タブレットを使った学習 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、タブレットを使って学習していました。

前半は、タブレット学習ソフト「ミライシード」の中の「ムーブノート」という協働学習支援ソフトを使いました。
教師が出した課題の資料を受け取り、資料に印を付けたり、自分の考えを書き込んだりする練習をしました。
それぞれの考えは集約し、みんなで共有することができます。
効果的に活用することで、様々な考えを共有し、学びを深めることに役立ちそうです。

後半は、「ドリルパーク」というデジタルドリルツールを使って、ドリル学習をしました。
この日は、漢字、計算、歴史、算数の文章題など、様々な種類の中から、自分がやってみたい教科や難易度を選んで挑戦しました。
自分のペースで取り組むことができ、1問ごとにすぐ答え合わせをして自分の力を確かめることができるため、子どもたちに好評でした。
みんなが集中して取り組んでいました。
こちらも、適切な場面で活用することで、一人ひとりの興味・関心や習熟度などに合った学習に役立ちそうです。

長なわ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、昼休みにわかたけ班ごとの長なわ練習が始まっています。
わかたけ班の友達と協力して、仲良くなわとびをすることがめあてです。

特に、1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年同士のつながりを大切に練習しています。
なわをとぶ時にも、ペア学年が隣り合って並びます。
練習が終わると、ペア学年でアドバイスタイムをとり、立ち位置、待ち方、入るタイミング、とび方、出方などのポイントで、もっとよくするためにはどうしたらよいかを相談します。
最後は、グループ全体で今日よかったところ、次に頑張ることを決めています。

あるグループでは、6年生がペアの1年生に、
「前よりもなわの真ん中でとべるようになってきたからいいよ。
その調子で頑張ってね。」
とアドバスしていました。

この1年間でつくり上げてきたわかたけ班のチームワークを発揮して、温かい声掛けをしながら記録を伸ばしていく姿を期待しています。

タブレットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、タブレットを使って学習していました。
パスワードの入力などの基本操作に慣れてきた2年生。
この時間は、ミライシードというタブレット学習ソフトを使って、自己紹介カード作りに挑戦しました。

カメラ機能を使って自分の顔を撮影、保存します。
次に、カードに自分の名前を書き込みます。
写真と名前カードをつなげて自己紹介カードを作り、画面の提出ボックスに提出しました。
そして、提出された自己紹介カードをみんなで見合いました。

操作になれてきた後半は、好きな食べ物や動物、色などをカードに書き込んでつなぎ、自己紹介カードをどんどん増やしていきました。
7枚、8枚とカードをつなげていく子もいました。

楽しみながら、教師から配付された資料を受け取る、自分の資料を作成する、資料を提出する、みんなが作った資料を共有する、といった基本操作に親しむことができました。
様々な学習の中で効果的に活用することで、子どもたちはさらにタブレットを使いこなし、教師は子どもをよく見取り、一人ひとりに合った教育を進めていくことを目指していきます。

みそ汁作り スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、家庭科の学習で、感染防止対策を行いながら今年度初めての調理実習を行いました。

初めての実習だったので、安全な手順や衛生面には、特に気を付けました。
用具や食器を洗ったり消毒したりした後、作業を始めました。
5年生は、家庭科の学習で製作したエプロンを身に着けている子がたくさんいました。

今回作ったのは、大根、油揚げ、ねぎのみそ汁です。
だしは、煮干しでとりました。
自分たちで作ったみそ汁は、とてもおいしかったようです。
今年度は学校で調理する機会が少なくなりましたが、学習したことを活かして、家庭でぜひ調理に挑戦してほしいと思います。

バドミントン&卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会の主催で、12月から行ってきたバドミントン&卓球大会。
いよいよ最終日、3・4年生の部、5・6年生の部でバドミントンの決勝戦が行われました。

決勝戦は、どちらも白熱した試合になりました。
優勝した人に感想を聞いてみました。
3・4年生の部で優勝した人は、
「はじめは調子がでなかったけれど、だんだんうまくいくようになってよかったです。」
と話してくれました。
5・6年生の部で優勝した人は、
「決勝戦は、今までの試合の中で一番ラリーが続いたので楽しかったです。」
と話してくれました。

この日は、職員によるバドミントンのスペシャルマッチも行われ、そちらも盛り上がりました。
感染防止対策を行いながら、楽しい活動を計画・実施してくれた体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

ハーモニー朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月のハーモニー朝会を行いました。
今月の担当は、3年生です。

3年生は、今月の歌「手のひらを太陽に」の歌詞に出てくる気持ちや生きものなどを、大きな紙に描いてきました。
そして、「生きているとこんな素敵なことがあるよ」ということを発表してから、「手のひらを太陽に」を歌ってくれました。
3年生が歌った後は、3年生が掲げた紙を見ながら、全校のみんなで歌いました。
最後は、3年生が考えた振り付けをつけながら、みんなで歌ってみました。

この歌に出てくるいろいろな生きものも、今は雪に閉ざされて見ることができません。
今年の冬は、草木が芽吹く暖かな春が来るのが、ひときわ待ち遠しく感じます。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
不審者侵入等の緊急時に、児童が自分の判断で「命を守る行動」をとれるように、また、職員が児童を安全に避難誘導できるように、不審者対応避難訓練と職員研修を行いました。

今回は、休み時間に不審者が侵入したという想定で行いました。
子どもたちは、不審者侵入を知らせる放送を聞いて、それぞれ自分がいた場所から避難しました。
与板警察署の方々から避難の様子をご覧いただき、避難の仕方についてご指導いただきました。
そして、不審者はいつやってくるか分からないので、校内では「お・は・し・も・て」、登下校時などは「いか・の・お・す・し」を心に留めて、いつでも対応できるようにしておくことが大切なことを教えていただきました。

子どもたちが下校した後、職員研修を行い、警察署の方から不審者対応の方法や心構えについてご指導いただきました。
また、さすまたなどの使い方についても、実際の場面を想定しながら教えていただきました。
このような訓練が生かされることがないことを祈るばかりですが、普段から様々な状況を想定し万が一に備えておくこと、子どもたちの命を守り抜くことへの決意を新たにしました。

給食週間が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月25日〜29日まで、学校給食週間です。
給食に携わっている栄養士さん、調理員さんたちの仕事内容を知ることで、給食に関心をもち、給食に携わる方への感謝の気持ちを自分の言葉で伝えることがねらいです。

給食週間は、保健委員会が中心になって進めています。
給食委員会の子どもたちは、給食を作る際に使う道具について調理員さんから教えてもらったり、給食作りについてインタビューしたりしました。
そして、調べたことを「給食のひみつ」「調理員さんにインタビュー」というポスターにまとめて、保健室前の廊下に掲示しています。
「給食のひみつ」には、じゃがいもなどの皮をむく皮むき機や、まな板やしゃもじなどを入れておく殺菌庫など、いろいろな道具が写真とともに説明されていました。
調理員さんへのインタビューでは、温かいものは温かく、冷たいものは冷たく出すことや、手洗い、うがい、健康管理に気を付けていることなどが、書かれていました。

給食週間では、このほかにも、全校児童と職員が調理員さんや栄養士さんに感謝の手紙を書く活動を計画しています。
給食準備中に教室を訪れると、「今日の給食は何かな?」
「今日は、○○が出るからすごく楽しみ!」など、毎日の給食を楽しみにしている子が本当に多いことが分かります。
いつもおいしい給食をありがとうございます。

版画を刷ったよ あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、図工の時間に紙版画を刷っていました。

紙版画のテーマは、「楽しい冬の遊び」です。
なわとび、ドッジボール、お手玉、こま回しなど、楽しく遊んでいる自分を版に表しました。
そして、「ぺったんコロコロ」の学習で、絵の具をつけてスタンプ遊びやローラー遊びをしたカラフルな紙に、刷っていきました。

1年生は、ローラーでインクを平らにのばしたり、ばれんですみずみまでこすったりするのを頑張っていました。
そして、ドキドキしながら刷り上がった紙をめくっていました。
版を置く場所や向きを変えて、何枚か刷りました。
とても素敵な版画ができましたね。

警察署見学 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、社会科「地いきの安全を守る」の学習で、与板警察署に行ってきました。
3年生は、12月にも、与板消防署を見学し、火事からまちを守る人の仕事について学習してきました。
今回は、事故や事件からまちを守っている人の仕事について詳しく学ぶために、警察署を訪れました。

与板警察署では、はじめに、わたしたちの生活を守っている「おまわりさん」の仕事についてのお話を聴きました。
その後、警察官が使っている道具を見せていただいたり、実際に防弾チョッキなどを身に着けさせていただいたりしました。
また、パトカーの中も見せていただきました。
子どもたちは、とても興味をもって、見たり聴いたりしていました。

帰ってきた3年生に感想を聞いてみると、
「おまわりさんは、ふだんから、パトロールをしたり体をきたえたりしていることが分かりました。」
「さすまたや手錠など、いろいろな道具を見せてもらってうれしかったです。」
「警察の仕事に興味をもったので、将来、警察官になりたいなという気持ちが出てきました。」
など、話してくれました。
見学したことをもとに、学校でさらに学習を深めていきます。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

理科の実験 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、理科「もののとけ方」の学習をしていました。
食塩が水に溶けると透明な水溶液になることを、前の時間に実験で確かめている子どもたち。
水に溶けた食塩は、見えないけれども水の中にあると考えている子や、食塩は溶けてなくなってしまったのではないかと考えている子がいるようです。
そこで、この時間は、食塩を水に溶かし、溶かす前と溶かした後の水溶液の重さを比べる実験をしました。

実験は、班ごとに一人1回ずつ行っていきました。
電子天秤を使って正しく重さを量るのも、この時間の大切な学習です。
子どもたちは、食塩や水をこぼさずに少しずつ乗せながら、慎重に重さを量っていました。
また、班の友だちが実験している時にも、協力したり、実験結果を自分のものと比較したりしている姿が見られました。

次の時間は、それぞれの班の実験結果を持ち寄って、水に溶けた食塩がどうなったのかについて、みんなで考えていきます。

道徳の授業 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、道徳の授業で「きつねとぶどう」という資料をもとに、学習をしていました。

私たちはみんな、普段から様々な人に支えられて生活しています。
自分を支えている人の存在や思いに気付き、感謝の気持ちを育てていくことが、この時間のねらいです。

「きつねとぶどう」のお話では、おなかをすかせた子ぎつねのために、親ぎつねがおいしいぶどうをとってきます。
しかし、その帰り道に猟師がいることに気付いた親ぎつねは、自分の身の危険を顧みず、大きな声で鳴いて、子ぎつねを逃がしました。
何年か後、親ぎつねがいなくなった道にぶどうの木が生え、おいしい実がなっているのを見付けた子ぎつねは、改めて親ぎつねの思いに気付くというお話です。

2年生の子どもたちは、自分を犠牲にしても子ぎつねを守りたい、幸せになってほしいなど、親ぎつねの思いを想像し、子ぎつねが親ぎつねに伝えたかったことについて考えました。
そして、自分がお世話になっている人のことを思い浮かべました。
最後に、お世話になっている人に向けて、わたしがつたえたい「ありがとう」のメッセージを書きました。

バドミントン&卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員会主催のバドミントン&卓球大会。
この日は、卓球5・6年生の部の決勝戦が行われました。
6年生同士の対決となった決勝戦は、ラリーが続く接戦になりました。
優勝した人に感想を聞くと、
「勝てるとは思っていなかったので、とてもうれしいです。」
と話してくれました。

この日は、職員同士の卓球のスペシャルマッチも行われました。
大勢の子どもたちが観戦する中、熱戦が繰り広げられました。
子どもたちは、授業中とは違う先生のかっこいい姿に、大喜びでした。

給食コンテスト 結果発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が家庭科の学習の一環として行った給食コンテスト。
全校児童、職員が、それぞれお気に入りのメニューにシールを貼りました。
そして、その結果が発表されました。

第1位は、「冬の仲良しランチ」です。
ご飯にもよく合うマカロニのミートソースあん、ジャーマンポテト、
彩りがよく体が温まるかきたまスープ、デザートはチョコクレープです。

栄養士さん特別賞は、「2月が旬のタラ、白菜の人気メニュー」です。
レモンでさっぱりとさせたタラの唐揚げ、たくあん和え、
旬の白菜や豆腐が入った汁です。

この2つのメニューは、2月の給食に登場するそうです。
楽しみですね。

三年とうげ きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、国語科で物語文「三年とうげ」を学習していました。

この時間は、音読した後、この物語全体の構造をとらえることに挑戦しました。
これまでの物語文で、構造のとらえ方について学習してきている3年生です。
すぐにノートを横向きにして開き、物語のはじまりや出来事のはじまり、山場のはじまり、クライマックスといったポイントを書き込んでいました。
そして、時や場が変化したり、新たな人物が登場したりするところをヒントに、物語の構造をとらえていきました。

自分の考えの根拠を見付けようと教科書の文章を真剣に読んだり、考えをノートに書き込んだりしている3年生の学びに向かう姿が、とても印象的でした。

なわとびの学習 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、体育館でなわとびの学習をしていました。

短なわとびでは、全校共通のなわとびカードを使います。
カードには、前両足とびから三重とびまで、全部で21種目のとび方が載っています。
続けてとべた回数が増えるにしたがって、級が上がっていく仕組みになっています。

この日、4年生は、前両足とび、前かけ足とび、前片足とびに挑戦しました。
久しぶりに短なわを手にした子どもたちは、とぶ時のリズムやグリップを握った感触、なわを回すタイミングなどを確かめているようでした。
後半は、長なわとびにも挑戦しました。
友達の「はいっ、はいっ。」という掛け声に合わせて、調子よく跳んでいました。

2月5日(金)には、全校なわとび大会を計画しています。
自分のめあてに向かって進んで練習し、記録を伸ばしていく姿を期待しています。

お薬教室 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、学校薬剤師さんを講師に迎えてお薬教室を実施しました。
学校薬剤師さんからは、9月に実施した薬物乱用防止教室でも、危険な薬物から自分自身を守るための知識や行動について、教えていただきました。
この日は、医師から処方される薬やドラッグストアなどで販売されている一般的な薬についての学習をしました。

人間がもっている自然治癒力をサポートするのが、薬の仕事なのだそうです。
はじめに、なぜ薬を飲む時間や量が決まっているのかについて考えました。
そして、薬の主作用を効果的に発揮し、副作用を抑えるために、正しい用法や用量を守ることがとても大切であることを教えていただきました。

次に、薬を水やお茶、ジュースなどに溶かしてみる実験をしました。
お茶やジュースに薬を入れると、色が黒っぽく変わったり、発泡したりするのを見て、子どもたちはとても驚いていました。
薬は水で飲むことが大切であることを実感することができました。
さらに、カプセルに入っている薬は、水と一緒に飲まないと喉に張り付いてしまう危険性があることなども、実験で確かめていきました。
薬の説明書をきちんと読むことや、分からない時には薬剤師さんに相談することが、とても大切だそうです。

薬についての正しい知識をもち、薬と上手に付き合っていくことの大切さについて学ぶ貴重な機会となりました。

雪遊び あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかに晴れて一面の青空が広がったこの日、1年生は、生活科の時間に、中庭で雪遊びをしました。
たっぷりと積もった雪の感触を確かめながら、雪合戦をしたり、雪だるまをつくったり、思い思いに楽しんでいました。
長靴に雪が入って、「先生、冷たいよ。」と言いに来た子は、雪が入りにくいように長靴の上からズボンの裾をかぶせることを教わって、「こうするといいんだね。」と納得していました。
遊びながらいろいろなことを学んでいる1年生です。

バドミントン&卓球大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み前に始まった、体育委員会主催のバドミントン&卓球大会。
この日は、卓球5・6年生の部の対戦が始まりました。
そして、バドミントン1・2年生の部では、決勝戦が行われました。
大接戦の末、見事優勝した人は、
「バドミントンは初めてだったけれども、勝ててとてもうれしいです。」
と、感想を話してくれました。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(水)の3時間目に、校内書き初め大会を行いました。
書き初めの由来や心構えについての話を聴いた後、
1・2年生は硬筆で、
1年生「お正月、みんなでかるたをしました。」
2年生「元日の朝、明るい光がさしています。」
3〜6年生は毛筆で、
3年生「日の出」、4年生「寒い朝」、
5年生「雪月花」、6年生「早春の風」に取り組みました。

「春の海」のBGMが流れる中、どの学年も一筆一筆に思いを込め、集中して書いていました。
冬休み中の練習の成果が、発揮されたのではないかと思います。

今年度の校内書き初め展は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、児童のみの鑑賞とします。
保護者の皆様には、お子さんが持ち帰った作品をご覧くださいますようお願いします。
そして、上達したところやうまく書けているところ、努力したことなどをほめていただけたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31