大河津2021(校内陸上記録会)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月17日(金)
今年度、長岡市三島郡小学校親善陸上大会は中止となりましたが、5・6年生は合同体育で陸上練習に取り組んできました。

この日は、その成果を発表し、自己記録に挑戦する日です。
親善陸上大会と同じ6種目の中から自分で選択し、出場しました。
開会式では、各学年の代表からめあて発表がありました。

はじめは、短距離種目、100m走、80mハードル走を行いました。
出場者以外の人は、ハードルが倒れた時に起こしたり、記録の補佐をしたりしながら応援しました。
自己ベストを目指してゴールまで全力で走る姿、ハードルが倒れて転んでも起き上がって走り抜く姿などに心を打たれました。



マラソン大会試走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月16日(木)
30日のマラソン大会に向けて、各学年ごとにマラソンコースでの試走を行いました。

これまで、体育の時間やランニングタイムで走力を鍛えてきましたが、上りや下りのあるマラソンコースを実際に走るのは初めてです。
コースを走る感触を確かめ、自分のペースをつかみながら走りました。
コースの終盤は、学校のグラウンドへと続く上り坂です。
歯を食いしばりながら、頑張って走っているのが伝わってきました。

待っている学年や先に走り終えた子どもたちは、全員がゴールするまで、「がんばれ!」「あと少し!」と応援しました。
その声援に後押しされて、参加した全員が完走することができました。
みんなとても頑張りました。

今日の自分の記録を基に、大会本番に向けためあてをもって、マラソン練習に取り組んでいってほしいと思います。

稲刈り にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(水)
5年生が、田んぼで稲刈り体験をさせていただきました。

秋晴れの空の下、地域の方の田んぼまで歩いていきました。
はじめにお話を聞き、お手本を見せていただいた後は、いよいよ稲刈りです。
先日、学校で育ててきたバケツ稲の刈り取りを行った5年生。
今度は、広い田んぼでの稲刈りに挑戦です。
一列に並んで、決められた範囲をどんどん刈り取っていきました。

子どもたちは、鎌を使って自分の手で稲を刈り取っていくのが、とても楽しかったようです。
刈り取った稲は、すぐにコンバインに入れて脱穀しました。
その後は、稲わらを田んぼにまく作業をしました。
田んぼの栄養になるのだそうです。
この作業も、子どもたちは楽しみながらやっていました。

この日も貴重な体験をさせていただきました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

ぶどう狩りに行ったよ 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月15日(水)
秋晴れの日、1・2年生が、入軽井にある山崎農園さんに行って、ぶどう狩りをさせていただきました。

果樹園には、巨峰やシャインマスカットなどのぶどう、梨が実っていました。
ぶどうの収穫の仕方を教えていただいた後、さっそくぶどう狩りをしました。
子どもたちに感想を聞くと、
「はさみで房のところをちょきんと切ってとるのが楽しかった。」
「見た目は軽いのかなと思ったけど、持ってみたら重くてびっくりした。」
「とっても甘そうなぶどうがとれて楽しかった。」
などと話していました。
収穫したぶどうは、おみやげに持ち帰りました。

先日のふるさと学習で教えていただいたように、大河津には、おいしい果物がいっぱいあります。
地域のすばらしさ、地域の方の温かさにふれ、大満足の1・2年生でした。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

図工の授業 ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(火)
1年生の図画工作科の授業を公開し、職員研修を行いました。

1年生は、生活科の時間に虫探しをしました。
大河津小学校の中庭には、大きなバッタやコオロギ、カマキリ、トンボ、トカゲなど、たくさんの生きものがいます。
1年生はすっかり夢中になって、休み時間も虫捕りをしたり、捕まえた虫の飼育をしたりしてきました。

この時間は、はじめに楽しかった虫捕りの体験を出し合いました。
そして、「草むらで体が小さくなって困っていると、虫さんが助けに来て背中に乗せてくれた」お話を聴き、お話の場面やこの後どうなったかを想像して描くことにしました。

虫さんの背中に乗って冒険する自分を想像し、楽しい、うれしい、驚き、おもしろいといったドキドキ、ワクワクが伝わるように、描きました。
自分の捕まえた虫に愛着をもって、虫かごをのぞき込みながら一生懸命に描く1年生の姿が印象的でした。

ふるさと学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日(月)
長岡市立科学博物館の先生を講師に迎え、低・中・高学年ごとに、ふるさと学習を行いました。
今回のテーマは、「大河津のおいしいもの」です。
おいしいお米に始まり、トキも大好きなドジョウ、NHKの番組「チコちゃんに叱られる!」にも登場した大河津柿、イナゴなど、たくさんのおいしいものについて楽しく学びました。
「求草」の名前が入った「道求草(みちもとめぐさ)」という樹木があることも、教えていただきました。
白くて可憐な花が咲く木でした。
総合や社会科の学習で訪れた、「トキみ〜て」や寺泊民俗資料館、大河津分水路なども、お話の中に登場しました。

家に帰ったら、今日学んだ大河津のおいしいものやすてきな場所について、家の人にも教えてあげてほしいと思います。

自然教室 元気に帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、妙高自然教室から帰ってきました。

2日間、体調を崩すことなく全員が元気に過ごし、予定していた活動をすべて行うことができました。
到着式では、
「妙高アドベンチャーで仲間との絆を深められました。」
「自分で考えることの大切さを学びました。」
「とっても楽しい自然教室でした。」
「これからの学校生活に活かしていきたいです。」
など、たくさんの感想が発表されました。

この自然教室を通して、また大きく成長した5年生です。
お世話になった皆様に、心から感謝申し上げます。

自然教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の活動の様子です。
午前中は、フォトオリエンテーリングをしました。
野外炊飯は、火を起こして湯を沸かし、レトルトのカレーを調理しました。
国立妙高青少年自然の家の前で、記念撮影をしました。

洗濯実習 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(金)
6年生が、家庭科の学習で洗濯実習をしていました。

この日は、手洗いの実習でした。
洗濯したのは、マラソン練習で着用した体操着です。
たらいの中に水と洗剤を計量して入れて溶かしてから、もみ洗いやつまみ洗いをしてきれいにしていきました。
しっかりねじり絞りをしてからすすぐなど、洗剤がきちんと落ちるように気を付けていたようです。
絞って干す時には、しわを伸ばして形を整えました。

6年生は、友達と協力しながら楽しそうに洗濯をしていました。
今日洗濯した体操着は、月曜日には乾いていることでしょう。
自分で洗濯した体操着を着るのが楽しみですね。

自然教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイアーの様子です。

大河津分水の学習 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(木)
4年生は、総合的な学習の時間に大河津分水の学習を進めています。
夏休み前には、最新の技術を使って進められている、現在の大河津分水路改修工事の見学に行ってきました。

この日は、大河津資料館の方を講師に迎え、大河津分水ができるまでの昔の人々の取組について考えていきました。
大河津分水ができるまでは、三年に一度は水害を繰り返し、地域に大きな被害を出していた信濃川。
当時の人々が、たくさんの困難に行き当たりながら、決してあきらめないで大河津分水の工事に取り組んできたことを学びました。
昔の人が使っていた道具を見せてもらったり、蓑やかさを実際に身に付けたりして、当時の人々の苦労に思いを馳せました。

そして、こんなにすごい大河津分水のことを、まだまだ知らない人が多いというお話を聞き、自分たちにできることはないかと考え始めた4年生です。

自然教室一日目 妙高アドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは、妙高アドベンチャーです。
みんなで相談したり協力したりしながら活動しています。

自然教室一日目

画像1 画像1 画像2 画像2
妙高は晴れていて暑いくらいです。
入所式の後は、森の壁掛けづくりをしました。

妙高自然教室 元気に出発 にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(木)
出発式を行う体育館へ向かう廊下は、6年生からのメッセージで飾られていました。
「思い切り楽しんでたくさん思い出をつくって来てね。」
「みんなで楽しく、みんなでなかよく、みんなで協力して、妙高に行こう!」
など、6年生からの温かいメッセージに、5年生も嬉しそうでした。

これまで、学習、運動、やるべきことに取り組みながら、自然教室の準備を進めてきた5年生。
この日を迎えるまでに、家族、1〜6年生のみんな、国立妙高青少年自然の家の皆さんをはじめ、たくさんの方々の努力があったことを、5年生はしっかり感じ取っています。
感謝の気持ちを行動に表し、すばらしい自然教室をつくり上げてください。

5年生保護者の皆様には、メール配信でも自然教室の様子をお伝えしていく予定です。

5年生へお守りプレゼント きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(水)
朝学習の時間に、4年生が5年生教室を訪れました。
明日、妙高自然教室に出発する5年生へ、手作りのお守りを届けるためです。

お守りは、てるてるぼうずの形をしていて、それぞれ色や模様が工夫されています。
そして、自然教室に向けたメッセージが書かれていました。
4年生は、同じわかたけ班の5年生一人一人に、「行ってらっしゃい」と声を掛けながら、お守りを手渡しました。
5年生も「行ってきます」の言葉を返しながら、笑顔で受け取っていました。

4年生からのお守りを受け取り、5年生も気持ちが盛り上がってきたようです。
5年生は、昼の放送で全校の皆さんに向けて、これまでの感謝の気持ちと明日からの自然教室に向けた思いなどを伝えました。

明日の午後からは、天候も回復してきそうです。
楽しい自然教室になるよう願っています。

大根の種まき あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(火)
大豊作だった2年生の夏野菜畑。
秋からは、大根を育てることに挑戦します。

前の日までに、畑の先生から大根の種類や夏野菜との違い、お世話の仕方などについて教えてもらっていた2年生。
この日は、夏野菜を片付けてきれいにならした土の上に、大根の種をまきました。
畑の先生に教えてもらいながら、一つの場所に5つずつ丁寧に種をまいていました。
種まきをした後は、みんなで水やりをしました。

これからまた、畑に通う2年生の子どもたちの姿が見られそうです。
大きくておいしい大根ができるとよいですね。

メディア講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(月)
インターネットアドバイザーの方を講師に迎えてメディア講演会を実施し、4〜6年生が、メディアの利用の仕方について学びました。
そして、インターネットのよさを活かし、トラブルや事故に巻き込まれないための利用の仕方について考えました。

前半は、世界中の人とつながっているインターネットの特性を知り、安易に画像や動画を投稿したり送ったりすることの危険について、事例を基に意見交換をしながら学びました。
子どもたちは、事例の動画を真剣に見て、登場人物のどんな行動に問題があったのかを考えていました。

後半は、楽しく遊ぶためにルールを守ることが大切であることを、様々な視点から学びました。
子どもたちは、前もって自分のメディア生活を振り返り、ゲームやインターネットの使用時間などをワークシートに記入していました。
自分自身の1日の利用時間を基に1週間分、1か月分と計算していき、1年間でものすごい時間がゲームとネットに費やされていることが分かると、驚きの声が上がっていました。

最後は、ネットやゲームとのつき合い方を改めて考え、困ったことがあったら、すぐに家の人に相談することが大切であることを確認しました。
また、自分の目標の達成や学習のために、インターネットを上手に活用している人の例も教えてもらいました。
講演会の最後には講師の先生から、「これで終わりではなく、これからが皆さんのスタートです。家に帰ったら、ぜひお家の人と話し合ってください。」という言葉がありました。

たくさんのことを学ぶことができた講演会でした。
今回のメディア講演会は、当初は保護者の皆様からも参加いただく予定でしたが、感染拡大防止対応により子どもたちだけでの実施となりました。
来週からは、メディアコントロール強調週間も始まります。
今回学んだことや考えたことを基に、親子でぜひメディアの利用の仕方について話し合う機会をもっていただければと思います。

「小さな自分」のお気に入り ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日(金)
3年生が、図画工作科の学習で『「小さな自分」のお気に入り』というテーマの作品をつくりました。

「小さな自分」になったつもりで、校庭や校舎を散策しながら見直し、楽しい場所やお気に入りの場所を見付けました。
そして、「小さな自分」をその場所に置きながら、さらにお気に入りの場所になるように工夫し、平面作品に表しました。

「小さな自分」の視点から見直すと、見慣れた場所もいつもとは違った見え方をしたようです。
想像を膨らませた楽しい作品が出来上がりました。

マラソン練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(木)
校内マラソン大会に向けて、マラソン練習が始まりました。

マラソン練習期間には、2時間目の授業後に、全校でランニングタイムを実施します。
天候が心配されましたが、朝から雨が上がり、グラウンドもすっかり乾いていました。
広くて状態のよい大河津小のグラウンドで、のびのびと走れることを、ありがたく思います。
子どもたちは、自分のペースで音楽の流れている5分間走りきっていました。
5分間走終了後も、自主的に走っている子どももいました。
走った周回数は、カードに記録していきます。
また、この日は、低・中学年が体育の時間にマラソンコースを実際に歩いて確かめました。

2年ぶりのマラソン大会になります。
子どもたちの体調をよく確かめ、熱中症予防対策、感染防止対策をとりながら、練習を行っていきます。


ALTの先生と外国語活動 ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(水)
1年生が、ALTの先生と一緒に初めての外国語活動を行いました。

授業の前には、1年生の子どもたち数人が、目を輝かせながら職員室にALTの先生を迎えに来ました。
ALTの先生と1年生との初めての出会いです。
はじめに、先生の好きなものやことなどを○×クイズで当てながら、自己紹介をしてもらいました。
そして、「Hello!」「My name is 〜.」
「Nice to meet you.」といった自己紹介の仕方を教えてもらいました。

後半は、英語の音楽に合わせてダンスをしました。
ALTの先生の楽しい動きをまねしながら、みんなノリノリで踊りました。
とても楽しい外国語活動になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31