給食最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月18日(金)
令和3年度の給食最終日でした。

この日の献立は、キムチチャーハン、海藻サラダ、コーン卵スープ、お祝いケーキ、牛乳でした。
最終日の献立も、6年生のリクエストを中心に、子どもたちに大人気のメニューでした。
黙食しているため子どもたちの声は聞こえてきませんが、きっと心の中で「おいしい!」と叫んでいることと思います。
6年生にとっては、大河津小学校で食べる最後の給食になりました。
大河津小学校の給食の味を忘れないでくださいね。

1年間、安全でおいしい給食をつくってくださった皆さん、食材等を提供してくださった皆さん、給食に関わってくださったすべての皆さんに、感謝申し上げます。

新登校班で登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月18日(金)
先週の地域子ども会では、新年度の登校班を確認し、新1年生も含めた並び方を決めました。
それ以降、登校班では、来年度の班長が先頭を歩いています。
新班長は現5年生が中心ですが、5年生がいない班では、4年生や3年生が班長を務める地域もあります。
6年生は、一番後ろについて、1〜5年生の歩く様子を見守っています。
新登校班で登校を始めてから約1週間。
新しい班長さんは、先頭に立って後ろを気遣い、ペースを考えながら歩くことを頑張っています。

大河津小学校の校区は農村地帯ですが、国道、県道、市道が縦横に走り、交通事故の危険性を常にはらんでいます。
校区が広く、民家や人通りの少ない道を登下校する子どもたちもいます。
先日のパトロール隊の方々のお話にもあったように、毎日元気に安全に登校できていることは、決して当たり前のことではありません。
登下校の見守り、交通安全指導をしてくださっている地域や保護者の皆様に、感謝申し上げます。
今後も、安全な登下校の仕方や地域での過ごし方について、繰り返し指導してまいります。

卒業式練習 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日(木)
卒業式に向けた6年生の練習が進んでいます。

起立、着席、礼などの基本動作、音楽を流しての入退場、卒業証書授与などに加え、昨日からは、「別れの言葉」を入れた練習をしています。
「別れの言葉」では、6年間の思い出と感謝、決意を、一人一文ずつ分担して伝えます。
まだ文の分担を決めて間もないですが、6年生は自分の担当する文を覚え、ゆっくりはっきり伝えようと頑張っています。

そして、「別れの言葉」の最後の見どころ、聴きどころが、6年生の合唱です。
今年度、選んだ曲は、「変わらないもの」(作詞・作曲 山崎朋子)です。
歌声が自慢のスマイル学年。
卒業式に向けて、その澄んだ美しい歌声にますます磨きがかかっています。
1年後も、10年後も、これからずっと変わらない思いを、歌声に乗せて届けます。
保護者の皆様、スマイル学年の子どもたちの歌声にどうぞご期待ください。

パトロール隊感謝の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(水)
登校に付き添い安全を見守ってくださっているパトロール隊の方々に、感謝の気持ちを表す会を、オンライン会議システムを使って行いました。

パトロール隊の方々を紹介し、6年生の代表から、感謝の気持ちをつづった手紙をお渡ししました。
その後、パトロール隊の方々から、お話をいただきました。
子どもたちと一緒に登校できて楽しかったこと、毎日元気に学校に来ていることは当たり前のことではないこと、これからも安全に気を付けて登校してほしいこと、4月から入ってくる新1年生に優しくしてあげてほしいことなど、画面越しではありますが、全校の子どもたちに語り掛けるようにお話してくださいました。
各教室では、子どもたちが真剣にお話を聞いていました。

この日ご都合により参加がかなわなかったパトロール隊の皆様にも、後日、感謝の手紙をお届けいたします。
いつも子どもたちの安全を見守っていただき、本当にありがとうございます。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

学年末清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月15日(火)
今日から、学年末清掃が始まりました。
1年間使った校舎をきれいにして、春休みや新年度を気持ちよく迎えられるようにすることがねらいです。

学年末清掃の3日間は、普段よりも清掃時間を5分間延長し、すみずみまで丁寧に清掃を行います。
この日は、3階のすす払いと掃除用スポンジを使った廊下や階段の汚れ落とし、水飲み場の床と壁の汚れ落とし、1階廊下のガラス拭きなどを行いました。
現在、縦割り班での清掃は行わず、各学年ごとに清掃を行っています。
スポンジで床を磨いている子は、汚れを拭き取った後のきれいになった部分を見て、達成感を感じているようでした。
階段をほうきで掃いている子は、ほうきの先をしっかりと床に付けて、ほこりを逃がさないように集めていました。

1年間使った校舎をみんなできれいして、感謝の気持ちを表します。

春の訪れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(月)
ここ数日の気温の上昇で、校地の隅に最後まで積もっていた雪がすっかり消えました。

1年生が一人一鉢に植えたチューリップとムスカリの芽も、日ごとに大きくなってきています。
1年生は、登校すると自分の植木鉢を見に行っています。
この日の朝も、友達と一緒に見ながら、
「○○さんのチューリップがすごく大きくなってるね。」
「○こも芽が出ているよ。」
などと話していました。

中庭の梅のつぼみもほころび始めました。
春の訪れを感じる穏やかな日です。

「海の命」の授業 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(金)
6学年が、国語科の授業を公開し、職員研修を行いました。

6年生が学習しているのは、立松和平さんの作品「海の命」です。
「命とは、何か」について、自分の考えを書くところからスタートし、これまで、物語の設定や構造、人物関係などを読み取ってきました。
また、子どもたちがはじめにもった感想から、物語を深く読み解くためにみんなで明らかにしていきたい話題を設定し、読みを深めてきました。

この日は、「◎なぜ、太一は、泣きそうになったり、笑顔をつくったりしたのか。」について考えました。
自分の考えをノートに書いた後、ペアで対話したり、全員で考えを交流したりしていきました。
子どもたちは、これまでの学習でぎっしりと書き込まれたノートやワークシートを手にしていました。
時折、それらを見直したり、教材文の叙述に戻ったりしながら、自分の読みと考えを深めていました。

放課後の職員研修では、講師の先生から「海の命」を中心とした物語文の指導についてご講話いただき、大変有意義な研修となりました。
卒業を前に、令和4年3月11日に「海の命」の学習をし、「命」や「生き方」について考えたことは、子どもたちの心にしっかりと刻まれたことと思います。

卒業感謝活動2  スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(木)
スマイル学年の卒業感謝活動。
先週の「校舎をみがく」に続き、今週取り組んでくれているのは、
「○○先生のお願い、お聞きします!」です。

6年生が分担して学校の全職員のもとに、願いを聞きに訪れました。
「えっ、本当にお願いしていいんですか?」という職員に、
「はい、何でも言ってください!」
と力強く答えてくれた6年生。
はじめは遠慮がちだった職員も、6年生のさわやかな笑顔とやる気にすっかり甘えて、いろいろなお願いをしてしまいました。

この日、6年生は、プランターを運んだり、掃除をしたり、ラベルはりをしたり、飾りを作ったり、…。
本当に何でも願いをかなえてくれました。
学校には、「ありがとう。」の言葉が、何度も何度も響いていました。
「3年生に、6年生が経験したことを話してほしい。」
など、まだまだこの他にもお願いは続きます。
スマイル学年の皆さん、本当にありがとう。
皆さんが大河津小学校の6年生でいてくれることを誇りに思います。

外国語活動 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(木)
3年生が、外国語活動で「Who are you?」というユニットの学習をしていました。

ここには、動物たちがかくれんぼをするお話が書かれています。
かくれんぼで鬼になった犬が、かくれた動物を探しに行きます。
草むらや岩かげにかくれている動物の体の一部分を見つけるたびに、
「I see something white. Are you a 〜?」などのように呼び掛けていきます。
見つかった動物は、「Yes,I am. I am a rabbit.」などと、答えていきます。

子どもたちは、JTLの先生と一緒に音読などの練習をした後、今度は、somethingの後に、black, big,long,scary, などの色や様子を表す言葉を入れて、自分でも動物たちのかくれんぼのお話をつくってみました。
そして、友達と「somethig 〜.」のヒントを言って、問題を出し合いました。
また、自分でつくったお話も入れて、ミニ絵本を完成させました。

この日は、今年度、3年生がJTLの先生と一緒に学習する最終日でした。
学習の最後には、一人一人が、外国語活動でできるようになったことやJTLの先生への感謝の言葉などを書きました。
これからも、楽しみながら外国の言葉や文化に触れ、表現していってほしいと思います。

委員会引き継ぎ式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(水)
児童朝会で、委員会の引き継ぎ式を行いました。

6年生の現委員長が、今年度の活動で頑張ってきたことや取組を通して感じたこと、来年度への願いなどを述べた後、5年生の新委員長にファイルなどを引き継ぎました。
新委員長は、委員長としての決意や来年度取り組んでいきたいことについて、力強く述べました。
引き継ぎ式の様子は、各教室にオンラインで配信され、子どもたちはそれぞれの委員長の話に耳を傾けていました。

6年生から5年生へ、委員会活動が引き継がれました。
これから6年生が卒業するまでの間は、新委員会のメンバーに6年生が入り、見守りながら日常活動を行っていきます。
今年度は、委員会が中心になって、全校の皆さんが楽しめる活動や大河津小学校をさらによい学校にするための活動を、たくさん計画、実施してきました。
来年度も、自分たちの手で学校をよりよく、より楽しくするために、たくさんの活動が行われることを期待しています。

彩色版画 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(火)
4年生が制作してきた彩色版画が完成してきました。
テーマは、「水の中の生きもの」です。

初めて取り組んだ木版画。
この作品づくりを通して、彫刻刀の使い方も身に付けてきました。
刷り上がった白黒版画の紙の裏から水彩絵の具で彩色すると、生きものに命が吹き込まれたように作品の雰囲気が一変しました。
子どもたちは、紙をめくって色のにじみ具合を確かめながら、楽しんで彩色していました。

みんなの作品を掲示して、色とりどりの水の生きものが並ぶのが楽しみですね。

卒業感謝活動 スマイル学年・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(月)
スマイル学年では、卒業を前にお世話になった人や物に感謝の気持ちを表そうと、3つの活動を計画しました。
その一つ目が、校舎への感謝を表す「校舎をみがく」活動です。

この日の3・4時間目、6年生は学校のいろいろな場所に分かれて清掃活動を行いました。
ふるさと教室、音楽準備室、階段、図書室、教務室、体育館ギャラリー、児童会室、児童玄関などです。
普段は動かせない大きな棚、机、楽器などを動かして、すみずみまで掃いたり拭いたりしてくれました。
窓の桟や棚の上、椅子の足、階段滑り止めの溝なども、きれいにしてくれました。
大きなものをみんなで力を合わせてさっと動かしたり、掃除の手順を相談して工夫したり、細かな部分を丁寧にきれいにしたりしている姿に、改めて6年生の心と体の成長を感じました。

大河津小学校の校舎もきれいになって喜んでいるようです。
スマイル学年の皆さん、ありがとうございました。

こぐまの二月  あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月4日(金)
2年生が音楽の時間に「こぐまの二月」という曲を学習していました。

この学習では、友達の音や声をよく聴き合いながら、みんなで合わせて演奏することがめあてです。
歌、鍵盤ハーモニカ、木琴、低音楽器などを組み合わせて演奏します。
現在、感染拡大防止の観点から、鍵盤ハーモニカを実際に吹くことは控えています。
この日、2年生は、担任が弾くキーボードの音に合わせて、階名(ドレミ)を口ずさみながら指を動かしていました。
鍵盤の上には、ドレミと楽譜上の音の位置を示したカードが置かれています。
子どもたちは、担任の弾く音を聴き、階名を歌い、カードを見ながら、スムーズに指が動かせるように一生懸命練習していました。
きっと頭の中には、自分が吹いている鍵盤ハーモニカの音が流れていたのではないかと思います。

静かな中で、互いに拍を感じ取りながら演奏していた2年生。
この時間もめあての「よく聴き合ってみんなで合わせて演奏する」に向かって頑張っていました。
実際に吹いて音が出せなくても、めあてに向かってできることがたくさんあることを子どもたちの姿から教えてもらいました。
「来週は、本当に吹いて音を出すので楽しみにしていてくださいね。」
という担任の言葉に、大きくうなずいていた2年生でした。

卒業式練習 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(木)
昨日、六送会を終えたばかりの6年生。
今日から、卒業式に向けた練習が始まりました。

この日は、並び方を確認し、歌や卒業証書授与の際の返事の練習などを行いました。
ステージ前に並んだ椅子に腰かけた6年生からは、凛とした空気が伝わってきました。
昨日の六送会を経て、卒業に向けた気持ちが高まっているようでした。
今年度新たに購入したひな壇に並ぶと、6年生一人一人の顔がよく見えました。

「わかれの言葉」の中で卒業生が歌うのは、「変わらないもの」という歌です。
もともと歌うことが得意なスマイル学年の子どもたちですが、卒業を前にその声や表情にもさらに磨きがかかってきています。
マスク越しでも、体育館にきれいな声が響いていました。
音楽担当の職員は、明日卒業式を迎えてもよいくらいですと話していました。
卒業式では、思いを歌に乗せ、さらに磨きのかかった歌声を聴かせてくれるものと思います。

六年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(水)
六年生を送る会を実施しました。
今回の六送会は、会場の体育館と各教室とをオンラインでつないで行いました。
4年生の持つ花のアーチをくぐって入場した6年生は、タブレットのカメラに向かってポーズ。
それぞれの学年のパフォーマンスも、オンラインで配信されました。

1年生は、6年生の思い出アンケートをもとにジェスチャークイズを出しました。
お世話になった6年生を楽しませようと一生懸命でした。
2年生は、「ぷっかり くじら」の替え歌で6年生への感謝の気持ちを表しました。
そして、わかたけ班で書いた色紙が、6年生一人一人に手渡されました。
3年生は、人気の給食メニューで、学級対抗ビンゴゲームをしました。
会場にいた子どもたちはもちろん、オンライン配信で見ていた学級でも、とても盛り上がっていました。
4年生は、6年生のために心を込めて作った飾り付けの紹介をしました。
そして、6年生の代表の人からくす玉のひもを引いてもらいました。
くす玉が開くと、
「やさしいえがおをありがとう」
「未来のとびらをひらけ スマイル学年」
と書かれた垂れ幕とともに、色とりどりの紙吹雪や風船が表れました。
5年生は、運営全般を行いながら、歌とダンスのパフォーマンスを行いました。
歌とダンスの後半には職員も加わり、みんなで6年生への感謝の気持ちを表現しました。
歌を聞いて涙を流す6年生の姿も見られました。
6年生は、自分が頑張って来たことや得意なことでパフォーマンスを行いました。
ピアノ、サッカー、バスケットボール、バドミントン、テニス、バレーボール、野球、なわ跳び、イラスト、書道など、様々な技が繰り出される度に拍手が起こりました。
最後は、ダンスのパフォーマンスも見せてくれました。

1〜5年生の感謝の気持ちのこもったパフォーマンスや贈り物は、これまで6年生が全校のために頑張ってきた証です。
スマイル学年のニックネームの通り、みんなにいつも笑顔を届けてくれる6年生でした。
本当にありがとう。
運営全般を担った5年生の動きも見事でした。
6年生から大河津小のリーダーをしっかりと引き継ごうという強い気持ちが感じられました。
オンラインによる実施は初めてでしたが、全校の皆さんが心をつなげてつくり上げたすばらしい六送会になりました。


ながおか減塩うまみランチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(火)
今日から3月。
給食は、ながおか減塩うまみランチでした。

ながおか減塩うまみランチとは、旬の食材やだしのうまみ、香辛料の風味を生かし、塩分を控えてもおいしく食べられる工夫をした給食のことです。
この日のメニューは、青菜のおかかマヨあえ、お麩じゃが、ひじきツナ佃煮、ご飯、牛乳でした。

3月の給食には、6年生のリクエストメニューが、毎日のように登場します。
献立表には、6年生のリクエストメニューが太字で示されています。
楽しみですね。
そして、献立表の下の部分には、6年生から給食室の皆さんに宛てたメッセージがいくつか載っていました。
「6年間ありがとうございました。おいしかったです。これからもおいしい給食を作ってください。」
「給食が楽しみで、わくわくしながら学校に来ました。卒業まで、給食を味わって食べたいです。」
「苦手なものでも、給食ではアレンジしてあっておいしく食べることができました。食事のマナーも大切にして食べていきたいです。」
「一番好きな給食は、揚げパンです。ギョーザもカリッとしていておいしかったです。」

6年生の皆さん、大河津小学校の給食の味を忘れないでくださいね。

六送会に向けて あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月28日(月)
六年生を送る会が近付いてきました。
2年生は、先週、メダルの形をした招待状を6年生に届けました。
そして、六送会の当日は、わかたけ班のみんなで6年生一人一人に宛てて書いた色紙を渡す役割をします。
この日は、体育館で、色紙とともに6年生に伝えるメッセージの練習をしていました。

今年の六送会は、感染拡大防止への配慮から、全校児童が体育館に集まることはしません。
会場とそれぞれの教室をオンラインでつなぎ、出番が来た学年は順番に会場に行き、六年生にメッセージやパフォーマンスなどを贈ります。
2年生は、替え歌やメッセージで6年生への感謝の気持ちを伝えます。
距離を取っていても6年生にメッセージがしっかりと伝わるように、並び方やカードの見せ方、台詞の言い方などを練習しました。

「一列目の人は、終わったら座った方がいんじゃない。」
「紙のここを持つといいよ。」
など、どうしたら6年生から見やすくなるか、分かりやすくなるかを考え、工夫していました。
会場とオンラインとを組み合わせたハイブリット方式で行う六送会。
それぞれの学年が、6年生の心に届く六送会をつくり上げようと準備を進めています。

民俗資料館見学 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(金)
3年生は、社会科「わたしたちの市の歩み」の中で、昔の道具と人々の暮らしについて学習しています。
これまで、昔の道具について調べたり、身近な人から話を聞いたりしてきました。

この日、「トキみ〜て」の隣りにある寺泊民俗資料館を訪れました。
寺泊民俗資料館には、昭和初期から昭和30年代までの寺泊の「農業」「暮らし」「漁業」が、復元セットとともに紹介されています。
当時の食卓を彩った郷土料理も、食品サンプルで再現されています。
長岡市立科学博物館の先生から説明していただきながら、見学することができました。

見ただけでは分からない道具の名前や使い方を、当時の人々の暮らしと結び付けて説明してくださったので、子どもたちの理解が深まりました。
自由見学の時間には、興味をもった展示物について、科学博物館の先生に積極的に質問をする子どもたちの姿がありました。
寺泊の子らしく、昔の漁に使っていた道具への関心も高く、熱心に質問したりメモを取ったりしていました。
農業の展示室では、田植え定規を見付けて、「あっ、5年生が使っていたやつだ!」と声を上げていました。
たくさんの道具を実際に見て、詳しい説明を聞くことで、昔の人々の暮らしの工夫がよく分かりました。

このようなすばらしい資料館が校区内にあることを、とてもありがたく思います。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

2年生からメダルのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月24日(木)
3月2日の「6年生を送る会」に向けて、「6年生ありがとう旬間」が始まっています。

2年生は、6送会の招待状を渡す係になり、メダルの形をした招待状を6年生一人一人に作りました。
メダルの表面には6年生の顔、裏面にはメッセージがかいてあります。
6年生教室を訪れて、一人一人の首にかけてあげる予定でしたが、感染拡大防止対策で6年生と2年生が対面で渡すことができなくなったため、担任を通して届けられました。

6年生は、この日一日メダルを首から下げて過ごしました。
そして、さっそく2年生にお礼のメッセージを書きました。
「きれいな似顔絵やメッセージをありがとう。6送会を楽しみにしています。」
「丁寧な字で、かわいらしい似顔絵をかいてくれてありがとう。とっても嬉しかったよ。」
「わかたけ班活動の時、いつも班のみんなを笑顔にしてくれてありがとう。」
「卒業まであと少しだけれど、仲良くしてね。」

直接手渡すことはできませんでしたが、2年生の感謝の気持ちは、6年生にしっかりと伝わっているようでした。

最終委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月22日(火)
今年度最終の委員会を行いました。

今年度も、自分たちの手で大河津小を楽しくよりよくするために、アイディアを出し合い活発な委員会活動を行ってきました。
最終委員会では、それぞれの委員会ごとに、委員会で決めためあてに照らして活動の反省を行いました。
頑張ったこと、うまくいったことやもう少しこうすればよかったことなど、一人一人が振り返って意見を出していました。
また、来年度に向けた改善点や引き継ぎ事項なども、話し合われていました。

授業時間に行う今年度の委員会は終了しますが、日常活動はこれからも続きます。
そして、来週には、4、5年生が新しいメンバーになり新委員会がスタートします。
6年生から、しっかりと委員会活動を引き継いでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31