食物アレルギーの授業  にじいろ・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたち自身が食物アレルギーの正しい知識を身に付けることをねらいに、この日、2年生と5年生を対象に、学校栄養士が食物アレルギーについての授業を行いました。

食物アレルギーを分かりやすく説明した紙芝居を見た後、万が一症状が出た場合の対応や普段から気を付けておくことなどについての話を聞きました。
5年生の教室では、子どもたちが真剣に説明を聞いていました。
そして、話が終わった後も、
「一人でいる時に症状が出たらどうすればよいですか。」
「アレルギーは治るのですか。」
など、たくさんの質問が出されました。
自分の体のことに関心をもち、しっかり学ぼうという気持ちが伝わってきました。

食物アレルギーについての授業は、栄養士の来校日に合わせて、すべての学年で実施する予定です。

新清掃班で清掃が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日
この日の朝清掃から1年生が清掃班に加わり、新しい清掃班での清掃が始まりました。

それぞれの場所で清掃を始める前に、6年生が清掃分担や清掃の仕方を班のみんなに説明しました。
その後、それぞれが分担した仕事を頑張っていました。
特に、初めて清掃に参加する1年生を、みんなで気遣いながら清掃を進めている姿がどの班でも見られて、嬉しくなりました。

大河津小学校では、清掃班による朝清掃は週2回です。
それ以外の日は、学級ごとにゴミ拾いなどの軽清掃を行っています。
児童数の減少に伴い、一つの清掃場所の担当人数も少なくなっている状況です。
けれども、少ない回数、少ない人数だからこそ、子どもたちは自分の仕事に責任をもち、異学年の仲間と力を合わせて清掃を進めています。
もちろん職員も子どもたちと一緒に清掃に取り組みます。
そして、清掃の反省会では、互いの頑張っている姿を見付け合っています。
10分間程度のわずかな時間ですが、大切にしたい時間です。

わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大河津小学校では、年間を通して、わかたけ班(縦割り班)での活動を大切にしています。
異学年集団で工夫しながら活動することで、学校生活を楽しくし、自主性、責任感、思いやりなどを育むことがねらいです。

この日は、今年度第1回目のわかたけタイムを行いました。
第1回目は、それぞれの班の6年生が進行しました。
はじめに、好きなものや好きなことを紹介しながら、自己紹介をし合いました。
そして、これから一緒に活動していくわかたけ班のめあてを決めました。
その後は、一人ひとりの名前を書いて、班のポスターをつくりました。
6年生は、あらかじめかわいいイラストやきれいな模様を、ポスターに描いてくれていました。
力を合わせて、すてきなポスターを完成させました。
出来上がったポスターは、1階廊下のわかたけ班コーナーに掲示されます。

これからのわかたけタイムでは、わかたけ班ごとに、その日の担当学年が考えた遊びを楽しみます。
次回のわかたけタイムは6月、6年生が考えた遊びを楽しみます。

外国語科の学習 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、外国語科の学習をしていました。
新しいJTLの先生になったので、はじめに自己紹介クイズをしました。

その後、これまでの復習を兼ねてアルファベットの学習をしました。
アルファベットかるたをしながら、「q」と「p」、「b」と「d」、「m」と「n」などの形や発音が似ている文字を確かめていきました。
6年生の子どもたちは、JTLの先生の後に続けて、はっきりした声で発音していました。
最後は、かるたをアルファベットの順番に素早く重ね、次回も使いやすいようにしていました。

今年度は、外国語が小学校5・6年生で教科化されてから2年目となります。
5年生の時から週2時間、外国語科の学習に取り組んできた6年生の子どもたち。
6年生の終わりには、どんなことができるようになっているでしょうか。
楽しみですね。




地域子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度第1回目の地域子ども会を行いました。

1年生を加えた新しいメンバーで、登校班の集合場所や時刻などを確認しました。
その後、地域担当職員が引率して、危険箇所等を確認しながら集団下校を行いました。

大河津小学校区は、国道116号線、県道、市道が縦横に走り、交通量が増えてきているため、常に交通事故の危険性をはらんでいます。
また、児童数の減少に伴い、一人で歩く区間が長くなってきている現状があります。
そのような状況の中、大河津小ながらパトロール隊の皆様、PTA生活指導部の皆様をはじめ、地域の皆様から子どもたちの安全を見守っていただいていることに感謝申し上げます。
学校でも、子どもたちが自分の命を自分で守ることができるよう、安全教育を進めてまいります。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

第1回委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日に、今年度第1回目の委員会を行いました。

大河津小学校は、5・6年生が、運営、報道、保健、図書、体育、生活・環境の6つの委員会に所属して、自らの手でよりよい学校をつくるために活動しています。

第1回目のこの日は、今年度の委員会活動のめあてを決め、日常活動の確認をした後、活動計画を立てました。
4月21日の児童朝会では、各委員会の活動紹介を予定しています。
今年度もアイディアを出し合い、学校をよりよく、より楽しくするための活動が積極的に進められていくことを期待しています。

九九の表 ひまわり・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの学年で、教科の学習が始まっています。
3年生は、算数の時間に九九の表について学習していました。

2年生の時に頑張って覚えたかけ算九九。
まずは、順番に思い出しながら、九九の表に書き込んでいきました。
一人ひとりが表を完成させた後、数の並び方を見て、分かったことや気が付いたことをみんなで出し合いました。

友達の考えをうなずきながら聞いている子、「なるほど」「そうか」などと反応している子、「○○さんの言っていること、説明できるよ」とさらに分かりやすく説明しようとする子など、考えをつなげながら学習する姿が見られました。
みんなで考えを出し合い、九九の表のひみつをたくさん見付けることができました。

学校生活の仕方を勉強しています。 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式の翌日、1年生も登校班に加わり、上級生と一緒に元気に登校してきました。

この日、1年生は、トイレや水飲み場、靴棚などの使い方、朝の支度、引き出しやロッカーの整理の仕方、給食の準備や後片付け、帰りの支度など、学校生活の仕方を中心に勉強しました。
小学校に入学すると、環境も生活リズムもこれまでとは大きく変わります。
まずは、学校での生活の仕方に少しずつ慣れ、安心して過ごせるようにしたいと考えています。

この日の1年生の様子を見ていて、感心したことがあります。
席を立って移動するときに、どの子も椅子をきちんと机の中に入れているのです。
お家や保育園、幼稚園で、これまでによい習慣を身に付けてきているのでしょう。
感心したことは、他にもたくさんありました。
プリントが配られると自然に「ありがとう」と言葉を返したり、場所が分からない友達に「ここだよ」と優しく教えてあげたり、教師が前に立つと自然におしゃべりをやめて注目したり…。
とてもすてきな1年生の子どもたちです。
このよさを大切にしていきたいと思います。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月8日 入学式を行いました。
天候に恵まれ、満開の桜も1年生の入学を待っていてくれました。

今年度の1年生は21人、みんな元気いっぱいです。
入学式には、全校児童を代表して5・6年生が参加しました。
かわいい1年生を迎え、5年生は高学年に、6年生は最高学年になったことを実感していたようです。
入学式の後片付けなどの作業も頑張っていました。

1年生21人を迎えて、全校132名で大河津小学校の令和3年度が本格的にスタートしました。
今年度も、学校の教育活動や子どもたちの頑張りの様子などを、ホームページでお知らせしてまいります。
ぜひご覧ください。

入学式準備 スマイル・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生だけがお弁当持参で、午後から職員と一緒に、入学式の準備を行いました。

入学式場の設営、校舎内外の清掃、1年生教室の準備と、たくさんの仕事に、気持ちよく一生懸命取り組みました。
予定よりもたくさんの仕事をし、予定より30分も早く作業を終えることができました。
全校で一番人数が多い6年生。
34人の皆さんが一生懸命に働く姿がとても頼もしく、一緒に仕事をした職員も元気をもらいました。
スマイル学年の皆さん、本当にありがとう。
最高学年としても、よいスタートが切れましたね。

6年生の頑張りで、入学式の準備も整いました。
明日は、いよいよ入学式。
1年生が元気に学校に来てくれるのを待っています。

令和3年度1学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月7日(水)
満開の桜の中、2〜6年生がみんな元気に登校してきました。
朝は、体育館で新任式、始業式を行いました。

新任式では、6年生の代表が、大河津小学校のよいところをたくさん紹介して、新任職員への歓迎の気持ちを表しました。
始業式では、3人の代表がめあてを発表しました。
2年生の代表の人は、明るい挨拶をして、1年生をほっとさせてあげられるような優しい2年生になりたいと発表しました。
4年生の代表の人は、算数の計算練習、地域の方への挨拶、授業中に勇気を出して手を挙げることを頑張りたいと発表しました。
6年生の代表の人は、6年生として下学年をリードすること、学習習慣をしっかり身に付けること、運動に継続して取り組むことについて発表しました。
どれも素晴らしい発表でした。

校長講話では、新年度のスタートにあたり、特に、「挨拶」を「習慣」にしてみませんかという話をしました。
挨拶が習慣になると、今もこれから先も、よいことや得をすることがたくさんあります。
昨年度も、委員会の働き掛けなどで、全校の皆さんの挨拶がどんどんよくなってきています。
今年度はさらに全校で、挨拶がいつでも当たり前に自然にできるようになったら素晴らしいなと思っています。

その後、教室に入った子どもたちは、どの学級も、新鮮な気持ちで1学期のスタートの時間を過ごしていたようでした。
半日の短い日程でしたが、子どもたちにとっても、職員にとっても、ドキドキのスタートだったと思います。
そして、どの子も新たな希望や願いをもっているに違いありません。

今日から、令和3年度の大河津小学校の教育活動がスタートしました。
今年度も、保護者の皆様、地域の皆様と手を携えながら、職員一同、子どもたちの幸せと成長のために一生懸命頑張ります。
皆様のご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

桜が満開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和3年度がスタートしました。

ここ数日の暖かな陽気で、校庭の桜が満開になりました。
本当は、子どもたちが登校してくる日までとっておきたかったのですが…。

学校では、子どもたちを迎える新年度の準備を進めています。
7日の始業式には2〜6年生が、8日の入学式には1年生が、元気に学校に来てくれることを願っています。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30