わかたけ班会議 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(木)
わかたけ祭に向けたわかたけ班会議の3回目を行いました。

どの班でも、当日に向けての具体的な準備が始まりました。
遊びなどに使う道具や飾り、ポスターなどを作ったり、ルールや進め方の相談をしたりしていました。
ルールや方法の相談では、実際にやりながら、来てくれた1〜6年生までの人にどうしたらもっと楽しんでもらえるかを考えて、「こうした方がいいんじゃない?」と工夫している姿が見られました。
道具や飾り、ポスター作りでは、1・2年生も活躍できるように仕事の分担をしたり、「上手だね。」「その調子。」などと、声を掛け合っている姿が見られました。
ほかにも、子どもたちが前回のわかたけ班会議で自分が決めためあてを意識して頑張っている様子がたくさん見られ、嬉しくなりました。

この活動全体を通して、自分も相手も気持ちがよくなるような言葉掛けや行動をたくさん学んだり、発揮したり、認め合ったりして、よりよい関わり方によって嬉しくなる経験をたくさん積んでほしいと願っています。

大根の収穫 あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(水)
2年生が、畑で育ててきた大根を収穫しました。

9月7日に種をまいてから、2か月余り。
途中で間引きをしたり、大きくなっていく葉や根を観察したりしながら、育ててきました。
この日はいよいよ収穫です。
畑の先生に教えてもらいながら、自分の大根を引き抜きました。
土の中から真っ白な大根が現れました。
お店で売っているのに負けないくらい大きくて立派な大根がとれて、2年生は大喜びでした。

収穫した大根は、家に持ち帰りました。
大根の部位によって味や柔らかさなどが違うことを教わった子どもたちは、
「真ん中のところは、おでんにしたいな。」
「大根おろしにしたい。」
「サラダがいいな。」
などと口々に話していました。
それぞれの家で、おいしい料理に変身するのでしょうね。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(火)
寺泊中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会に、6年生が参加してきました。

今回は、いじめにつながる事例として多く挙げられている「いじり」や「からかい」がテーマでした。
もし「いじり」や「からかい」の場面に自分が遭遇したらどうするか考え、あらかじめ自分の考えをまとめておきました。
今日は、それぞれの考えを基に、グループの中で意見交換を行いました。

グループは、中学1、2、3年生と寺泊小、大河津小の6年生が交ざって編制されています。
大河津小の6年生のほとんどは、グループに一人だけでした。
緊張したと思いますが、ワークシートを基に自分の考えをしっかりと発表できていたようです。
中学3年生の各班のリーダーが、話合いを進行し、全員の考えをホワイトボードにまとめました。
さらに、「いじり」や「からかい」をなくすためにはどうすればよいかをグループで話し合っていきました。
各グループに入ってくださった寺泊中学校区サポートチーム、民生委員・児童委員の方々、寺泊中の先生方からもお話を聞きました。
小中学生、大人の様々な考えにふれ、いじめについての認識や考えを深めることができました。
中学3年生の話合いの進め方やまとめ方を見るのも、勉強になったのではないかと思います。

いじめ見逃しゼロスクール集会の後は、新入生中学校説明会と部活動見学に参加しました。
この日は、中学校の様子を知ったり、寺泊中や寺泊小の皆さんと交流したりして、中学校入学への希望と見通しをもつ機会となりました。

わかたけ班会議 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(火)
わかたけ祭に向けたわかたけ班会議の2回目を行いました。

わかたけ祭では、準備や当日の活動を通して「ありがとういっぱいプロジェクト」に取り組みます。
「ありがとういっぱいプロジェクト」とは、わかたけ班のありがとうペアの友達と今までよりももっと仲良くなって助け合い、互いのよいところをたくさん見付けてありがとうを言う取組です。

この時間は、ありがとうペアの友達が嬉しくなったり、「ありがとう」「すごいね」という気持ちになったりするように、自分が頑張るめあてを3つ決めてカードに書きました。
上学年の人は、下学年の友達が書けるように助けてあげていました。
カードには、こんなめあてが書かれていました。
「自分の仕事は、しっかり最後までやる。」
「店の中の説明を大きな声で分かりやすく説明する。困っている人がいたら助ける。」
「ペア学年が楽しく回れるように、一生懸命楽しく遊ぶ。」
「自分が行きたいところだけじゃなくて、下の子の行きたいところにも行く。」

どの教室でも、しっとりとした雰囲気の中で、話合いや準備が進んでいることが感じられました。

ミシンでソーイング にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(月)
5年生は、家庭科でミシン縫いの学習をしています。
練習布で基本的な縫い方を練習した後、エプロン製作に取り組み始めました。

この日は、エプロンの上部や脇の部分をミシンで縫う作業を行いました。
はじめに、教師が実演しながら、縫い始めと終わりの返し縫い、まっすぐに縫うためのこつなどを示しました。
子どもたちは、説明にうなずいたり、「はい」と返事をしたりしながら、よく見て聞いていました。

その後は、グループに分かれて自分のエプロンの製作に取り掛かりました。
三つ折りしたところを慎重にアイロンで押さえて、しっかり折り目を付けてから縫っていました。
友達と手伝い合いながら作業を進めているグループもありました。
自分の作品を大切にして、丁寧に作業を進める5年生の姿が印象的でした。
素敵なエプロンが出来上がりそうですね。

三角形の仲間分け ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(金)
3年生の算数科の授業を公開し、職員研修を行いました。

この時間に取り組んだのは、「三角形の仲間分け」です。
長さの違う4色のストロー24本を使って三角形を8こ作り、できた三角形を仲間分けしていきました。
タブレットの使い方にもすっかり慣れてきた3年生の子どもたちです。
今回は、Jamboard(ジャムボード)という、みんなで共同作業ができるオンラインのホワイトボード機能を使いました。
ペアの友達と話し合ったり、他のペアの仲間分けの仕方を見せ合ったりする中で、三角形は、使ったストローの長さに注目すると仲間分けができるらしいことに気付いていきました。
タブレットを使いこなし、友達と考えを交流しながら、45分間集中して頑張っていた3年生でした。

放課後の授業協議会では、子どもたちの学びの姿を基に研修を行いました。
指導者の先生からは、図形の学習指導のポイントや教材解釈、子どもの意識が連続する授業、深い学びを意識した授業づくり等について、ご指導いただきました。
また、寺泊中学校区の寺泊中、寺泊小の先生方とも活発な意見交換を行い、充実した研修になりました。
これからも、子どもたちが「分かる喜び」「考える楽しさ」を実感できる授業づくりに、全校で取り組んでいきます。


手洗いチェック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(木)
今週から、保健委員会の活動で、全校手洗いチェックが始まりました。

ねらいは、「全校のみんなが手洗いをきちんとできるようにする」です。
登校後、20分休み、昼休みに手洗いをした人は、学年ごとのチェックカードに○印を付けることになっています。
集計結果は、保健委員会が昼の放送で知らせます。

新型コロナウィルス感染症の感染状況は現在落ち着いていますが、まだまだ油断はできません。
これからは、インフルエンザの流行期でもあります。
これまで身に付けてきた手洗いやマスク着用、黙食、換気などのよい習慣を、これからもしっかりと続けていけるとよいと思います。
20分休みの終わりには、さっそく手洗い場でせっけんを使って手を洗っている1・2年生の姿が見られました。

後期委員会活動はスタートしたばかりですが、保健委員会の皆さんが、大切な活動に率先して取り組んでいることを頼もしく思います。

マジックショーがやって来た!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(水)
寺泊文化センターのアウトリーチ事業で、大河津小学校にプロのマジシャンが来てくださいました。

5時間目、全校のみんながわくわくしながら体育館に集まりました。
マジックを見せてくださったのは、新潟県出身のマジシャン・カズさんです。
会場が体育館ということで、遠くからでも見やすいステージマジックやイリュージョンを披露してくださいました。
次々に繰り出される不思議なマジックの世界に、子どもたちの目は釘付けでした。
ハンカチやティッシュを使った簡単なマジックも教えてくださいました。

日々頑張って勉強や様々な活動に取り組んでいる中で、こんな力を抜いて楽しめるひと時が、子どもたちの心に活力を与えてくれます。
このような機会をくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
楽しいひと時をありがとうございました。

コーディネーショントレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(水)
スポーツ協会の方を講師に迎え、1・2年生と3・4年生が、コーディネーショントレーニングを行いました。
コーディネーショントレーニングとは、運動能力を高める訓練の一つです。
続けることで、体の感覚と動作とを調和させ、状況にすばやく反応して適切に体を動かせるようになると言われています。

子どもたちは、講師の先生が紹介する様々な動きを真似していきました。
様々な動きがあるので、飽きることなく楽しみながら挑戦していました。
どの動きも決して激しくなく、単純な動きなのですが、実際にやってみると意外に難しいです。
大切なのは、「考えながら動く」ことなのだそうです。
「考えながら取り組む」ということは、コーディネーショントレーニングだけでなく、どの活動にも大切なことだと感じました。

これから、週1回の予定で、講師の先生からご指導いただきます。
コーディネーショントレーニング以外にも、新型コロナ禍の中でも感染防止に配慮しながらできる運動を教えていただく予定です。

わかたけ班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(火)
大河津小では、11月30日(火)に児童会行事「わかたけ祭」を行います。
わかたけ祭では、わかたけ班(縦割り班)で協力して楽しいお店を計画、運営し、互いの店を回って楽しみます。
この日は、わかたけ祭に向けて、各わかたけ班で話し合うわかたけ班会議の第1回目を行いました。

6年生は、班の話合いに向けて、あらかじめお店の案などを考えてきていました。
6年生の案をもとに、どんなお店を出すか話し合いました。
また、1・5年生、2・4年生、3・6年生ごとに活動ペアを決めたり、役割分担を考えたりしました。
わかたけ祭のねらいの一つに、異学年の仲間と協力して活動し、親睦を深めたり、互いのよさに気付いたりすることがあります。
この日の話合いでは、1〜5年生が背筋を伸ばしたよい姿勢で、6年生の話をしっかりと聞いている姿が見られました。

今年のわかたけ祭も、感染防止対策に配慮した内容や方法で運営します。
制限のある中ですが、班ごとに工夫して楽しいわかたけ祭をつくり上げてほしいと思います。

オンライン親善音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(火)
今年度の長岡市三島郡小学校親善音楽会は、感染拡大防止への配慮から、オンライン開催となりました。
参加各校が、それぞれの演奏を録画し、グループごとに互いの演奏を視聴し合い、感想を交流し合います。

大河津小学校は、学習発表会当日の「56(GORO)フェス 2021」の発表を録画して参加しました。
そして、この日は、5・6年生が集まり、Cグループの各校の演奏を視聴しました。
Cグループは、宮本小、与板小、出雲崎小、大河津小です。
それぞれの学校の演奏のよさを見付けることをめあてに鑑賞しました。

発表の学年や人数、演奏形態はそれぞれ違いますが、どの学校の演奏からも、この親善音楽会に向けて、一生懸命に努力してつくり上げてきたことが伝わってきました。 
5・6年生は、ほかの学校のよさをたくさん見付けて、カードに記録していました。
また、自分たちの演奏を改めて動画で視聴するのも、新鮮だったようです。
これまでの頑張りを改めて振り返る機会となりました。
オンライン開催ではありましたが、音楽を通してよさを見付け合い交流することができました。

与板消防署見学 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)
3年生が、社会科「火事からまちを守る」の学習で、与板消防署へ見学に行ってきました。

この日は、ちょうど3つの消防署の合同訓練が行われている日でした。
大規模な放水訓練の様子などを見ることができました。
隊員の皆さんのきびきびした動きやホースから火元目掛けて勢いよく放出される水は、迫力満点でした。
その後は、消防車や救急車などの様々な設備を見せていただいたり、実際に乗車させていただいたりしました。

消防署の建物の内部では、出動指令が送られてくる部屋、隊員の方が仮眠をとる部屋などを見学しました。
消防をはじめ、人命を守る仕事についてまとめたDVDも見せていただきました。
最後は、子どもたちからの質問に答えてくださいました。

この見学を通して、火事からまちや命を守る消防の仕事についてたくさん学ぶことができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

アサガオのつるをとりました  ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(木)
1年生は、これまでアサガオを大切に育ててきました。
葉や茎が枯れてからも、毎朝、登校するとアサガオの様子を見に行っていました。
この日は、大好きなアサガオさんのつるでリースをつくるために、つるをとる作業を行いました。

つるは支柱にしっかりからみついていて、なかなかとれません。
根も土をしっかり捕らえて広がっていて、引っ張ってもなかなか抜けませんでした。
子どもたちは、時間をかけてからまりを取りながら、つるを丁寧に支柱から外していきました。
友達同士で手伝う姿も見られました。
難しい作業を根気よくできたのは、アサガオさんを大切に育ててきた思いがあったからではないかと思います。
外したつるをねじりながら重ねていって、円いリースの形をつくりました。

幾重にもからんだつるや、しっかり張った根から、1年生の子どもたちは、アサガオの生命力を感じ取ったのではないかと思います。
大切に育てたアサガオのつるを飾り付けて、世界に一つだけのリースをつくるのが楽しみですね。

校内読書週間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日(木)
今日から11月12日(金)まで、校内読書週間です。

この期間は、朝読書等の時間を確保して、毎日本にふれる時間をとります。
家庭でも本に親しめるように、毎日本を持ち帰り、自学として取り組みます。
図書委員会では、全校の皆さんからいろいろな分野の本に興味をもってもらうために、昼の放送で図書館にある本についてのクイズを出す予定です。

給食にも、本とコラボした献立が登場します。
今日の給食には、「はずかしがりやのれんこんくん」(二宮由紀子・文 長野ヒデ子・絵)という絵本にちなんで、れんこんドーナツが出されました。
まん丸なドーナツの中には、れんこんが隠れていました。
これからどんなメニューが登場するか楽しみですね。

この期間に、本に興味をもち、読書の楽しみを知り、進んで読書に親しもうとする姿がさらに増えることを願っています。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月3日(水)
学習発表会を行いました。

どの学年の発表も、これまでの学習の成果が発揮された素晴らしいものだったと思います。
発表を通して、めあてに向かってみんなで一つのものをつくり上げてきた子どもたちの頑張りや、成長の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
本日の発表内容や発表に見られた頑張りについて、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
今回、感染防止対策として参観者を各家庭二人以内とさせていただきました。
ご来校の皆様、そして、それぞれのご家庭で発表に向けて子どもたちを励まし支えてくださいましたご家族の皆様、本当にありがとうございました。
この学習発表会を一つの節目として、また、新たなめあてをもって学習や活動に取り組んでまいります。

本日の学習発表会実施に伴い、大河津小学校は、11月8日(月)が振替休業日となります。
よろしくお願いいたします。

校内発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(火)
明日の学習発表会に先駆けて、全校児童が互いの学年の発表を鑑賞し合う校内発表会を行いました。

今年の発表は、低・中・高学年それぞれのもち味がよく表れています。
1・2年生は、国語で学習した物語を劇にしました。
ダンスや歌やその他のパフォーマンスを取り入れた演出で、見ごたえ抜群です。
何より、子どもたちが楽しんで発表しているのが伝わってきました。

3・4年生は、総合的な学習の時間の学びを生かした発表です。
トキや大河津分水について調べたことや学んだこと、これから自分たちが取り組んでいきたいことなどがしっかりと伝わる発表です。
3・4年生も、テーマに合わせた音楽などを入れています。

5・6年生は、「56(GORO)フェス 2021」と題し、合奏7曲をメドレーで交代しながら演奏し、ダンスを組み合わせた構成になっています。
大河津小学校のリーダーの発表にふさわしい迫力とチームワークです。
1〜4年生が憧れを抱くような発表でした。

子どもたちは、明日、家族の皆さんからご覧いただく学習発表会での発表に向けて、さらに意欲を高めています。
明日は、どうぞよろしくお願いいたします。

ヘチマ大豊作 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(月)
4年生は、理科の学習でヘチマを育ててきました。
種まきから始まり、これまで、ヘチマの成長の仕方や雄花と雌花、実の成長の様子などを観察してきました。

そして、4年生の人数をはるかに上回るたくさんのヘチマの実がなりました。
この日、茶色くなってからからに乾いた実を収穫しました。
子どもたちがヘチマの実を振ると、カラカラと音がして、中から黒い種がたくさん出てきました。
4年生は、収穫したヘチマを大事そうに抱えて、教室に持っていきました。
ヘチマの実は、後で家に持ち帰る予定です。

もうすぐ学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(月)
学習発表会(11月3日)が近付いてきました。
各学年が、学習発表会本番とそれに先駆けて行われる校内発表会に向けて、最後のステージ練習を行っていました。

3年生は、総合的な学習の時間に学んできたトキのことについて発表するそうです。
「トキみ〜て」で実際に本物のトキを見たり、お話を聞いたりしたことや、そこから生まれた疑問について調べてきたことなどを伝えます。
4年生は、総合的な学習の時間に学んできた大河津分水をテーマに発表するそうです。
大河津分水路や現在行われている新野積橋の工事についての紹介とともに、「橋」をテーマにして運動や合奏も取り入れた発表をします。

そのほかの学年も、それぞれ工夫を凝らした発表です。
明日の校内発表会がとても楽しみです。

保健の学習 きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)
4年生の保健(体育科保健領域)の授業を公開し、授業研修を行いました。

4年生は、「体の発育・発達」について、養護教諭と担任とのティーム・ティーチング(TT)で学習してきました。
前の時間には、「思春期の目に見える変化」について学習しました。
この時間は、「目に見えない思春期の変化」として、生殖器官や心の変化などについて取り上げました。

目で見ることができない難しい内容なので、授業では、クイズやアニメーションなどを取り入れて、興味をもって学べるように工夫していました。
また、成長には個人差があることを理解できるように、資料を示したり、教師が自分の体験談を語ったりしました。
子どもたちは、提示された資料や教師の方をじっと見て、話をよく聴いていました。
そして、自分の経験を思い起こしながら、考えや感想を積極的に発表していました。

授業の終わりに子どもたちが書いた振り返りから、一部を紹介します。
「未来の自分がどうなっているのか楽しみになりました。」
「成長には個人差があることがあらためてわかりました。思春期がもっと楽しみになりました。」
「心にも変化があるなんて、人の体ってすごいと思いました。」
「これからもっと体のことを調べてみたいです。」

放課後は、授業を基に職員研修を行いました。
指導者の先生からは、一人一人がかけがえのない存在として自己肯定感を高めたり、自分事として考えたりするための授業づくり、その基盤となる学校の組織体制や保幼小中高、保護者・地域、専門機関等との連携など、たくさんのことについてご指導いただき有意義な研修となりました。
この学習を通して、子どもたちが、自分の体や自分自身をこれまでよりもさらに肯定的に捉え、未来への希望をもてるようになることを願っています。

わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(金)
今年度4回目のわかたけタイムを行いました。

今回の担当は、3年生です。
わかたけ班ごとに、だるまさんがころんだ、ジャンケン列車、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、ドッジボールなど、3年生が提案した楽しい遊びをしました。
感想発表では、何人もの人が手を挙げて、積極的に発表している班がありました。
また、6年生から、今回担当してくれた3年生へ、感謝の言葉を伝えていた班もありました。

わかたけタイムの担当は6年生から始まり、回を重ねるごとに進め方にも慣れ、班のみんなの仲も深まってきました。
次回のわかたけタイムは、11月19日(金)。
担当は、2年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31