タブレットで言葉と漢字の練習 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(水)
4年生が、国語の授業の後半、タブレットを使って練習問題に挑戦していました。
この時間に子どもたちが挑戦していたのは、つなぎ言葉(しかし、それから、だから、など)と漢字の練習です。

つなぎ言葉のような言葉のきまりの問題では、問題に答えた後、すぐに答え合わせができ、正解するとポイントが記録されていきます。
間違えたところは、何度でもやり直しができます。
新しい問題にチャレンジすることもできます。

漢字練習では、はじめは一文字ずつなぞったり、手本を見ながら大きく書いたりする練習。
慣れてくると、手本を見ないで正しく書く練習や文の中で使う練習ができます。
答え合わせでは、「とめ」「はね」や画のつき方などのほか、書き順の間違いもチェックされるので、合格するためには集中して取り組まなければなりません。

わずかな時間を活用しながら、自分に合った問題を選んで自分のペースで取り組むことができるようです。

タブレットで音楽づくり あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(月)
2年生は、音楽の時間に、タブレットを使って音楽づくりに取り組んでいました。

使っていたのは、「Chrome Music Lab(クローム ミュージック ラボ)」の「Song Maker(ソング メーカー)」というアプリです。
音を表しているカラフルなブロックを並べて、自由に旋律をつくることができます。
この時間は、ド・ミ・ソの3つの音を使ってつくってみました。

簡単な操作で音楽をつくり、繰り返し聴けるので、子どもたちは集中して取り組んでいました。
最後に、できた音楽を大きなテレビに映しながら発表しました。
「○○さんのは、音が重なっているね。」
「○○さんのは、ゆっくりだね。」
と、子どもたちは、それぞれの音楽の違いに気付いていました。



タブレットを使って体育学習 にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(月)
5年生は、体育科で「ハンドラケットテニス」の学習を進めています。

ボール打つことに慣れてきた子どもたちは、より強く、速く、正確に打てるようになりたいと願いをもち、そのためのポイントを考えて練習しています。
この時間は、グループのメンバー一人一人が球を打つ様子を、タブレットで順番に撮影しました。
そして、撮影したフォームをみんなで見合ったり、教師のモデルと比べたりして、改善点を話し合いました。
「もう少し、腕を横に振った方がいいんじゃない。」
「あまり振りすぎるとボールが曲がるね。」
など、子どもたちは、気付いたことを自由に出し合っていました。

自分のフォームを何度も確認することができるので、自らポイントを見付け、納得しながら練習に取り組めるようです。

PTA空きビン回収ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日(土)
PTA空きビン回収を2年ぶりに実施しました。

地域の皆様のご協力のおかげで、大河津、夏戸、山ノ脇、それぞれの集積場所には、たくさんの一升瓶とビール瓶が集まってきました。
子どもたちもたくさん出てきて、お家の人と一緒にビンを運ぶ手伝いをしてくれました。
地域の方からは、
「ありがとうね。」「助かるよ。」
と、子どもたちにも温かい言葉を掛けていただきました。

空きビン回収の収益金は、子どもたちの活動のために使わせていただきます。
地域の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(金)
今年度第1回目のわかたけタイムを行いました。

わかたけタイムでは、わかたけ班(縦割り班)ごとに、その日の担当学年が考えた遊びを楽しみます。
第1回目は、6年生が担当しました。
1〜6年生までみんなが楽しめて、密にならない遊びを考えました。
何でもバスケット、絵しりとり、爆弾ゲーム、いすとりゲーム、ドッジボールなどを楽しみました。
感想発表では、「1年生から6年生まで、みんなで仲良く遊べたのでよかったです。」「みんなで遊んで楽しかったです。」「優勝できてうれしかったです。」などの声が聞かれました。

わかたけタイムは、上学年から順番に担当していきます。
子どもたちが楽しみにしているわかたけタイム。
次回は、7月16日に5年生が担当して行います。

大河津分水の学習 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(金)
前回の防災学習を受けて、4年生は、総合的な学習の時間に、講師の先生から大河津分水についてのお話を聞きました。

学習前の大河津分水に対する子どもたちのイメージは、
「大きくて長い。幅が広そう。」
「水の色がきれい。雨が降ると色が変わる。」
「自分が思うより危険な感じがする。」
など、漠然としたものでした。

大河津分水ができる前は300年間で約100回起こっていた洪水が、大河津分水ができた後の100年間では1回も起こっていないことを知った子どもたちは、とてもびっくりしていました。
そして、現在、さらに大河津分水を広げるための工事が行われていることを聞くと、「行ってみたい。」「工事の様子を見てみたい。」と意欲を高めていました。

今後、大河津分水路改修事業の様子を見学したり学んだりできる「にとこみえーる館」を訪れ、さらに学習を深めていく予定です。

ミニトマトの観察 あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(木)
2年生が生活科で育てている野菜が、ぐんぐん大きくなってきました。

この日は、生活科の時間に、ミニトマトの観察をしました。
ミニトマトは、1年生の時にアサガオを育てた鉢を使って、一人一人が育てています。
もう、アサガオの支柱の高さよりも大きくなりました。
2年生は、自分のミニトマトの実の数や大きさ、色、におい、手触りなど、五感を使って詳しく観察し、記録していました。
1本のミニトマトに、30個くらいの実がなっているようです。

他の野菜もぐんぐん大きくなっています。
キュウリは、収穫が始まっています。
ナスも鮮やかな紫色になり、もうすぐ収穫できそうです。
2年生は、毎朝登校すると、野菜の様子を見に行っています。
ミニトマトが収穫できる日が、待ち遠しいですね。

ハンドラケットテニス にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日(水)
5年生は、体育科で「ハンドラケットテニス」の学習を始めました。

ハンドラケットテニスは、ネットを挟んで向かい合ってプレーする、ネット型のボール運動の一つです。
テニスを基にした簡単なゲームは、新しい学習指導要領で取り入れられた学習内容です。
子どもたちが楽しくプレーできるように、段ボールで作ったラケットを手首にはめ、スポンジボールを使うなど、工夫をしています。
この日は、学習計画を立てて、目指す姿や練習の見通しをもった後、試しのゲームをしました。

子どもたちは、6つのチームに分かれて、自分たちでネットを張り、得点を記録しながらゲームを行っていました。
そして、うまくいったところや難しかったことなどを出し合い、これからの学習に向けてのめあてをもちました。
テニスをするのは、ほとんどの子が初めての経験です。
これから、仲間と練習やゲームを進めていく中で、ハンドラケットテニスの楽しさを味わえるようになることを期待しています。

ALTの先生と外国語の学習 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日(火)

6年生は、外国語で「Welcome to Japan.」という単元を学習しています。
日本の行事などについて、英語で紹介することができるようになることがめあてです。

これまで、テキストやデジタル教科書などを使って表現の仕方を学んだり、例文を使って実際に話したり聞き取ったりする練習をしてきました。
そして、今度は、タブレットを使って日本各地の四季折々の行事について調べ、紹介したい行事やそこでできることについて英語で紹介する準備をしてきました。

この時間は、外国からのお客様に紹介するつもりで、ALTの先生から発表を聞いてもらいました。
6年生は、少し緊張しながらも、はっきりとした発音で行事を紹介することができました。
また、聞いている人たちも、発表している友達や行事の写真に目を向けながら、うなずくなど反応をしながら聞こうとしていました。
英語を使って表現できることが少しずつ増えている6年生です。

大運動会 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
閉会式の前に、互いの健闘をたたえて、エールを送り合いました。

閉会式では、得点係の人から、結果発表がありました。
競技の部は、白組570点、赤組556点で白組の優勝となりました。
応援の部も、白組がわずかな差で優勝しました。
競技も応援も、どちらの組が勝ってもおかしくない、素晴らしいたたかいでした。

優勝旗などの授与が行われた後、各応援団長から感想発表がありました。
これまで頑張ってきたこと、みんなへの感謝、家族への感謝などを自分の言葉で語る姿に心打たれました。

子どもたちの笑顔、成長がたくさん見られた運動会でした。
これまで支えてくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、本当にありがとうございました。

大運動会 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会を締めくくる最後の競技は、全校選抜リレーでした。

各学年の代表選手、1チーム8人、合計32人が全力で走り、バトンをつなぎました。
代表選手の力強い走りに、大きな声援が送られました。
今年の第1位は、黄色(赤組)チームでした。

大運動会 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ団体種目「チェッコリ玉入れ」です。

玉入れをする前に、全校で「チェッコリ」を元気にかわいらしく踊りました。
最初のピストルの合図で低学年、次の合図で中学年、最後は高学年と、入れ替わりながら玉入れをしていきました。

1回戦は、まさかの同点。
2回戦も接戦の末、白組がわずかに上回りました。

競技後の6年生による片付け合戦も見事でした。

大運動会 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いての種目は、興味走です。

3・4年生は、「これが私の決めた道」
赤玉、白玉から2つの玉を選んで持って進みます。
旗で上げられた色と同じ色の組み合わせならそのままゴール。
違っていたら取り直し。
ハラハラドキドキのレースでした。

1・2年生は、「つるはのびるよ どこまでも」
生活科で、アサガオやきゅうりを育てている1・2年生。
段ボール箱からのびたつる(ひも)を引っ張り出し、それを持ってゴールします。
短いつる、長いつる、引いてみないと分かりませんでした。

5・6年生は、「大河津2021」
ハードルをくぐったり、フラフープをみんなでくぐり抜けたりした後、
カードに書かれていた人とポーズをとって写真撮影。
その後、平均台を渡り、玉入れをしてからゴールしました。

大運動会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
応援合戦の次は、徒競走です。

3・4年生は、80m。
3年生は、昨年よりも距離が30m伸びました。
下学年のお手本となるフォームで、最後まで全力で走りました。

1・2年生は、50m。
「自分のコースを真っすぐに走ること」
「ゴールを過ぎても力を抜かないで走り抜けること」
に気を付けて練習してきた成果を発揮しました。

5・6年生は、100m。
スタンディングスタートでも力強く走り出し、
スタートダッシュからスピードを落とさずにゴールを走り抜けました。

徒競走スタート付近に置かれた児童用待機テントは、今年度、後援会の予算で購入させていただいたものです。
地域の皆様から運動会をご覧いただくことはできませんでしたが、地域の皆様に支えらえれていることを感じることができました。
改めて感謝申し上げます。

ゴール付近では、多くのお家の方が、全員がゴールするまで応援してくださいました。

大運動会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の種目は、応援合戦です。

はじめは赤組、続いて白組が応援をしました。
最後は、両組同時に、応援合戦を行いました。

どちらの組も、気合の入った素晴らしい応援でした。

大運動会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(日)
朝には雨が上がり、グラウンドコンディションも回復していました。
延期となっていた大運動会を実施することができました。

1年生の元気いっぱいの開会宣言で、始まった開会式。
選手宣誓は、赤組白組の応援団長が力強く行いました。
そして、代表の人に続いてみんなでスローガンをコールしました。
今年の運動会のスローガンは、
「心を燃やせ!132人が主役の大運動会
優勝目指して 全力疾走」です。

ラジオ体操の後、エール交換を行い、いよいよ競技の部がスタートしました。

本日、運動会を実施します。

6月20日(日)
本日、予定通りの日程で、運動会を実施いたします。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

大運動会は、20日(日)に延期いたします。

運動会を予定していた19日(土)は、終日降雨が予想されているため、
開催日を6月20日(日)に延期いたします。

6月19日(土)休日
  20日(日)大運動会
  21日(月)振替休業日

となります。
保護者の皆様には、本日、詳しいお知らせを配付しましたのでご覧ください。
子どもたちが精いっぱい頑張る姿に応援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。

5・6年生の運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(木)
6時間目に、5・6年生が合同体育で運動会の練習をしていました。

応援合戦の進め方や競技の時の並び方の最後の確認と練習を行っていました。
基本的な動きは、既にできている5・6年生です。
本番ぎりぎりまで、さらに応援や動きを高めようと頑張っている姿は、とても清々しく素敵だなと思いました。

小学校最後の運動会にかける6年生の思い、6年生とともにリーダーとして頑張っている5年生の姿は、1〜4年生はもちろん、当日応援してくださるお家の方々にも、きっと伝わることと思います。

グラウンド整備作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月16日(水)
運動会を前に、全校でグラウンドの整備作業を行いました。

各学年で場所を分担し、草取りをしたり、危険物、石、木の枝、ごみなどを拾ったりしました。
運動会練習をしている時には、草もごみなどもそれほど目につかなかったのですが、実際に作業をすると、どの学級もバケツが一杯になるくらい集めていました。

作業を終えた3年生に感想を聞いてみました。
「けっこう楽しくできたのでよかった。」
「運動会で、みんながけがをしないようにできたのでうれしい。」
「ごみや木の枝などがたくさん拾えてよかった。」
などの答えが返ってきました。

みんなの力できれいにしたグラウンドで、競技も応援も思い切りできそうですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31