リズム打ち ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、音楽の時間にリズム打ちの学習をしていました。
タン(4分音符)とウン(4部休符)でできた簡単なリズムを順番に手で打って、リズムリレーをしたり、教師の打つリズムをまねて打ったりしました。

慣れてくると、今度は、8分音符や8部休符の入った少し難しいリズムに挑戦。
学級が半分に分かれて、違うリズムを重ねて打ってみました。
最後は、タンブリン、カスタネット、鈴などの楽器を使って、曲に合わせてみました。

違うリズムにつられそうになりながらも、体で拍を感じ、少しずつ難しくなるリズムに挑戦していた2年生の子どもたちでした。

「ひきざん」の学習  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が算数の時間に「ひきざん」の学習をしていました。

今は、14−6のように、十の位から繰り下げる計算の仕方を学習しています。
この計算には、
「10から6をひいて4。4と4をたして8」
「14から4をひいて10。10から2をひいて8」
のように、大きく分けて2つの計算の仕方があります。

それぞれの計算の仕方の違いやよさを出し合って確かめた後、練習問題に挑戦しました。
子どもたちは、ノートに計算の仕方を書いたり、ブロックを使って確かめたりしながら、自分がやりやすい計算の仕方を使って問題を解いていきました。
正解の〇をもらった時のにこにこ笑顔がすてきでした。

調理実習 きらり・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、家庭科で今年度初めての調理実習を行いました。
メニューは、スクランブルエッグです。

卵は、一人ずつ紙コップに割り入れて溶き、自分の分は自分で調理しました。
食器や箸は、使い捨ての物を使用しました。
調理したスクランブルエッグは、教室に運び、自分の席に座って食べました。
感染防止対策のため、いつもとはだいぶ違った形での調理実習となりましたが、6年生はなごやかな雰囲気の中で、初めての調理実習を楽しんでいるように見えました。

学習したことを発展させて、家でもぜひ調理に挑戦してほしいと思います。

教育実習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大河津小学校の卒業生1名を迎え、今年度2回目の教育実習が始まりました。

今回は、3年生の学級を中心に実習を行いますが、全校の学習の様子も参観します。
3年生の教室では、1時間目に歓迎会を行いました。
お互いに自己紹介をしたり、質問タイムをとったりしました。
この日は、6年生の外国語の学習にも参加しました。
昼の放送では、全校に向けて自己紹介をしてもらいました。

実習の実施に当たっては、今回も2週間前からの市内滞在、健康管理はもちろん、事前に長岡市教委の指導によるPCR検査を実施しています。
教育実習は、未来の教育を担う学生の皆さんが現場で学ぶことができる貴重な機会です。
学校職員も、教育実習生とともに初心に戻って学びたいと思います。

学習発表会ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の校内発表会に続き、この日の学習発表会では、ご家族の皆様から学習の成果をご覧いただきました。
大勢のお客さんの注目を浴びながらも、子どもたちは堂々と発表しました。
そして、発表を終えた子どもたちは、すがすがしい表情をしていました。

子どもたちのひたむきさや頑張りは、きっとお家の方にも伝わったことと思います。
お帰りの際に、「とてもよい発表を見せてもらいました。」
「学校で頑張っていることが分かってよかったです。」
などの感想をお話しくださった方もいらっしゃいました。

今年度は、例年のように定期的な学習参観日を設けることができず、学校での学習の様子をご覧いただくことがほとんどできませんでした。
今回の発表会を通して、当日の発表はもちろん、そこに至るまでの一人ひとりの努力や日常の学習風景を思い浮かべていただければ幸いです。
そして、ご家庭で学習発表会の感想を話題にし、お子さんをたくさんほめていただければ嬉しく思います。

大勢の皆様のご来校、誠にありがとうございました。

校内発表会3

5・6年生は、合唱「Wish〜夢を信じて」と合奏「コンドルは飛んで行く」を発表しました。
合唱では、澄んだ美しい声が響いていました。
合奏は迫力がある部分と繊細な響きの部分がよく表現され、いろいろな種類の楽器の持ち味がよく出ていました。
どちらも、1〜4年生が憧れるような演奏でした。

明日は、いよいよ保護者の皆様を前に発表します。
どの学年の発表も見ごたえ十分です。
子どもたちの発表を生でご覧にお出でください。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内発表会2

3年生は、谷川俊太郎さんの詩「生きる」をもとに、命の大切さ、生きていることのすばらしさを考え、オリジナルの詩をつくって発表しました。ダンスも踊りました。
4年生は、総合的な学習の時間に学んできた大河津分水路について、大河津分水路ができるまでを劇にして発表しました。大河津分水路をつくろうとした先人の思いや苦労が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内発表会1

11月2日(月)
明日の学習発表会を前に、全校児童が互いの発表を鑑賞し合う校内発表会を行いました。

1年生は、「おむすびころりん」の劇の中に、体育で学習してきた跳び箱や長縄、ダンスなどを取り入れて発表しました。
2年生は、生活科で野菜を育ててきたことを劇にして発表しました。ダンスや図工の時間に作った飾りも取り入れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パスの虹をかけよう にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育科「ハンドボール」の学習の様子を公開し、職員が授業研修を行いました。

4年生は、「パスをつないで、シュートを決めよう」を合言葉に学習を進めています。
これまで、ドリルゲームやタスクゲームで基本的な動きを身に付けながら、上手なシュートやパスをつなぐポイントを考えて、ゲームをしてきました。
この時間は、「ボールを持っていない人の動きのポイントは何か」について考えました。
チームごとにホワイトボードを使って作戦を立てたり、タスクゲームで試したりしながら、前よりもパスをつないでシュートできるように動いてゲームをすることができました。

素早い集合や整列、笛の合図できびきびと動く姿、チームで協力して作戦を立てる姿、ゲームを楽しみ仲間のよさを見つける姿など、4年生の日頃の体育授業の成果がたくさん発揮されていました。
授業後の研修会では、体育科教育学の専門の先生から、ゲーム、ボール運動における教材・教具づくりのポイントについてご指導いただき、職員にとって学びの多い授業研修となりました。

学習発表会に向けて きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、学習発表会に向けたステージ練習をしていました。

3年生は、春から「言葉」を大切に学習を進めてきました。
言葉の意味を考えながら文章を丁寧に読み、自分の考えをもつ学習を頑張っています。
そこで、谷川俊太郎さんの有名な詩「生きる」を基にして、今の自分たちの思いを表現したオリジナルの詩をつくりました。
その詩をみんなで発表するそうです。
詩の最後には、ダンスも発表します。

3年生が考えた「今 生きていること」は、どんなことでしょうか。
3年生の発表もとても楽しみです。

学習発表会に向けて あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、体育館で発表会に向けた練習をしていました。

1年生は、国語で学習した「おむすびころりん」の劇を発表します。
かわいらしい耳としっぽをつけたネズミ役の子どもたちがたくさんいます。
はんてんを着ているのは、おじいさん、おばあさん役の子でしょうか。

しばらく見ていると、ねずみ役の子どもたちが跳び箱を跳び始めました。
また、少しすると、今度はみんなが長縄を跳び始めました。
どうやら、「おむすびころりん」の劇の中に、体育で取り組んできた運動も取り入れて発表するようです。

どんな「おむすびころりん」になるのでしょうか。
大河津小学校1年生オリジナルの劇をお楽しみに。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月28日(水)の児童朝会では、後期の各委員会の活動紹介を行いました。

運営、報道、保健、図書、体育、生活・環境の6つの委員会が順番に、日常の活動内容や計画しているイベント、全校の皆さんにお願いしたいことなどを発表していきました。
劇を取り入れたり、スポーツの実演をしたり、分かりやすいポスターを見せたりして、みんなに伝わるように工夫しているなと思いました。
委員会に所属している5・6年生全員で発表したので、一人ひとりの出番もありました。
1〜4年生の皆さんの目にも、全校のために頑張る5・6年生の姿がかっこよく映ったのではないかと思います。

これからも、学校生活をより楽しくし、より気持ちよく過ごせるように、自分たちで考え活動していく姿に期待しています。




動物愛護センターに行ったよ。  あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、長岡市関原町にある「新潟県動物愛護センター」に行ってきました。
動物愛護センターは、迷子の動物や何らかの理由で飼育できなくなった動物を保護し、新しい飼い主さんに譲渡するなどの活動を行っています。

子どもたちは、犬、うさぎ、モルモットなどの動物を見せてもらったり、実際に触れさせてもらったりしました。
また、犬への上手な近づき方も教えてもらいました。
手をぐうにして差し出し、自分のにおいを嗅いでもらいながら近づくとよいのだそうです。

「初めてモルモットを見たら、思っていたよりも大きかったよ。」
「犬をさわってみたら、あったかかったよ。」
「動物がとてもかわいかったよ。」
帰ってきた1年生は、いろいろな感想を聞かせてくれました。

九九の練習 ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の教室の前を通りかかると、しんと静まり返った教室から、急いで書く鉛筆の音だけが聞こえてきました。
のぞいてみると、算数の授業で「九九 タイムアタック」に挑戦していました。

2年生の算数では、九九の学習が始まっています。
教室には、九九の掲示物も貼られています。
これまでに、5の段、2の段、3の段の学習が終わりました。
授業では、九九の習熟をねらいに、九九のプリントに取り組み時間を計る「九九 タイムアタック」を取り入れています。

2年生の子どもたちは、自分のタイムをプリントに書き込みながら、「今日は、1分より短くなった!」「この前より〇秒縮まった!」と、記録の更新を喜んでいました。

九九は、これから算数を学習していくうえで、身に付けておく必要がある最も大切なものの一つです。
2年生の皆さん、どの段の九九もぱっと答えが言えるように、これからもたくさん練習して頑張ってください。

学習発表会に向けて にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、体育館で学習発表会に向けた練習をしていました。

4年生は、総合的な学習の時間を中心に、大河津分水路についての学習を進めています。
10月1日にも、信濃川大河津資料館などを見学し、学習を深めてきたところです。
11月3日の学習発表会では、これまでの学習をもとに、大河津分水路についての発表を行います。

練習の様子をのぞかせてもらいました。
大きな青いビニル袋を持っている子どもたちがいます。
これは、何を表現するためのものでしょうか?
信濃川の流れでしょうか、大洪水の様子でしょうか。
そして、ツルハシを振り下ろすような動きをしている子どもたちも見られました。
これは、分水路の工事の様子でしょうか?
短い時間ですべてを見ることはできませんでしたが、4年生がどんな発表をするのか、とても楽しみになりました。



書写の時間 きずな・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、書写(毛筆)の学習をしていました。

この日に書く文字は、「人」です。
教師が見本を見せながら、右払い、左払い、2画目の書き出しなどのポイントを確かめていきました。
子どもたちはじっと見ていましたが、3回目くらいになると、自分でも同じように手を動かして空書きしている姿が見られました。
いよいよ実際に筆を持って書く時にも、一画一画ポイントを確かめながら書いていました。
3年生になってから始めた毛筆の学習ですが、はじめのころに比べると、筆使いがうまくなったなあと感心しました。

学習発表会に向けて ひまわり・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、活動ルームで学習発表会に向けた練習をしていました。
11月3日に行われる学習発表会では、各学年が日ごろの学習の成果を発表します。
2年生は、生活科で野菜を育ててきたことについて発表するそうです。

発表会までにはまだまだ日にちがありますが、途中の練習の様子を見せてもらいました。
野菜を育てている間の出来事やエピソードを、劇にして表現するようです。
野菜になりきったり、小道具を使ったりしていて、楽しい発表になりそうです。
最後にみんなで踊るダンスもノリノリでした。

11月の発表会が楽しみです。


ミシンの学習 スマイル・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、家庭科でミシン縫いの学習が始まりました。

グループごとにミシンを準備し、ミシン針を取り付けた後、上糸、下糸の取り付け方を学習しました。
ミシンに表示されている説明図を見ながら、友達と力を合わせて糸を取り付けていきました。
細かい作業が多くて苦戦していましたが、それでも、ほとんどのグループが下糸を引き出して、縫う準備をするところまでできました。

作業が早いグループは、練習布を使って実際にミシンで縫い始めました。
この日は糸の取り付け方が中心になりましたが、次からは、縫う時間をたくさんとれそうです。


まぼろしの花 にじいろ・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が、図工の時間に「まぼろしの花」というテーマで絵を描いていました。

自由にイメージした「まぼろしの花」は、花の色や形、茎の伸び方、葉の形や付き方、どれも世界に一つ、自分だけの花です。
この時間は、下絵に絵の具で彩色していました。
濃い色の色画用紙に映えるように、子どもたちは、水を少なめにして絵の具を溶いたり、白を混ぜたり、鮮やかな色を使ったりして工夫していました。
また、太筆と細筆を使い分けて、複雑な形の茎の下絵からはみ出さないように、丁寧に塗っていました。

完成した絵は、11月の学習発表会の際に展示する予定です。
どうぞお楽しみに。

外国語活動 あおぞら・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、ALTの先生と一緒に外国語活動をしました。

この日、主に学習した表現は、number(数)とcolor(色)です。
1〜10までの数と基本的な色の名前を教えてもらい、練習しました。
「Seven Steps」という英語の歌も、元気に歌いました。

後半は、数と色を聞き取ってイラストに塗り絵をしていきました。
ALTの先生が「number4 orange!」と言うと、指定された数字の場所に指定された色を塗っていきます。
カラフルな「Halloween Pumpkin」のイラストが出来上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31