長岡市の様子調べ ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(月)
3年生が、社会科「わたしたちのまちと市」の学習で、タブレットを使って学習していました。

子どもたちは、長岡市の11の地域の中から調べたい地域を選び、地域のキャラクターや町の様子、名産物などをインターネットで調べていました。
調べた結果は、授業支援ソフトの機能を使って、教師に提出していました。
栃尾地域のイメージキャラクター「あぶらげんしん」や、名産の油揚げなどについて調べている子がいました。
寺泊地域のイメージキャラクター「まりん」や、海に面している寺泊ならではの様子を調べている子もいました。

それぞれが調べたことをもとに交流し、学習がさらに深まっていくとよいですね。

鍵盤ハーモニカ講習会 ハピネス・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(月)
1年生が、講師の先生をお迎えして、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。

はじめに、講師の先生が鍵盤ハーモニカで、アニメの主題歌などを演奏してくださいました。
子どもたちは、すっかり引き付けられました。
その後も、楽しみながら、楽器の扱い方や約束、うた口のくわえ方、息の吹き込み方など、一つ一つステップを踏みながら教えていただきました。
授業の後半には、「ドードードー」「ソーソーソー」など、1年生が演奏する鍵盤ハーモニカのよい音が聴こえていました。
最後には、感染防止に配慮した後片付けの仕方なども、教えていただきました。

鍵盤ハーモニカとよい出合いをすることができました。
終了後、講師の先生方から、子どもたちが集中して話をよく聞いていたことを褒めていただき、大変嬉しく思いました。
指導してくださった皆様、ありがとうございました。

すてきな6年生 スマイル学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(金)
昼休みの中庭、6年生が、理科で育てているジャガイモ畑の草取りをしていました。
ジャガイモの芽が出たことを聞いた子どもたちの中から、「草取りをした方がいいんじゃない?」という声が上がったようです。
出てきたばかりのジャガイモの芽と他の草とを見分けながら、自分の育てているジャガイモの周りの草をきれいに取っていました。

中庭の別の場所では、1年生と一緒に遊んでいる6年生の姿がありました。
6年生にとって、1年生は特別な存在のようです。
1年生も、6年生が大好きです。

どちらも微笑ましくなる、すてきな6年生の姿でした。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(木)
運営委員会の朝のあいさつ運動が続いています。
毎日、活動の終わりには、その日のあいさつの様子について振り返りをしてから解散しています。
運営委員の中には、あいさつ運動をして思ったことなどを、自主学習ノートに書いている人もいるようです。
昨日のお昼の放送では、運営委員長からこんな呼び掛けがありました。

「運営委員会で、あいさつ運動をしています。
毎朝、全校の皆さんがあいさつを返してくれるのを、
うれしく思っています。
最近、あいさつ運動をしていて気付いたことがあります。
それは、あいさつ運動を始めた最初のころに比べて、
全校の皆さんのあいさつの声が大きくなってきたということです。
また、目を見て、あいさつを返してくれる人が増えてきたことも、
うれしいことです。
このように、全校の皆さんのあいさつがよくなってきているのは、
「いつでも」「どこでも」「だれにでも」をみんなが
意識してくれているからだと思います。
この「あいさつのよい波」を、今後も続けていきましょう。
以上で、あいさつ運動をしていて感じたことの連絡を終わります。」

あいさつ運動をするだけでなく、感じたことをさらに全校に伝え、働き掛けているのが素晴らしいと思います。

ふしぎなたまご あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(水)
2年生教室の廊下に、図画工作科の作品が展示されています。
「ふしぎなたまご」から生まれてくるものやお話を自由に想像して、いろいろな形や色などの表し方を工夫して絵に表したものです。

大きなかまを持った強そうなカマキリが生まれたり、電車がたくさん出てきて夜の空を走ったり、花火大会やパーティをしたり、…。
どれも、自分なりの発想から、想像を広げて表していることが分かります。
カラフルなたまごとそこから生まれてくる自由な世界を見ていると、とても楽しい気分になります。

5月の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(水)
全校朝会を行いました。

6月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
そして、第3期の生活期の目標は、「やさしい言葉で話そう!」です。
校長講話では、一人一人みんな得意なことや苦手なことが違う、みんなが違って当たり前ということを中心に話しました。
生活指導部からは、生活期のめあて「やさしい言葉で話そう」に向けた取組について話しました。
1・2年生は、どんなやさしい言葉があるかを考えます。
3・4年生は、どんなふうに話せば、相手にやさしい言葉が伝わるか考えます。
5・6年生は、今まで使ってきた言葉の中で、やさしい言葉に言い換えることができる言葉はないか考えます。
各学級から、どんなやさしい言葉ややさしい伝え方が出てくるか楽しみです。
ますますやさしい言葉がたくさん聞かれる大河津小学校になるとよいなと思います。

4月から、全校朝会や児童朝会など、全校で集まる場面での話の聴き方が素晴らしいと感じています。
特に、5・6年生は、みんなの手本となっています。

手洗いマスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(火)
保健委員会では、全校の皆さんがきちんと手洗いできるようにというねらいで、「手洗いマスター」という活動を計画しました。

第1日目は、6年生が参加しました。
ローションを手に付けてから石鹸で手洗いし、ブラックライトを当てて、洗い残しがないか保健委員会のチェックマンがチェックします。
一回で合格すると、保健委員会から「手洗いマスター」の賞状がもらえるそうです。
合格しなかった場合は、どこに洗い残しがあるか確認して、再び手洗いします。

明日以降も、各学年で実施するそうです。
この活動を通して、丁寧な手洗いへの意識がさらに高まるとよいと思います。
全校で、手洗いマスターを目指して頑張りましょう。

グラウンドで体育 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(月)
この日は、梅雨の晴れ間の穏やかな天候となりました。

3・4年生が、グラウンドで体育の学習をしていました。
前半は、運動会の短距離走の並び方や走り方を思い出しながら、50m走の練習と記録の測定を行いました。
先週はずっと雨の日が続いていたので、久しぶりに外で思い切り走ることができました。
後半は、リレーの練習を行いました。

昨年度は、新型コロナウィルスの影響で中止となった体力テストですが、今年度は、感染防止対策を行いながら実施する予定です。
6月19日に延期となった運動会に向けても、体力をさらに高めていってほしいと思います。

田植え にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(木)
5年生が、地域の方の田んぼで田植え体験をしました。

昔ながらの方法で、木枠を転がして稲を植える場所に印を付けました。
JAの皆さんのお話を聞き、手本を見せていただいた後、みんなで横一列に並んで田植えをしました。
田んぼに足を踏み入れるときにはドキドキでしたが、だんだん慣れて手つきも上手になってきました。
5年生は、みんな一生懸命に植えていました。
貴重な体験をさせていただくことができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

5年生は、この他にも、バケツに苗を植えたり、籾を蒔いたりして稲を育てています。
稲が大きく育っていく様子を観察できそうですね。

気温調べ きずな・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月19日(水)
4年生は、理科の学習で1日の気温の変化について調べてきました。
この日は、17日(月)に調べた雨の日の気温の変化をグラフに表しました。
そして、雨の日は、晴れの日と比べてあまり気温が変化しないことに気付きました。

4年生は、折れ線グラフを4月の算数の時間に学習しました。
この日の理科では、折れ線グラフのかき方や変化の読み取り方など、算数で学習したことを復習しながら学習していきました。

変化の様子がよく分かる便利な折れ線グラフ。
これからも、いろいろな場面で活用してほしいと思います。

第1回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(火)
今年度第1回目のクラブ活動を行いました。

今年度は、4〜6年生が、ロボコン、手芸、クラフト、スポーツの4つのクラブに分かれて活動します。
第1回目は、クラブ活動のねらいを確認した後、自己紹介、正副クラブ長の選出、クラブのめあてや活動計画づくりなどを行いました。
自己紹介では、一人一人が入部の動機とやってみたい活動などを話しました。
「みんなでドッジボールがしたいです。」
「ぬいぐるみやクッションを作りたいです。」
「イラストを描きたいです。」
みんなそれぞれ、やりたいことをもって参加しているようでした。

これから4〜6年生で力を合わせて、楽しい活動を進めていってください。

運動会延期のお知らせ

5月22日(土)に予定しておりました運動会を
6月19日(土)に延期いたします。

これに伴い、
5月22日(土)週休日
  24日(月)普通授業(給食あり)
となります。

保護者の皆様には、本日、詳しい内容を便りとメールにてお知らせします。
皆様のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

アサガオの芽が出たよ  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月17日(月)
学校に来ると、11日(火)に種をまいたアサガオの芽が出ていました。

1年生は大喜びです。
雨が降る中、自分のアサガオの鉢を見に行って、芽の数を数えたりアサガオに名前をつけたりしていました。
これから毎日、登校すると真っ先にアサガオの様子を見に行く1年生の姿が見られそうです。
毎日のお世話と観察を頑張ってくださいね。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(木)
運営委員会の皆さんが、朝、玄関に立ってあいさつ運動を行っています。
合言葉は、
あ…あいての目を見て
い…いい声で
う…うれしくなるような
え…えがおの
お…おおこうづ  です。

運営委員会の皆さんは、登校してくる人の顔を見ながら、笑顔で声を掛けています。
相手と気持ちをつなごうとしている様子が見てとれます。
この取組が始まってから、全校の皆さんのあいさつが、さらによくなってきたように感じます。
誰とでも笑顔で自然にあいさつを交わすことができる学校は、みんなにとって居心地のよい学校であると思います。
子どもたちが、自分たちの手でよりよい、より楽しい学校にするために頑張っている姿を、とても嬉しく思います。

応援団結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日(水)
運動会に向けた応援団結団式を行いました。

赤組、白組の各応援団長からは、「学年の練習でも、全校の練習でも、大きな声ときびきびした行動でみんなをまとめて、完全優勝を目指したい。」「今出せる限りの全力で頑張り、完全優勝を目指したい。全校のみんなからも、振り付けなど、できるところを一緒にやってほしい。」という、力強いあいさつがありました。

応援審査のポイントについて担当職員から説明した後、それぞれが応援を披露しました。
感染防止に配慮した応援の仕方で、これまでの学年練習も一度しか行っていませんでしたが、それを忘れさせてくれるような、迫力ある引き締まった応援になりました。
応援リーダーのきびきびした指示と動きが、全校をリードしていました。
限られた条件の中で、今できることに精いっぱい取り組んでいる子どもたちです。

野菜の苗植え、種まき あおぞら・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(火)
2年生は、生活科の時間に、野菜の苗植えと種まきをしました。
畑の先生のお話を聞きながら作業を進めました。

アサガオを育てていた鉢には、ミニトマトの苗を植えました。
保護者ボランティアの皆さんが、土入れや苗を支柱にくくり付ける作業などで、子どもたちの補助をしてくださいました。
畑には、きゅうりやナスなどを植えました。
オクラは、一つの場所に4つずつ種をまきました。
子どもたちは、苗を傷付けないように気を付けながら、丁寧に植えていました。

夏には、どんな野菜が収穫できるでしょうか。
楽しみですね。
それまで、毎日のお世話を頑張ってください。
ご多用の中、お手伝いいただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。


アサガオの種まき 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(火)
1年生が、生活科の時間に、中庭でアサガオの種まきをしました。

どんなアサガオに育ってほしいか聞くと、元気、枯れない、長持ちするなどの願いがでてきました。
そこで、「元気で、枯れなくて、長持ちするアサガオ」になるように、種まきをすることにしました。
アサガオさんの気持ちになって、わたしたちが毎日元気に過ごすためになくてはならないものを考えてみました。
子どもたちから、水、食べ物、寝ることなどが出されました。

アサガオの鉢にも、ふかふかの布団になる土と栄養を入れて、よく混ぜました。
水をあげた後、さらに、ふかふかの土を入れてから、種を入れる穴を指であけました。
1年生は、種を一粒ずつ大事そうに穴の中に入れて、そっと土をかけてあげていました。
アサガオの種を大切に思う気持ちが伝わってきました。
種まきが終わると、毎日登校後にすぐにお世話ができるよう、鉢を玄関に運びました。

これからお世話を続けていく中で、自分のアサガオさんとのつながりがますます深まり、アサガオさん大好きになっていくことと思います。

応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日(月)
運動会の応援練習が始まりました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が、一緒に練習します。

応援リーダーの皆さんが前に出て、練習をリードしました。
今年の運動会も、全校のみんなで応援歌を歌ったり、エールを叫んだりすることはしません。
その分、きびきびした動きや振り付けの工夫などが大切になってきます。
この日の練習では、4・5・6年生が、応援リーダーに協力して下学年をリードしていました。
4・5・6年生みんながよきフォロワーになって、応援リーダーを支えて頑張ろうとしている姿が見られ、とても嬉しく思いました。

PTA環境整備作業 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(土)
PTA環境整備作業を実施しました。

草刈り機を使ったグラウンド脇斜面の草刈りと、鎌を使った中庭、前庭の草取りを分担して行いました。
グラウンド脇の斜面を覆っていた、背丈ほども伸びた草はきれいに刈っていただきました。
見た目はもちろん、イノシシなどの動物が寄り付きにくくなり、より安全になりました。
中庭の教材園周りや前庭も、子どもたちが活動しやすいように、環境を整えていただきました。
これから、理科や生活科などで栽培活動を進めていくことができます。

ご多用の中、早朝より参加してくださった皆様、大変ありがとうございました。

ちょきちょき かざり 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、図工の時間に「ちょきちょき かざり」という学習をしていました。
折りたたんだ色紙をはさみで切ってから開くと、連続した模様のある形ができます。
はさみを安全に使いながら、折ったり重ねたりした色紙を切っていろいろな形をつくり出し、身近な場所をみんなで楽しく飾るのが、この学習のめあてです。

この時間は、練習用の色紙で飾りづくりを試してみました。
折った紙を切って開くとどんな形ができるかをみんなで確かめながら、雪の結晶やつながった人型などをつくっていきました。
でき上がった人型には、家族や友達の顔を描き込んでいました。

はさみを使うと、小さな紙の切りくずがたくさん出ます。
はさみを安全に返したり、紙くずをきちんと捨てて後片付けしたりするのも、大事な学習です。
1年生は、素早くきれいに後片付けをしていました。
次の時間からは、色紙を使って、自分で工夫して飾りをつくっていきます。
素敵な飾りで、1年生教室がもっとカラフルに楽しくなるのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28