習してきました。
子どもたちは、警察署の人たちの仕事や、どのようにして地域を守っているのかについて疑問をもち、与板警察署の見学に行ってきました。

はじめに、警察の仕事について分かりやすくまとめたパンフレットをもとに、お話を聞きました。
警察署の中にはいろいろな部署があり、役割分担をして安全な暮らしを守っていることを知りました。
警察官の装備品や道具も見せていただきました。
子どもたちのたくさんの質問にも、丁寧に答えてくださいました。
「警察官に必要なことは何ですか」という質問に、この日説明をしてくださった方は、
「誠実なことだと思っています。」と答えてくださいました。
24時間体制で交替で勤務していることなども聞かせていただき、警察官の方の思いにも触れられたように思いました。
最後に、パトカーを見せていただきました。
間近で目にする機会はあまりないため、子どもたちはお話を聞いた後もたくさん質問をしていました。

この日の見学では、社会科の学習内容はもちろん、交通ルールや「いかのおすし」などについてもお聞きし、自分自身の安全な過ごし方も改めて見直す機会となりました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

外国語活動 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月16日(木)
3年生が、外国語活動をしていました。

今学習しているのは、「What's this ?」というユニットです。
この日は、3つのヒントを聞いて、何のことを言っているのかを当てるヒントクイズをしていました。
「an animal」「black and white」「China」のヒントを聞いて、
「It's panda.」というように答えていきます。
デジタル教科書の中のクイズに答えたり、JTLの先生から問題を出してもらったりしました。
3年生は、3つのヒントをもとに答えを予想し、元気よく答えていました。

次の時間は、グループで3つのヒントを考えてクイズをつくります。
友達とクイズを出し合ったら楽しそうですね。  

鶴の折り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(水)
生活環境委員会が計画している「鶴の廊下歩行大作戦」では、廊下の中央に折り鶴を並べて置きます。
全校の皆さんから一人3〜4わの鶴を折ってもらうために、鶴の折り方がよく分からない人を対象に「鶴の折り方教室」を開いています。

この日は、2年生、5年生を対象に、「鶴の折り方教室」を開きました。
昼休み、会場の家庭科室には、たくさんの2年生、5年生が集まってきました。
先生役は、生活環境委員会の皆さんです。
職員もお手伝いをしました。

折り紙の中でも、鶴は難しい方ではないかと思います。
参加した皆さんは、はじめは「難しい!」と言いながらも粘り強く折っていました。
だんだん慣れてきて、2羽、3羽と続けて折っている人もいました。
教え合いながら鶴を折っている子どもたちの姿が、ほのぼのとした光景でした。

クラブ活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(火)
6時間目は、今年度最終のクラブ活動の時間でした。
これまで、4〜6年生が4つのクラブに分かれて活動してきました。
この日は、最終日のため、これまでの活動の振り返りも行いました。

指導者の方から教えていただきながら、粘り強く製作したロボコンクラブ。
大会に出場し、他の学校の仲間と競い合った人もいました。
自分のつくりたいものを決めて、楽しみながら取り組んだ手芸クラブやクラフトクラブ。
実用的なもの、飾るとすてきなものなど、お気に入りの作品が完成しました。
学年を越えた仲間と一緒に、いろいろなスポーツに挑戦したスポーツクラブ。
体を動かすことの楽しさを改めて味わうことができました。

振り返りカードにも、仲間と活動して楽しかったことや、自分の作品をつくり上げた喜びなどがたくさん書かれていました。

お店やさんに2年生を招待 ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(月)
1年生は、国語で「ものの名まえ」の学習をしてきました。
ものには、一つ一つの名前があること、一つ一つのものをまとめてつけた名前もあることなどを知り、身近にあるいろいろなものの名まえを調べてきました。

この日は、いろいろなものをまとめたお店を出し、2年生からお客さんになって来てもらいました。
サンマ、タイ、エビなどで「魚やさん」、えんぴつ、消しゴム、ペンケースなどで「文房具やさん」といった具合です。

「いらっしゃいませ。何にしましょう?」
「これが、今、一番のおすすめです。」
「ありがとうございました。」
1年生は、お客さんとの挨拶ややり取りを張り切ってしていました。
お客役の2年生も、1年生の時に同じ学習を経験しています。
お客さんの台詞を上手に入れながら、1年生とのやり取りを楽しんでいました。

教育広報紙「かけはし」51号ができあがりました

画像1 画像1
新潟県が作成している教育広報紙「かけはし」51号ができあがりました。
今回はいじめ見逃しゼロ県民運動や全国学力・学習状況調査から見える本県の状況について載っています。ぜひご覧ください。

糸のこスイスイ にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(金)
5年生は、図工で「糸のこスイスイ」という学習に取り組んでいます。
この学習では、糸のこぎりを使って1枚の板から形を切り抜き、オリジナルのメッセージボードをつくります。

糸のこぎりを使うのは初めてでしたが、家庭科で学習したミシン縫いのやり方を活かして、自分が思い描いた形を切り抜くことができました。
この時間は、自分のデザインに合わせて絵の具で彩色していました。
5年生の子どもたちは、メッセージを書くためにホワイトボードを貼る空白の部分を、それぞれ工夫しながらデザインしていました。

絵の具で色を塗っていた人に、気を付けていることを聞いてみました。
画用紙に描く時よりも絵の具を濃いめに溶いていることや、小さく切った画用紙に試し塗りをして色合いを確かめてから板に塗っていることなどを話してくれました。

彩色が終わった人から、ニスを塗って仕上げていきました。
自分だけのメッセージボードが完成するのが楽しみですね。

わかたけタイムに向けて 1・6年生の交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(木)
1年生と6年生とが集まって、何か相談をしていました。

来週行われる今年度最終のわかたけタイムは、1年生が企画、進行をします。
1年生は、これまで上学年が進行するわかたけタイムに参加してきた経験から、1年生なりに、やりたい遊びなどの案を考えてきました。

この日は、6年生が1年生の相談にのって、わかたけタイムの遊びのアイディアを出したり、司会の言葉を教えてあげたりしながら、計画書を一緒に作っていたのです。
6年生は、前もって、どんなことで1年生をサポートしてあげられそうか考えてきていたようです。
1年生は、6年生のアドバイスを受けながら、計画書を完成させ、自分の言う言葉を確かめていました。
計画が完成したグループは、6年生が見守りながらリハーサルをしていました。

1年生の皆さん、12月17日のわかたけタイム、頑張ってください。
きっと大丈夫。
6年生をはじめ、上の学年の皆さんが助けてくれますよ。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(木)
運営委員会では、
あ 相手の目を見て
い いい声で
う うれしくなるような
え 笑顔の
お 大河津
を合言葉に、挨拶運動に取り組んでいます。

今朝も、児童玄関前に立って、あいさつを呼び掛けていました。
このような取組のためか、全校の皆さんのあいさつが、だんだんよくなってきているように感じます。
朝の寒さが厳しくなってきましたが、これからも、明るいあいさつが行き交う学校を目指して、取組を続けていきます。

マット運動 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(水)
3・4年生が、体育館で合同体育をしていました。
かわり鬼をして体を温めた後、マット運動に取り組みました。

前半は、前転、後転を練習しました。
後転では、手でしっかりとマット押すことを意識しながら練習していました。
また、前転、後転を傾斜のあるマットなどを使って繰り返し練習できる練習コーナーも設けられていました。

後半は、側転に挑戦しました。
教師の演示を見て、動きのイメージをつかみました。
子どもたちは、今できるレベルから、はじめはマットをまたぐように、慣れてきたら足を少し高く上げ、さらに足を伸ばすというように、少しずつレベルを上げられるように頑張っていました。

互いにアドバイスし合ったり、上手にできる友達から見本を見せてもらったりしているグループもありました。
マットの準備や後片付けも、協力してやっていた3・4年生でした。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(火)
6時間目は、委員会活動の時間でした。
10月にスタートした後期の委員会活動も、軌道に乗ってきました。

生活環境委員会では、もうすぐ始まる「つるの廊下作戦」に向けて、折り鶴を折っていました。
委員会の中で上手につるを折れる人が先生役になり、教え合いながら折っていました。
この後、全校の皆さんからもつるを折ってもらい、廊下の中央に置いて、右側歩行を呼び掛けるのだそうです。
体育委員会では、卓球大会に向けて、審判や得点係の練習をしていました。
運営委員会では、「ありがとうの鳥」作戦の計画を立てていました。
このほかの委員会でも、アイディアを出し合い、様々な活動の計画を進めていました。

5・6年生は、委員会活動を通じて、学校がよりよく、より楽しくなるような活動に取り組み頑張っています。
この5・6年生の姿が、1〜4年生にも引き継がれていくことを願っています。

こま回し ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月6日(月)
1年生が、昼休みに教室でこま回しをしていました。

生活科で「むかしの遊び」に挑戦しているのだそうです。
保育園や家でも経験があるようで、上手に回している姿に感心しました。
手の上にのせたり、ひもを使って跳ね上げたりしている人もいました。
友達と数人で競い合っている人もいました。
上手く回すこつを聞くと、
「こまを投げる時に、最後にひもを引くようにするといいんだよ。」
と教えてくれました。
友達と一緒に楽しむことができ、こつをつかむとどんどん上達するこま回しは、とてもよい遊びだなと思いました。

この日は、体育館でなわとびの練習をしている人も見られました。
12月になり、冷たい雨が降って外で遊べない日が増えてきました。
室内で上手に遊んだり、運動したりして、楽しく過ごす方法を見付けていけるとよいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31