「くるくるランド」をつくろう  きずな・3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、図工で「くるくるランド」の学習を始めました。
円盤の形をした紙の上にいくつかの場面をつくり、円盤をくるくる回すことで場面の変化を楽しみます。
この時間は、まず、どんなテーマで場面をつくるかの構想を膨らませました。
子どもたちからは、「海と山」「昆虫と魚」「ビルとお店」など、いろいろなアイディアが出されていました。

ハーモニー朝会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の歌は、「WAになっておどろう」です。
その月の担当学年が、歌のポイントや楽しく歌うための工夫を、全校に紹介することになっています。今月の担当は、4年生です。新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、まだ、教室内でみんなで歌うことはできません。そこで、曲に合わせた振り付けを考えました。
4年生は、朝の時間に各教室を回って、振り付けを教えています。1年生も、リズムにのって踊れるようになりました。
6月24日のハーモニー朝会(音楽朝会)では、広い場所でみんなで楽しく踊れるといいです。

第1回クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度は、ロボコン、手芸、クラフト、スポーツの4つのクラブに分かれて活動を行います。
第1回目は、自己紹介をした後、クラブ活動のめあてを決めたり、活動計画を立てたりしました。
臨時休校のため、例年に比べ少し遅いスタートになりましたが、これから4、5、6年生が力を合わせて、楽しく活動していきます。

角の学習 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、算数で「角」の学習をしています。
この日は、「角の大きさ」について学習しました。

いろいろな角の大きさ比べをしながら、角の大きさは、角をはさんでいる辺の長さでなく、辺の開き具合で決まることを確かめることができました。
また、三角定規を使うなどして、角の大きさを直角のいくつ分で表してみました。

子どもたちは、分度器も早く使ってみたいようでした。
この後の学習では、分度器を使って角度を測ることにも挑戦していきます。

あいさつ運動 運営委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の運営委員会の活動のめあては、
・「おお」きな
・「こ」えで
・「う」れしくなるあいさつを
・つ「づ」けよう       
頭文字をつなげると「おおこうづ」になります。

このめあてに向かって、さっそく、あいさつ運動が始まっています。
今朝は、児童玄関前に立って、登校してくる全校の人たちに「おはようございます」のあいさつを呼び掛けていました。
うれしくなるあいさつが響く学校に向かって、頑張っています。

歯みがき大会 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、全国小学生歯みがき大会に参加し、歯と口の健康について学びました。

特に、詳しく学んだのは、歯肉炎の予防です。映像を見ながらクイズに答えたり、歯みがき大会のドリルに分かったことを書き込んだりして、楽しく学ぶことができました。
歯ブラシで磨くだけでは、歯垢の6割しか取れないそうです。
そこで、歯ブラシが届かない所の歯垢を取るのに効果的なデンタルフロスの使い方も学び、実際に使ってみました。
子どもたちは、この日の学習で初めて分かったことが、たくさんあったようです。

歯と口の健康は、一生の宝もの。これからも、「その日のうちに磨ききる」ことを忘れず、歯みがきを頑張ってほしいと思います。

「たんぽぽのちえ」 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、国語で「たんぽぽのちえ」という説明文の学習をしています。
今日学習したのは、花が咲いて2、3日たったころのたんぽぽです。
本文から、「様子」や「わけ」などを表している言葉を見付けてプリントに書き込み、それらをもとに、たんぽぽの知恵を捉えていきました。
学習のまとめで、たんぽぽの知恵が分かるように「〜たんぽぽ」と名前をつける場面では、子どもたちから「たねを太らせるたんぽぽ」という名前が出されていました。

やさしい言葉で話そう

画像1 画像1
第3期(〜6月30日)の生活目標は、「やさしい言葉で話そう!」です。
各学年ごとに、やさしい言葉にはどんな言葉があるか、自分はどんな言葉を使っていきたいかを話し合いました。全校から出された言葉をまとめたものが、児童玄関前に掲示されています。
国語の学習でも普段から、言葉の意味や役割を捉えたり、言葉の大切さについて考えたりすることを大切にしています。
これからも、やさしい言葉がたくさん行き交う大河津小になるよう、取り組んでいきます。

租税教室 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
税理士の方を講師にお招きして、6年生が租税教室を行いました。

はじめに、税金は身近にあり、私たちの暮らしを支えていることを、クイズや資料で学びました。税金の種類も教えていただきました。
次に、学校、警察署、駅、銀行、橋など、身の回りの施設が書かれたたくさんのカードを、税金が使われているもの、使われていないものに分類していきました。
これは少し難しかったようですが、答え合わせをしながら、税が使われているものには、「公共」という共通点があることを知ることができました。
また、義務教育の9年間で、子ども一人当たり830万円もの税金が使われているということも、教えていただきました。これには、子どもたちも驚いていました。

後半では、DVDを視聴しました。内容は、「もし税金がなかったらどんな世の中になるか」を描いたアニメでした。税金がなくなると、たくさんの困ったことが起こることが分かりました。
学校のプールをつくるために必要な1億円を実感するために、実物と同じ大きさ、重さの1億円の見本も見せていただきました。

これまで考えたことのなかった、税金やお金の使われ方について、考えるきっかけとなりました。社会科の学習でも、税についてさらに学んでいきたいと思います。

手洗い頑張るよ! あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に、新型コロナウィルスを予防するためにどんなことをすればよいかを尋ねると、手洗い、うがい、マスクをつける、はなれる、がやがやしないなど、たくさんのことが挙がりました。その中で、子どもたちから真っ先に上がってきたのは、やはり手洗いです。手洗いの仕方について、養護教諭と一緒に学習しました。

汚れに見立てたローションを手に付けてから、普段どおりに手を洗い、汚れを照らし出すブラックライトを当ててみました。
汚れが落ちていなかったところをみんなで確認し、正しい手洗いの仕方を、音楽と映像に合わせて練習しました。
その後、もう一度ブラックライトを当ててみると、「前よりもきれいになっている!」「まだ、爪の周りがきれいになっていないよ。」など、いろいろな気付きが上がりました。

この日の給食の前には、いつもにまして丁寧に手洗いする1年生の姿がありました。
これからも、毎日の手洗い、頑張ろうね。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に、委員会活動を行いました。
今年度は、5・6年生が、運営、報道、保健、図書、体育、生活・環境の6つの委員会に分かれて活動しています。臨時休校等や午前授業の日が続いたので、久しぶりの委員会活動の時間になりました。それぞれの委員会で、日常活動やイベント活動でどんなことをしていくかについて話し合いました。

図書委員会では、6月の校内読書週間に向けたイベントについて、6年生を中心に活発な意見が出されていました。運営委員会では、活動のめあて「おおきなこえで、うれしくなるあいさつをつづけよう」に向かって、どのような方法で日常活動をしていけばよいかについてアイディアを出し合っていました。

初めての裁縫 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、家庭科「ソーイングはじめの一歩」で、裁縫の学習を始めました。
初日は、裁縫用具の名前や使い方の約束を学習した後、針に糸を通すことに挑戦しました。糸巻から糸を取り出すこと、ぴんと張った糸を糸切りばさみで切ること、当たり前のようなことでも、実際にやってみるとなかなか難しいものです。小さな針穴に糸を通す時には、じっと針穴を見つめて、集中して取り組んでいました。便利な糸通しの使い方も、マスターすることができました。
これから、玉結びや玉止めの仕方を学習し、いろいろな縫い方に挑戦していきます。

通常時程での教育活動を再開しました。

画像1 画像1
6月1日から、通常どおりの日程で、教育活動を再開しました。
5年生、6年生も自教室に戻り、間隔をとりながらの学習です。
2年生は、2時間目に算数「ひき算のひっ算」で、繰り下がりのあるひっ算の計算の仕方を学習していました。

今日の給食は、子どもたちが大好きな「カレーライス」と「シーフードサラダ」です。
給食、昼休みの後は、子どもたちにとっても、職員にとっても、久しぶりの午後の授業です。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31