清掃班長 6年生から5年生へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日から、5年生が清掃班長となって、縦割り班での清掃が始まりました。
班長には、清掃の分担を指示したり、下学年に清掃の仕方を教えたり、進み具合を見ながらみんなに声掛けしたり、反省会の進行をしたり、たくさんの役割があります。
卒業までの間、6年生も一緒に清掃しながら、アドバイスをしていくことになっています。

清掃の反省会では、少し緊張しながらも、しっかりと進めている5年生の姿が見られました。
まだまだ6年生のようにはいきませんが、これからたくさんの経験を積んで、リーダーとして成長していくことと思います。

学校生活のいろいろな場面で、6年生から5年生へと、リーダーの引き継ぎが始まっています。

ありがとうマルシェ 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ありがとうマルシェ2日目。
1年生と3年生を対象に行いました。

この日も、たくさんの1年生、3年生が、6年生の所に集まってきました。
6年生は、1年生、3年生それぞれに合わせた内容を考えたり、声掛けを工夫したりしているようでした。
バスケットボールやサッカーでは、1年生や3年生がシュートをする度に、6年生から「惜しい!」「ナイス!」などの声が掛けられていました。
イラストでも、「上手だね。」とほめてくれるので、参加した人も嬉しそうでした。

6年生との楽しい思い出が、また一つ増えたようです。

ありがとうマルシェ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みに、体育館、音楽室、理科室を使って、「ありがとうマルシェ」が開かれました。
「ありがとうマルシェ」とは、今までの感謝の気持ちを込めて、在校生にできるようになったことを教えたいと6年生が企画したイベントです。

この日は、2年生と4年生を対象に行いました。
卓球、大なわ、サッカー、バスケットボール、クイズ、イラストと、6年生がそれぞれのエリアに分かれて担当しました。
2年生と4年生は、興味のあるエリアに集まって、6年生から教えてもらっていました。


漢字一文字で表す6年間  きらり学年・6年生

画像1 画像1
3階へ続く階段の踊り場に、6年生の習字が掲示されています。
書写の時間に、6年間の小学校生活を振り返り、今の気持ちを漢字一文字で表したものです。
作品には、その文字に込められた思いを付箋に書いたものが添えられています。
その中から、いくつか紹介します。

思:6年間でたくさんの思い出ができた。中学校でも思い出をたくさんつくりたい。
強:6年間で、クラスのみんなも自分も昔より強くなれたし、絆も強くなった。
挑:この6年間で、勉強では予習、復習、委員会では自分から発言したり、たくさん挑戦した。中学でも、たくさん挑戦してがんばりたい。
礼:この6年間は、親、友達、先生、地域の人たちにすごくお世話になったから、感謝をしたい。
自:自分の個性を生かして6年間を過ごし、仲間と協力して自分以外も大切にした。

それぞれの思いを込めた一文字です。


6年生を送る会 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校のみんなからの歌のプレゼントでは、「栄光の架橋」を歌いました。
「いくつもの日々を越えて、辿り着いた今がある。」
6年生にぴったりのよい歌でした。

最後に、各学年の代表から感想発表がありました。
6年生代表は、来年リーダーとなる5年生に向けて、「6年生にしかできないことがあります。1年後の今日、悔いを残さないために頑張ってください。」と語りかけました。

1〜5年生の心からの「ありがとう」が伝わってくる会になりました。
そのような会にしたのは、何よりもこの一年間の6年生の姿であったと思います。
その6年生の姿を引き継ごうと、この会の準備や運営を進めた5年生もとても立派でした。
6年生が残してくれた大切なものは、1〜5年生にしっかりと引き継がれることと思います。

6年生を送る会 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生からは、全校のみなさんへの感謝のメッセージとともに、「6年間でできるようになったこと」の発表がありました。

卓球、跳び箱、ピアノ演奏、なわとび、バドミントン、写真、小説、イラスト、バスケットボール、歌、サッカー、合奏と、特技が次々に披露されました。
圧巻は、最後に6年生全員で跳んだ十字跳びです。
垂直に回っている2本のなわの間を、次々に駆け抜けていきました。
全員の気持ちを合わせているからこそできる技に、みんなの目が奪われました。

6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、飾り付けとくす玉で感謝の気持ちを表しました。
6年生の代表の人から、くす玉の紐を引いてもらいました。
くす玉が割れると、「楽しい思い出をありがとう」と書かれた垂れ幕が、きれいな飾りとともに現れました。

この会を中心になって運営した5年生は、感謝のパフォーマンスを披露しました。
6年生一人ひとりに宛てて、思い出や感謝の気持ちが述べられました。
そして、最後は、「★きらり学年★ありがとう!中学校でもがんばってください!」というメッセージを伝えました。

6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生からは、「ありがとうの色紙」がプレゼントされました。
この色紙は、わかたけ班の仲間が、同じ班の6年生に書いたものです。
2年生からの感謝のメッセージもありました。

3年生からは、ゲームのプレゼント。
「3密にならない」「物を共有しない」ように3年生が工夫して、ジェスチャーゲームを考えました。
わかたけ班のみんなで楽しみました。

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(水) 
「6年生を送る会」を行いました。

4年生がもつ花のアーチをくぐって、6年生が入場。
6年生一人ひとりを、5年生が紹介しました。

はじめの言葉の後は、1年生の感謝のパフォーマンス。
ジンギスカンを元気いっぱいに踊りました。
「6年生と別れたくないよー!」と駄々をこねる寸劇の後、1年生が6年生を誘って一緒にジンギスカンを踊りました。


新委員会スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生、5年生の新年度の委員会所属が決まり、新しい委員会がスタートしました。
6年生もアドバイス役として参加しました。

この日は、新年度の委員会の体制づくりをしました。
自己紹介の後、委員長、副委員長、5年生代表、書記を決めました。
そして、1年間委員会活動をリードしてきた6年生から、日常活動を教えてもらいました。

明日からは、4〜6年生が一緒に日常活動をしながら、委員会活動の引き継ぎを進めていきます。
この一年間、6年生が中心になって、活発な委員会活動が行われてきました。
限られた条件の中でもできることを工夫し、自分たちの手で学校を楽しく、よりよくしようと頑張ってきた6年生。
その心意気が、6年生から4、5年生にしっかりと引き継がれることを期待しています。


6年生と1年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日。
なかよしタイム最終日は、6年生と1年生でした。

6年生と1年生も、ドッジボールをしました。
前半は、6年生対1年生。
6年生は、利き手でない方の手で投げるというルールで行いました。
後半は、6年生と1年生が交ざって、赤白対抗で行いました。
大好きな6年生と大好きなドッジボールを全力でやって、1年生はとても楽しそうでした。
6年生も、1年生と過ごす時間を楽しんでいるようでした。

「6年生ありがとう旬間」が、この日で終了しました。
3月3日は、いよいよ「6年生を送る会」が行われます。

6年生と2年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしタイム4日目は、6年生と2年生でした。

この日は、6年生と2年生が交ざって、赤白対抗ドッジボールをしました。
ボールを2個使ったので、どこから球が来るか分かりません。
6年生も2年生も、本気になって投げたり、捕ったり、逃げたりしていました。
結果は、赤組の勝ちでした。
遊んだ後の振り返りでは、
「けがをしないで楽しくできてよかった。」
「6年生も2年生も、楽しみながらちゃんとやっていてよかった。」
などの感想が出されました。

6年生に交ざってドッジボールを楽しんでいる2年生の姿が、たくましく見えました。

廊下歩行ポスターコンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
大河津小学校では、年間を通して「生活3か条」を守る取組を行っています。
「生活3か条」とは、「挨拶・返事、言葉遣い、廊下歩行」の3つを守ることです。

生活環境委員会では、2月に「廊下歩行ポスターコンクール」を行いました。
全校のみなさんに呼び掛けて、廊下歩行や右側通行などに関するポスターを募集しました。
この呼び掛けに応えて、たくさんの力作が集まりました。
どのポスターも、どのようにしたら全校のみなさんの心に響くかを考え、伝え方を工夫してかいていることがよく分かります。
生活環境委員会によって、金、銀、銅賞が決まり、応募されたすべての作品が掲示されています。
これらのポスターは、来年度、校内に掲示される予定です。

2月も、各委員会が、学校を楽しく気持ちよくするための取組を活発に行いました。
子どもたち自身の手で、学校をよりよくしようと頑張っている姿が、素晴らしいと思います。

6年生と3年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしタイム3日目は、6年生と3年生でした。
ジャンケン列車や大根ぬきをして楽しみました。

ジャンケン列車では、6年生と3年生とがジャンケンをして、一緒に列を作りました。
大根ぬきでは、6年生は片手でするというルールをつくって、3年生と6年生で対決しました。
どちらも盛り上がりました。

最後に、3年生からわかたけ班の6年生に、似顔絵のプレゼントがありました。
一言、感謝の気持ちを添えて、6年生一人ひとりに手渡しました。
6年生は、とても喜んでくれました。


新1年生との交流会 あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来年度大河津小に入学する年長さんの一日入学で、1年生が交流活動を行いました。

はじめは、体育館でかわり鬼やドッジボール、こおり鬼をして、体を動かしました。
新1年生のみなさんも、1年生に交ざって元気いっぱいに走っていました。
教室に戻って来ると、1年生は新1年生のみなさんから自分の席に座ってもらいました。
そして、国語で学習した「たぬきの糸車」の音読劇をみてもらいました。

1年生の教室から戻ってきた新1年生に感想を聞くと、
「楽しかった。」
「もっとやりたかった。」
とにこにこしながら話してくれました。
1年生も、喜んでもらえたことに満足そうな顔をしていました。

4月の入学が、ますます楽しみになった交流会でした。

6年生と4年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
なかよしタイム2日目は、6年生と4年生でした。
「だるまさんが転んだ」をして楽しみました。

最後に、4年生から同じわかたけ班の6年生に、手紙のプレゼントがありました。
手紙には、6年生への感謝の気持ちや、心に残っているエピソードなどが書かれていました。
4年生は、手紙を読み上げながら6年生に渡しました。
受け取った6年生は、とても喜んでいました。

4年生も、4月からは高学年の仲間入りです。
6年生を手本に、よきリーダーになってくれることでしょう。



寺泊民俗資料館に行ってきました。 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会科で「かわる道具とくらし」の学習をしています。
これまでの学習では、お家の方からご協力いただき、昔の道具を学校に持ち寄り、道具の名前や使い方について調べてきました。

この日は、校区の夏戸にある寺泊民俗資料館に行ってきました。
寺泊民俗資料館では、昭和初期から昭和30年代までの寺泊の「農業」「暮らし」「漁業」が紹介されています。
実際に使われていた道具のほか、囲炉裏のある部屋など、当時の暮らしを再現したセットも展示されています。
当時の食卓を彩った郷土料理の数々も、食品サンプルで再現されています。

この日は、長岡市立科学博物館の先生から説明していただき、昔の道具や当時の暮らしについての理解を深めることができました。
本物の昔の道具にふれたり、囲炉裏の周りに座ってみたりして、昔の暮らしに思いを馳せていた3年生の子どもたちでした。

寺泊民俗資料館は、先日訪れた「トキみ〜て」の2階にあります。
校区にこのような素晴らしい施設があることを、嬉しくありがたく思います。
お世話になった皆様、ありがとうございました。

6年生と5年生のなかよしタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生ありがとう旬間の活動内容に、「6年生とのありがとうタイム」があります。
1〜5年生が、それぞれの学年ごとに計画を立てて6年生と一緒に遊び、6年生との思い出づくりをしたり、感謝の気持ちを伝えたりします。

初日は、6年生と5年生とで助け鬼をしました。
鬼の人数を多めにしたので、捕まった人たちの長い列ができました。
そして、助けられたり、また捕まったりという動きがたくさんある中、6年生も5年生も全力で楽しんでいる様子が伝わってきました。

ありがとうタイムの終わりには、5年生から、
「みんなが楽しくできたのでよかったです。」
「6年生と楽しい思い出がつくれてよかったです。」
「中学校でも頑張ってください。」
などの言葉が述べられました。

6年生と過ごす日々も、残り20日あまりとなりました。
大河津小のリーダーが、6年生から5年生にしっかりと引き継がれることを期待しています。

学習参観 3

画像1 画像1 画像2 画像2
4時間目は、5年生と6年生の学習参観でした。

5年生は、国語の時間に学習してきた、おすすめの本を友達に紹介するという内容の発表でした。
ポスターを見せながら、おすすめポイントが分かりやすく伝わるように意識しながら発表しました。
友達が発表している時は、おすすめポイントをメモしながら聴いていました。
おすすめの本を、これからの読書にぜひ取り入れていってほしいと思います。

6年生は、小学校生活の思い出や憧れている人、将来の夢など、卒業を前にした思いを発表しました。
自分だけのエピソードや具体例を挙げて、一人一人の「今」が伝わるように意識していました。
発表資料は、タブレットを使って自分で作成したものです。
わずかな期間で、タブレットを使いこなしている6年生に感心しました。

どの学年も、1年間の成長を感じることができる発表会になりました。
ご多用の中、大勢の皆様のご来校、ありがとうございました。

学習参観 2

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目は、1年生と2年生の学習参観でした。

2年生は、「自分ものがたりはっぴょう会」でした。
生活科で取り組んできた「自分ものがたり」の中から、一番心に残っているページを発表しました。
家族への感謝の気持ちやこれからの夢などが、語られていました。
ページに貼られた幼いころの写真と、堂々と発表している今の2年生の姿。
ご覧になったお家の方は、感慨深かったのではないでしょうか。

1年生は、「できるようになったね はっぴょうかい」でした。
国語で学習した「たぬきの糸車」の音読劇、昔の遊びでできるようになったお手玉やこま回し、なわとび大会に向けて頑張った短なわとびや長なわとびを発表しました。
長なわとびでは、みんなが回っているなわに入って跳ぶことができました。
2年生進級を前に、勉強も運動もやる気満々、意欲が高まっている1年生です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31