ひきざんの学習  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、算数でひきざんの学習が始まりました。
この日は、「のこりはいくつ」を求めるひきざんの場面を学習しました。
駐車場にとめてあった車が何台か出て行ったり、水槽に入っていた金魚を何匹かすくい出したり、「のこりはいくつ」になる場面は、生活の中にたくさんあります。
絵を見てお話をしたり、ブロックを動かしたりして、数が減ることを確かめて、ひきざんの式に表しました。

きゅうりが大豊作 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、野菜の世話を毎日頑張っています。
雨や風の強い日には、登校すると「野菜さん倒れてないかな、大丈夫かな。」と様子を見に行く姿が見られます。
たくさん手間をかけた野菜はぐんぐん大きくなり、次々に収穫の時期を迎えています。
この日は、18本ものきゅうりを収穫することができました。
たわわに実ったミニトマトも、赤く色付き始めています。
毎日野菜の様子を見に行くのを楽しみにしている2年生です。

わかたけタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、今年度第1回目のわかたけタイムを行いました。
わかたけタイムでは、わかたけ班(縦割り班)ごとに、その日の担当学年が考えた遊びを楽しみます。
第1回目の担当は、6年生でした。
1〜6年生までみんなが楽しめて、密にならない遊びを考えました。
だるまさんがころんだ、ビンゴ、大なわ跳び、ドッジボールなどを楽しみました。
感想発表では、「久しぶりに、1年生から6年生みんなで遊んで楽しかったです。」「みんなで仲良く遊べたのでよかったです。」などの声が聞かれました。
次回のわかたけタイムは、7月17日に5年生の担当で行います。

「うれしいことば」 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、国語の時間に「うれしいことば」という学習をしました。
はじめに、頑張った時や困った時などに、かけられてうれしかった言葉をみんなで出し合いました。
ちょうど、6月の生活目標「やさしい言葉を使おう」に向かって、友達にやさしい言葉をかけることを頑張っているところです。
「すごいね」「いっしょにやろう」「手伝おうか」「じょうずだね」など、たくさんの言葉が出されました。
そして、自分がうれしかった言葉を一つ選んで、いつ、だれに言われたか、その時の気持ちを思い出して、作文に書きました。
うれしかった気持ちが伝わってくる、すてきな作文がたくさん書けました。

メダカの赤ちゃん生まれたよ スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が飼育しているメダカが卵を産み、先週から孵化し始めました。
理科の時間に、赤ちゃんを拡大してテレビに映し出してみました。
子どもたちは、「あっ、動いた!」などと声を上げながら、見つめていました。
この日は、生まれた赤ちゃんがどのように栄養をとり成長していくのかについて、学習しました。
これからも赤ちゃんの成長を観察しながら、世話を続けていきます。

米百俵号が来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市立中央図書館の移動図書館車 米百俵号が来ました。
米百俵号は、月に1回来校します。
この日も、楽しみにしていた子どもたちが訪れ、思い思いに本を選んでいました。
米百俵号では、本の貸し出し、返却ができるほか、最寄りの市立図書館で借りた本の返却もすることができます。
これからも、たくさんの子どもたちに利用してほしいと思います。

ハーモニー朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてのハーモニー朝会(音楽朝会)を行いました。
世界の国々の言葉で挨拶をした後は、今月の歌のコーナーです。

今回の担当は、4年生の皆さんでした。
4年生は、今月の歌「WAになっておどろう」に合わせたダンスを考え、これまで各学級で朝の会などに練習してきました。
この日は、ステージに並んだ4年生と一緒に、全校で踊りました。
体育館に全校児童が集まったのは、始業式以来です。
まだ歌を歌うことはできませんでしたが、みんなで踊って音楽を楽しむことができました。

この日のために、たくさんダンスの練習をしてきた4年生の皆さん、
とってもかっこよかったですよ。
全校を楽しく盛り上げてくれてありがとう。

読書旬間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大河津小学校では、年間2回の読書旬間を計画しています。
6月23日(火)〜7月7日(火)は、第1回目の校内読書旬間です。
学校では朝の時間等を活用して、読書の時間を確保します。
家庭でも、23日(火)〜29日(月)のメディアチェック週間とタイアップしながら、自学での読書を推奨します。

期間中、各学級では図書委員会の呼び掛けで、「本をよんだけ」という取組を行います。
これは、各教室に竹の絵を掲示し、読んだ本の名前と低学年は冊数、中・高学年はページ数を短冊に記入して、貼っていくものです。
読んだ本の量が多かった人には、図書委員会からプレゼントが渡されます。
また、人気がある本を取り上げて、図書委員が給食の時間に読み聞かせを行います。

この期間に、本への興味関心を高め、読書の楽しみをさらに広げてほしいと思います。

学習参観、引き渡し訓練 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(土)は、今年度初めての学習参観日でした。
今回の学習参観は、昨年度からの持ち上がりでない1〜3年生に限定し、さらに、時間帯を4分割して実施させていただきました。
分散しての参観にご協力いただきありがとうございました。
久しぶりにご覧いただいた子どもたちの様子は、いかがでしたでしょうか。
感想やお気付きの点など、いつでもお聞かせください。

また、この日は、全校で防災教育を実施しました。
取り上げた内容は、1年生…地震、2年生…水害、3年生…地震、
4年生…水害、5年生…津波、6年生…放射線です。
5限終了後には、引き渡し訓練も実施しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止対策に目が向けられる昨今ではありますが、このような中でも災害は、いつ、どんな形でやってくるか分かりません。
これからも、命を守るための備えを、家庭と連携しながら進めていきます。
保護者の皆様のご協力、大変ありがとうございました。

県立歴史博物館見学 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、社会科で日本の歴史を学習しています。
縄文時代についてもっと詳しく学ぶために、新潟県立歴史博物館へ校外学習に行ってきました。

前半は、学芸員の方の説明を聞きながら、縄文の世界と文化の展示を見学しました。
当時の暮らしを本物そっくりに再現したジオラマや、珍しい出土品に目を奪われました。
縄文人の暮らしや文化について、新しく分かったことがたくさんあったようです。

後半は、滑石を使った勾玉作り体験をしました。
限られた時間の中で、夢中になってやすりで削ったり磨いたりして、自分だけの勾玉ペンダントができました。
帰りのバスの中でも、勾玉を握りしめて磨いている子がたくさんいました。

これまで、校外に出かける機会がなかなか取れなかったのですが、この日は、とても楽しく充実した半日を過ごすことができました。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

くるくるランド制作中 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が図工の時間に取り組んでいる「くるくるランド」。
制作が進み、表したい場面の様子が分かるようになってきました。
立体的に見えるように紙を立てる方法を工夫したり、場面に合わせて色使いを工夫したりして、表現しています。
完成が楽しみです。


学級目標ができたよ! にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の学級目標が完成しました。
3年生の時からめあてにして頑張ってきた
「にじいろ」の文字を入れた合言葉

に・・・にこにこ笑顔で
じ・・・じぶんから挑戦
い・・・いつも一生懸命
ろ・・・こころは一つ

ここに、「高学年へ向けパワーアップ」の文字を入れました。
この目標に向かって、23人で頑張っていきます。


家庭科 クリーン大作戦 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が家庭科の学習を生かして、校舎をきれいにしてくれました。
 校舎のどんなところが汚れているか調べ、汚れの種類に応じてどんな道具を使って掃除をするか考えていました。窓枠やレールなどの目立たないところにまで目を向けて、隅々まできれいにしていました。床がきれいになった活動ルームは、部屋に入った時に「あ、明るい・・」と感じました。

体育「ネット型ゲーム」 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、体育でネット型ボールゲームを学習しています。
ネットに見立てたゴム紐をはさんで、1チーム3〜4人が向かい合って行う、題して、「なんちゃってバレーボール」です。
チームの全員にボールをパスしてから、相手チームへ返します。
ワンバウンドまでで捕れればOK、ボールを逃がしてしまうと相手チームに得点が入ります。
ルールにも慣れてきたので、この日は、どうしたらもっと得点できるか、得点を防げるかを考えてゲームをしました。
子どもたちは、コートいっぱいに広がったり、ボールを持っていない時の動きを考えたりしながらプレーしていました。

初めての収穫 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が育てている野菜は、ぐんぐん大きくなっています。
この日は、生活科の時間に、肥料をあげたり脇芽を摘んだりして世話をしました。

トマトは、実をたくさんつけて、赤くなるのを待っています。
きゅうりは、2年生の身長をとっくに超えて、2mくらいまで伸びました。
そして、きゅうりの実を初めて収穫することができました。
収穫した子は、きゅうりを大事そうに持って帰りました。

わたしの野菜は、いつ収穫できるかな。
2年生は、楽しみにしながらお世話を続けています。


アサガオの支柱立てと生きもの探し  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日に学校に来ると、アサガオのつるが伸び始めていました。
そこで、1年生は、アサガオに支柱を立ててあげました。

生活科の時間に、2回目の生きもの探しもしました。
ブロックを裏返したり、草むらを探したり、水たまりのある所をのぞいたり、1回目の時に比べて、生きものがいそうなところを予想しながら探していました。
ダンゴムシ、アマガエル、ミミズ、テントウムシ、…。
たくさんの生きものを見つけることができました。


どうぶつえんにいこう  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式から2か月以上たちました。
1年生は学校生活にもすっかり慣れて、たくましくなりました。
体育の準備運動も、前に出た人と動きを揃えて、元気にしています。
リレーの走りも力強くなってきました。
表現遊びでは、「どうぶつえんにいこう」というテーマで、いろいろな動物の動きに挑戦しました。
コアラ、犬、ライオンなど、合図を聞いて、その動物になりきって楽しく動きました。

外国語 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、外国語の時間に、自分のおすすめのお祭りを英語で紹介しました。
発表する時のめあては、「Smile」「Eye contact」「Clear voice」
「Response」の4つです。
見本を見て受け答えの練習をしたり、個人練習をしたりした後は、いよいよ発表です。
グループの友達に発表し、「Do you like 〜?」を使って質問し合いました。
最後は、一人ずつ、JTLの先生や担任の前での発表に挑戦しました。
少し緊張しながらも、相手の目を見ながら笑顔で話そうと頑張っていた6年生でした。

1000までの数 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、算数で「1000までの数」の学習をしています。
今日は、たくさんのひよこを工夫して数えて、数に表す問題に挑戦しました。
子どもたちは、1年生でやったように、10のまとまりを作って数えることを思いつきました。
さっそく、10ずつ囲んで数え始めました。
数が多かったので全部数えるのは大変でした。時間がかかりましたが、数え間違えないように気を付けながら、粘り強く頑張りました。
10のまとまりがたくさんできたので、10こ分で100になることを確かめました。
そして、100のまとまりが2こ、10のまとまりが3こ、1のばらが5こ集まっていることを、235と表すことができました。
これから、いろいろな3けたの数を、書いたり読んだりしていきます。

暑くなってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(10日)、長岡市は今年一番の暑さを記録しました。各教室では、エアコンと扇風機を併用し、こまめに換気をしながら過ごしています。
これから本格的な暑さを迎えます。この夏は、新型コロナウィルス感染拡大防止対策との両立を図りながら、これまで以上に熱中症予防への配慮が必要です。
気温、湿度と子どもたちの健康状態を把握し、場所や時間、活動方法の工夫、適切な冷房の活用、こまめな水分補給等をしながら、熱中症の予防に努めていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31